HRナレッジライン
カテゴリ一覧
【セミナーレポート】
2022 Winter DAY2続編企画
カゴメCHO有沢氏の「とことん答える1時間」
公開日:2025.04.11
- 記事をシェアする

カゴメ株式会社
常務執行役員CHO(最高人事責任者)
有沢 正人 氏
2022年12月8日に開催したHRナレッジセミナー2022 Winter DAY2の講演では、有沢氏が考える人的資本経営と人事の役割、はたらき方の変化を踏まえた戦略人事のあり方が伝えられました。またカゴメで実践されてきたキャリアパス構築や中途採用戦略といった人事改革に対して、多くの質問が寄せられました。この講演を受けて、本講演の申込・参加者の方を限定でご招待した「皆さまからのご質問にとことん答える1時間」という続編企画を2023年1月27日に実施。カゴメCHOの有沢氏に皆さまのご質問に向き合い、お話しいただきました。
リテンションについての取り組み
人事の重要な任務のひとつとしてリテンションがあります。今回も離職対策に関するご質問がありましたが、カゴメでは離職対策の一環として、退職を希望する社員に対し「エグジットインタビュー」と銘打った面談を行っています。退職者の本音を聞き出すことが目的で、ここでは掘り下げて質問することが鍵となります。面談の実施により組織の課題や対応策が可視化されるため、結果的に離職対策につながると考えています。
定年後再雇用制度も注目されています。再雇用した社員のモチベーションを維持させることに課題を持つ方も多い中、カゴメでは定年後再雇用に関する新制度を整備し、これまで1種類だった雇用形態を増やすことにしました。市場価値の高い職務については、高い給与基準を設けています。再雇用後においても頑張った分だけ評価されるため、以前より社員のモチベーションは高まったように思います。このように多様性のある制度にするということもひとつの方法かもしれません。
また、はたらき方の多様化に伴い、希望の地域に一定期間定住できる「地域カード」というオプションを用意しています。この制度を導入したことで、希望する勤務地をよりリアルに把握することができました。まずは希望勤務場所に関するアンケートをとってみるのもよいかもしれません。
研修や評価
カゴメでは、個人で申し込む選択型研修やアセスメント研修、また役員に向けての研修も実施しています。これらの研修は本人の強みと弱みを見出すことが大きな目的で、一人ひとりに最適なeラーニングを推奨することもあります。
また目標においては、役員を含めた担当職まで全員のKPI目標シートを公開し、各自で確認できる体制としています。
組織づくりの取り組み
組織づくりにおいては、キャリアパスの設計も重要です。当社では、営業職、研究職、技術職と職務に関係なくスペシャリスト系キャリアパスを選択できるようにしています。スペシャリストのことを当社では「専門職」と言いますが、自ら手をあげる社員もいて、スキルや取引先からの信頼度などに基づき人事が判断しています。また、マネジメントを希望しない社員に対しては、マーケットバリューで評価するという制度を採用しています。
トップ、役員の考え方が保守的でなかなか新しいことができず、悩んでいるというご質問もありました。いきなりトップの考え方を変えるのは相当難しいものです。この場合、最初からトップに目を向けるのではなく、まずは自分の上司を変えていくようにはたらきかけていくことです。課長→部長→役員と、下から順にボトムアップで進めてみることをおすすめします。
カゴメのHRBPと人事制度改革
カゴメのHRBP(HRビジネスパートナー)は、キャリアコンサルタントの資格取得を必須としています。HRBPと上司の役割は明確に分けており、HRBPはキャリアコーチング、上司は評価や指導担当と位置づけています。例えるなら、社員のキャリア構築における「WhatとWhy」を明確にするのがHRBPで、「How」を担うのが上司というイメージです。
カゴメでは2012年から人事制度改革を始め、マネジメント層においてはジョブ型人事を導入するなど、毎年あらたなことに取り組んできました。その結果として、労働生産性が上がり、それぞれの価値観に合ったはたらき方が実現しました。理想のはたらき方の推進にあたっては大変なこともありますが、人事として社員を大事にするという想いは、必ず本人たちに伝わるはず。ぜひやりがいと誇りを持って仕組みや制度づくりに挑戦していただきたいです。
まとめ
人事としての情熱を持続させるには、私は「人を好きになること」が鍵であると思います。私がカゴメで10年以上、数々の改革を進めることができたのは、まさに人が好きだからこそ。社員が成長し、成果を出していく様子を見ると、うれしくて仕方ありません。
まずは人に興味を持つこと。それができれば、人事の仕事もより一層楽しくなると思います。
Profile

カゴメ株式会社
常務執行役員CHO(最高人事責任者)
有沢 正人 氏
1984年に協和銀行(現りそな銀行)に入行し、主に人事、経営企画に携わる。2004年にHOYA株式会社に入社。人事担当ディレクターとして全世界のHOYAグループの人事を統括。2009年にAIU保険会社に人事担当執行役員として入社。ニューヨークの本社とともに日本独自のジョブグレーディング制度や評価体系を構築する。2012年1月にカゴメ株式会社に特別顧問として入社。カゴメ株式会社の人事面でのグローバル化の統括責任者となり、全世界共通の人事制度の構築を行っている。2018年4月より現職となり、国内だけでなく全世界のカゴメの最高人事責任者となる。
- 記事をシェアする