HRナレッジライン
カテゴリ一覧
【セミナーレポート】
今こそ、持続的なキャリア形成へ!
社員と組織の「リスキルとキャリア自律」
公開日:2025.03.28
- 記事をシェアする

法政大学 キャリアデザイン学部 教授
一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事
田中 研之輔 氏
今、日本社会は大きく変革しており、従来の「組織内キャリア」から「自律型キャリア」形成への転換が求められるようになっています。リスキルや持続可能なキャリア形成は組織にとっても、個人にとっても重要な課題です。その意義や施策のポイントについて、法政大学キャリアデザイン学部教授、一般社団法人プロティアン・キャリア協会の代表理事を務める、田中 研之輔氏の講演をご紹介します。
「辞めない・人が集まる組織」にするために
社員のキャリア自律やリスキルに投資をしている企業ほどリテンションが高く、新しい採用にもつながり「辞めない・人が集まる組織」ができあがります。
経団連に所属する数々の企業も、自律型キャリアの形成やリスキリングに取り組んでいます。
キャリア自律やリスキリングの最大の処方箋は「人的資本の最大化」、つまり「キャリアオーナーシップ」です。
リスキリングによって企業の生産性や競争性を高めることで、イノベーティブな組織に生まれ変わることができ、そのために人材を動的(=変わっていけること)に捉える視点が必要になっていきます。社内で主体的にトレーニング(=リスキル)を促すことが人的資本を最大化するうえで最も大切です。
それらは持続的でなければならず、SDGsに倣い「SDCs(持続可能な環境とキャリア)」と提唱しています。組織の中で個人のキャリアを滞留させるのではなく、持続的に人的資本を最大化していく必要があるのです。
今いる人をいかに活かすか。 キャリア自律と人的資本の最大化
キャリアの歴史的変遷をみると、リスキリングせずとも画一・均一化労働でキャリア形成ができた時代に対して、グローバルの中で日本が経済的にシュリンクし、経済的に右肩下がりの状態を続けてはいけないというなかで出てきたのが「人的資本の最大化」です。
企業はDXだけでなくCX(Career Tranceformation)、2つのトランスフォーメーションが求められています。今までのはたらき方でDXをしても組織は変わらないのです。キャリアを自律型へとシフトし、人的資本にHRテクノロジーを取り入れ戦略的にグロースさせていくことが大切です。
人事は人が足りないと嘆くのではなく「今いる人を活かす」ことが重要であり、管理部門ではなく「経営戦略と連携した人事戦略」として経営に紐づく関係性でなければなりません。
そして、キャリアオーナーシップを促す新しい人材戦略を組んでいきましょう。そのうえで大切なのは、業務としてリスキリングさせるのではなく「主体的に取り組むこと」です。そうしたことで自律したキャリア形成の好循環が生まれ、人的資本の最大化への実現につながっていくのです。
まとめ
個々のキャリア自律を企業がどう捉え戦略化していくかということ、またキャリア開発をトレーニングの如く持続させていくことが大切です。人事は個人のキャリアを変わっていくものと動的に捉えなければなりません。また「いままでのこと」だけでなく「これからのこと」について、個人と共に考え、成長できるキャリア開発、トレーニングの場を用意しましょう。人的資本を最大化させるためのキャリアオーナーシップ経営は「個人と組織の新しい関係」を築いていくのです。
Profile

法政大学 キャリアデザイン学部 教授
一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事
田中 研之輔 氏
UC. Berkeley元客員研究員、University of Melbourne元客員研究員、日本学術振興会特別研究員SPD、東京大学/博士:社会学。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。専門はキャリア論・組織論。社外取締役・社外顧問を31社歴任。個人投資家。著書27冊。ソフトバンクアカデミア外部一期生。専門社会調査士。『プロティアンー70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本論』『ビジトレー今日から始めるミドルシニアのキャリア開発』最新刊『今すぐ転職を考えてない人のためのキャリア戦略』日経ビジネス 日経STYLE他、メディア多数連載。プログラム開発・新規事業開発を得意とする。
- 記事をシェアする