このセミナーは終了しました

  • アーカイブ動画配信
  • イベントレポート配布

【HRナレッジセミナー】
課題の本質に立ち返る
~なぜ、やるのか。本当に必要か~

トレンドのように次々と出てくるHRの課題、言葉

その施策は、本当に必要ですか?
課題解決、目的達成するものになっているでしょうか
本質や解決方法は、他のところにあるかもしれません

HRナレッジセミナー2024 Autumnでは
表面的に捉えがち、縦割りでの施策になりがちなHR課題から
【ミドルシニア】 【管理職】 【人的資本経営】
3つのテーマについて、本質に立ち返る機会をお届けします


※お申し込みいただいた方には、後日、期間限定で【質疑応答を含めたフルアーカイブ動画の視聴URL】をご案内します
ライブ配信日にご都合が合わなくてもご視聴いただけます!!

日時・
テーマ
DAY1 2024年10月23日(水)13:30~15:00
ミドルシニア問題の本質 〜地に足のついた課題解決に向けて
DAY2 2024年10月29日(火)13:30~15:00
リーダーシップは誰のもの? ~管理職依存を脱する、フォロワーシップ・アプローチの考え方
DAY3 2024年11月1日(金)13:30~15:00
人的資本経営の真価を引き出す人事部門の役割 ~HRBPとCoEを活かしたHRトランスフォーメーションの鍵~
登壇者
明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授 野田 稔 氏
株式会社パーソル総合研究所 上席主任研究員 小林 祐児 氏
三井化学株式会社 グローバル人材部 部長 小野 真吾 氏
(講演日順)
会場
オンラインセミナー
参加費
無料

DAY1

ミドルシニア問題の本質 〜地に足のついた課題解決に向けて

2024年10月23日(水)13:30~15:00

セミナー概要

役職定年を続けるのか止めるのか、リスキリングをするのか否か、セカンドキャリアに会社はどこまで踏み込むのか。ミドルシニアを取り巻く問題は多岐に渡っています。

他社はどうしているのか、とても気になるところですが、ミドルシニアを取り巻く問題は会社によって状況が著しく異なります。

自社の課題をしっかり見つめて、本質的な課題に対処する必要があります。ミドルシニア問題を解決するために、押さえておかなくてはならない重要事項とは何か、問題解決のために行うべき施策として、何を行うべきなのか。

本質に立ち返って、しっかりと議論していきます。

登壇者

野田 稔 氏
明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授

一橋大学大学院 商学研究科 修士課程修了。
野村総合研究所、リクルート新規事業担当フェロー、多摩大学経営情報学部教授などを経て、2008年より現職。専門は組織論、組織開発論、人事・人材育成論、経営戦略論、ミーティングマネジメント。学生の指導に当たる一方、企業に向けて組織・人事領域を中心に、幅広いテーマで実践的なコンサルティング活動や講演活動を行う。人材マネジメント分野の開拓者の一人である。最近ではメタバースを応用した業務の効率化、イノベーションの推進の研究にも取り組んでいる。
組織論、リーダーシップ論に関する書籍多数、ニュース番組のキャスターやコメンテーターなど、メディア出演も多数。

DAY2

リーダーシップは誰のもの? ~管理職依存を脱する、フォロワーシップ・アプローチの考え方

2024年10月29日(火)13:30~15:00

セミナー概要

今、多くの企業で現場管理職の負荷が上がり続け、管理職として働くことが「罰ゲーム」と化しています。
その背景には経済停滞や働き方改革といった企業の「外部要因」が存在します。

しかし、それ以上に企業の内部にも、リーダーの負荷を増やし続けるインフレ・スパイラルのようなメカニズムが存在しています。
それこそが、「リーダーシップ依存」「管理職依存」の体質です。
あらゆる組織課題が「管理職が大事」「現場管理職から伝えるべきだ」という論理で、管理職への負荷を押し上げていっています。

本セミナーでは、著作『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』のエッセンスを掘り下げながら、そのアプローチを議論していきたいと思います。

登壇者

小林 祐児 氏
株式会社パーソル総合研究所 上席主任研究員

上智大学大学院 総合人間科学研究科 社会学専攻 博士前期課程 修了。
NHK 放送文化研究所に勤務後、総合マーケティングリサーチファームを経て、2015年より現職。
労働・組織・雇用に関する多様なテーマについて調査・研究を行う。
専門分野は人的資源管理論・理論社会学。
著作に『罰ゲーム化する管理職』(集英社インターナショナル)、『リスキリングは経営課題』(光文社)、『早期退職時代のサバイバル術』(幻冬舎)、『残業学』(光文社)、『転職学』(KADOKAWA)など多数。

DAY3

人的資本経営の真価を引き出す人事部門の役割 ~HRBPとCoEを活かしたHRトランスフォーメーションの鍵~

2024年11月1日(金)13:30~15:00

セミナー概要

人的資本経営が企業成長の基盤となる時代の、変革を先導する人事部門の役割に迫ります。
HRBPやCoE(Center of Excellence)機能を確立し、リーダーシップの重要性、そしてHRトランスフォーメーションに不可欠な戦略的視点を、実例と共に解説。
さらに、人材戦略の事業との連動、グローバル人事の視点、従業員のやる気を引き出すエッセンスにも焦点を当てます。
バズワードに踊らされず、本質を捉えた実践的なアプローチで、未来を切り拓く人事戦略に加え、人事部門を次のステージへ導くヒントを共に学びましょう。

登壇者

小野 真吾 氏
三井化学株式会社 グローバル人材部 部長

三井化学㈱にて、ICT関連事業の海外営業・マーケおよびプロマネジャーを経験後、人事に異動。組合対応、採用責任者、国内外M&A人事責任者、HRBPを経験後、人材戦略、キータレントマネジメント、後継者計画、グローバル人事システム導入、グローバルポリシー推進、HRトランスフォーメーション等に従事。2021年4月よりグローバル人材部長に就任し、グローバルレベルでHR機能の強化および指名・役員報酬制度、企業文化変革にも着手。
課外活動として、副業起業を16年前にスタートし、現在企業コンサルやHR人材育成、キャリア開発、セミナー、パネル、大学院での講義やコミュニティ運営等にも従事。経産省ISO/TC国内審議会委員、経産省CX研究会委員も応嘱。

参加条件

本セミナーには以下の事項に同意のうえお申し込みください。

・プログラムは変更になる場合もございます。予めご了承ください。
・本セミナーのお申し込みは、ご参加者様ご自身のお名前にてそれぞれお申し込みをお願いいたします。2名以上でのご参加をご希望の際は、そのご参加希望者ごとにお申し込みください。
・同業他社のお客様にはご参加をご遠慮いただいております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
・ログイン方法などは、お申し込みいただいたメールアドレス宛に事務局より、ご連絡を差し上げます。
・本セミナーのご視聴に際し、受講者様のお使いのデバイスやブラウザ、インターネット環境およびアクセス状況等によって視聴できない可能性がございますので、事前にご利用環境のテストをお奨めいたします。
・本セミナーの録画・録音・撮影、スクリーンショットやダウンロードおよびセミナー資料等の無断転載や視聴URLの無断転載は固くお断りいたします。
・感染症対応等のやむを得ない事情が発生した場合、セミナー開催を延期または中止させていただく場合がございます。何卒ご理解のほどお願いいたします。
・キャンセル、その他ご不明点などございましたら、お問い合わせ先までご連絡ください。

申込フォームが表示されない場合は、プライベートブラウズ/シークレットモードをオフにして閲覧をお願いします。

お問い合わせ先

関連する他の
イベント・セミナーはこちら