HRナレッジライン

カテゴリ一覧

【セミナーレポート】
世界中の多様な人材が可能性を解き放つ組織を創る ー メルカリのひと・組織・HR ー

公開日:2025.05.14

スペシャルコンテンツ

株式会社メルカリ
執行役員 CHRO(最高人事責任者)
木下 達夫 氏

2023年2月1日に創立10周年を迎えたメルカリは、組織の拡大とメンバーの多様化が進み、現在は東京オフィスのエンジニアの半数が50カ国を超える外国籍となっています。新しいワークスタイル「YOUR CHOICE」の導入をはじめ、さまざまな施策を進める一方で、ValueやCultureは創業当時から一貫。次の10年を見据えた人的資本経営やその具体的な取り組みについて、CHRO木下達夫氏にお話しいただきました。

▼アーカイブ動画はこちら

世界中の多様なタレントの可能性を解き放つ組織の体現

当社では10周年を迎えたことを機に、グループミッションを「あらゆる価値を循環させ、あらゆる人の可能性を広げる」と新たに設定しました。直近のマーケットプレイスの利用実績は年間約2,300万人、流通総額は1兆円を超える見通しが立っています。高成長を支えているのは優秀な人材にほかなりません。現在はアジア、アフリカ、南米など約50カ国からのプロフェッショナルな人材が在籍し、エンジニア組織の過半数は外国籍の社員です。また、当社ではバックグラウンドに関係なく社員が活躍できるように、定量・定性での現状把握と改善を続けており、その現れとして、マネージャーやディレクターを務める外国籍メンバーも多数います。
新型コロナウイルス感染症の流行を経て、社員一人ひとりのライフスタイルや仕事への価値観に大きな差があることが判明しました。個人のパフォーマンスとバリューを最大化させるワークスタイルを模索する中、導入したのが「YOUR CHOICE」です。働く場所、住む場所、働く時間を自由に選べるスタイルとし、フルフレックスを活用し、中抜けをしてプライベートと仕事を両立させている社員は7割以上、全従業員の約1割が首都圏外へ移住、リモートワークは約9割という状況となっています。

多様なメンバーがバリュー発揮と成果を最大化させるために、柔軟で幅広い選択肢を設計

リモートワークはチームパフォーマンスの低下が懸念されがちです。「YOUR CHOICE」では、定期的にチームで集まることを前提とし、月に1回、週に1回などチームごとに回数を決めています。場所は東京オフィスのみならず、オフサイトミーティングも可能です。評価は半年に1回実施していますが、フルリモートではマネージャーが全てを把握するのは難しいため、メンバー同士で互いに評価し合う「ピアレビュー制度」を採用しています。リモートワークで重要なのは、コミュニケーションをハイコンテクスト(文化や価値観、文脈の共有度が高く、お互いの共通認識や知識、文化的背景などを前提として会話が進むコミュニケーション方法)からローコンテクスト(文化や背景の共有性が低いからこそ、言葉による表現を重視し、伝えたいことがあればきちんと言葉にして伝える)にシフトすることです。その一環として、当社の哲学を言語化するため、「Culture Doc」を作成しました。ここではミッション達成に向けた行動指針「Go Bold(大胆にやろう)」「All for One(全ては成功のために)」「Be a Pro(プロフェッショナルであれ)」という3つのバリューを策定し、メンバーに期待するアクションを示しています。また、職種×グレード別に市場競争力のある報酬レンジを設定するなど、バリューの発揮度に応じた抜擢・登用の機会も用意しています。一方で社員の挑戦を後押しするために、産休育休の拡充や介護休暇の有償化、卵子凍結支援などさまざまな福利厚生制度も取り入れています。

まとめ

メンバーの多様性は創造力の源泉であると当社では捉えています。今後も世界中のプロフェッショナル人材を市場競争力のある報酬水準で獲得し、継続的な学習機会を通じて育成していく予定です。また、バリューの発揮度に応じた大胆な抜擢・登用の機会をさらに増やし、属性に関わらない競争力のある報酬を実現するための仕組みも磨き続けていきます。さらに、メンバーが発揮する長期的なバリューの総量が最大化されるような投資判断に一層メリハリをつけ、一人ひとりに期待するアクションをカルチャーとして明文化し、常にアップデートを行っていきます。

Profile

メルカリ 木下 達夫 氏

株式会社メルカリ
執行役員 CHRO(最高人事責任者)
木下 達夫 氏

P&Gジャパン人事部に入社し採用・HRBP(HRビジネスパートナー)を経験。2001年日本GEに入社、北米・タイ勤務後、プラスチックス事業部でブラックベルト・HRBP、2007年に金融部門の人事部長、アジア組織人材開発責任者を務めた。2011年に8ヶ月間のサバティカル休職取得。2012年よりGEジャパン人事部長。2015年にマレーシアに赴任し、アジア太平洋地域の組織人材開発、事業部人事責任者を務めた。2018年12月にメルカリに入社、執行役員CHROに就任。

スペシャルコンテンツ一覧を見る

おすすめの記事