ここから本文です
アウトソーシング(業務委託)
人材支援サービスで培った人材供給力とマネジメント力を生かし、業務そのものを一括で受託するサービスです。
業務分野ごとに特化した専門事業部およびグループ会社が、専門性の高いサービスで企業のニーズにお応えします。
アウトソーシングとは?
アウトソースを直訳すると「外部調達」であるとおり、アウトソーシングとは外部に業務の一部を委託することをいいます。
労働人口減少による人材不足や働き方改革、在宅勤務の増加など企業におけるはたらき方の変化を背景に、アウトソーシングのニーズは増加傾向にあります。
以前はコスト削減を目的として導入する企業が多く、利益に直結しないノンコア業務を外部に任せることで、経営資源である社員をコア業務に集中させることが一般的でした。
近年では、アウトソーシングで業務を外部委託することで業務のプロセス改善や品質向上を目指すなど、そのメリットに着目したサービス活用が増えています。
アウトソーシングに適した業務は、業務量が多く定型的な業務といわれています。しかし、最近では単純作業に限らず、業務設計をおこない生産性を上げたり、専門性の高い技術や知識を必要としたりする業務でもコストパフォーマンスをあげられるといわれています。
BPOとは
BPOは「business process outsourcing(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」を略した言葉で、業務の一部を切り出して、外部の事業者に委ねることを指します。一般的なアウトソーシングとの違いは、対象とする業務の幅がより広いことと、より戦略的にアウトソーシングする点です。
BPOでは業務単体のアウトソーシングだけでなく、業務プロセスの前後や周辺にある業務も含めて、広範囲の業務をアウトソーシングします。BPOの導入は、業務の改善、経営資源の選択と集中、それにコスト削減とそれ以上の付加価値の創出にもつながります。
ご活用のメリット
経営資源をコア業務へ集中
- 定型業務などを委託することで工数を削減することができるため、企業の限られた経営資源をコア業務に集中させ、コストの最適化を図ることができます。
業務品質と生産性の向上
- アウトソーシングの受託側企業には専門的な技術やノウハウ、品質を維持するためのしくみ(マネジメントサイクル・業務フロー・マニュアル・ルール・教育など)があるため、業務品質と生産性の向上が可能です。
受託側企業では常に最新の知識やツールを取り入れているため、制度や法律改正などの変化にも柔軟に対応します。 業務管理負担の軽減
- 対応人員の採用・教育から運用管理まで一括して委託することで、企業の業務管理負荷を大幅に軽減します。
業務量の変動に対応
- 繁忙期と閑散期に応じた体制を構築することで、必要な期間や業務量に合わせた運用が可能になります。
アウトソーシングの導入をおすすめしたい企業
1.慢性的な人材不足に悩む企業
若年労働人口は減少しており、企業規模に関わらず人材不足の悩みを抱えるケースが増えています。
アウトソーシングは一部の業務を委託することで社員の負担を減らし、人材不足を補う役割を果たしてくれます。
2.繁閑によって業務量が変動する企業
繁閑によって業務量に増減がある場合、業務量が多いときに社員にかかる負担が大きくなります。
アウトソーシングを導入することで、社員に負担をかけることなく対応ができるようになります。
3.限られた資源で生産性向上を目指したい企業
組織が拡大するとともに、無駄が発生しコストも増加しやすくなります。
適切にアウトソーシングを取り入れて業務を外部に委託することで、限られた資源を最大限に活かすことが可能です。
4.コストの最適化を図りたい企業
すべての業務を自社で行おうとすると、想定外の人件費がかかる場合があります。
アウトソーシングを導入し適切な業務整理と分担をすることで、コストの最適化を図ることが可能です。
また、一時的にしか使用しないスペース・設備が必要な業務も、アウトソーシングであれば外部の資源を活用できる場合があり、効果的な設備投資につながります。
アウトソーシングの対応分野
アウトソーシングの主な対応分野を説明します。
各種事務
事務は企業運営に欠かせないものですが定型業務が多く、手間のかかるものも多いため、アウトソーシングに適しています。
パーソルグループは企業内に常駐して業務を運用するオンサイト型と、社外で業務を運用するオフサイト型のいずれにも対応が可能です。
- <パーソルグループの事務アウトソーシング例>
- 営業事務受発注業務 / 請求書発行
- 経理事務売掛金管理 / 支払処理 / 経費精算
- 総務事務施設管理 / 備品管理 / メール業務
- その他申込受付処理 / データ入力 / スキャニング / 翻訳
受付
受付のアウトソーシングでは、来客エリアの運営をトータルにおこないます。
自社で受付を運営する場合、突然の欠勤や退職が発生した際、各種調整や教育に手間やコストがかかりますが、アウトソーシングではそのような場合に備えた体制構築が可能です。好感度の高い安定したサービスレベルの維持にも効果的です。
- <パーソルグループの受付アウトソーシング例>
- ・来訪者や代表電話への対応
- ・会議室の予約管理
- ・応接室案内、湯茶提供など
コールセンター・ヘルプデスク
自社でコールセンターを立ち上げる場合、人材の採用や育成、設備投資が必要です。業務に繁忙・閑散の波がある場合、人件費に悩まされることも少なくありません。
アウトソーシングでは、企業内のコールセンターで運用するオンサイト型だけでなく、委託先のスペース・設備を使用して運用するオフサイト型も選べるため、新たな設備投資を抑えることも可能です。
パーソルグループでは、複数企業のサポートを同一チームで運用するシェアサービスにも対応しており、コール数の少ないサポート業務や夜間帯のサポート対応も、コストを抑えながら運用することができます。
- <パーソルグループのコールセンター・ヘルプデスクアウトソーシング例>
- ・コールセンター業務(受信・発信)
- ・ヘルプデスク業務
採用代行
採用代行は、採用競争が激化し候補者1人に割かなければない時間が増えている現在、注目度が高まっているサービスです。
採用計画・戦略の策定から分析検証までの一連、もしくは一部をお任せいただくことで効率的な採用活動が可能になります。
- <パーソルグループの採用アウトソーシング例>
- ・採用計画・戦略策定・採用ブランディング構築
- ・母集団形成
- ・応募者管理
- ・分析検証
営業
営業のアウトソーシングは、ルート営業や新規開拓などの営業活動を代行するサービスです。
- ・違う目線からのアプローチで顧客の新規獲得を狙う場合
- ・営業の人数が不足している場合
- ・自社拠点のないエリアで営業をしたい場合
このような場合に、営業のアウトソーシングは有効な手段となります。
- <パーソルグループの営業アウトソーシング例>
- ・ルート営業(ラウンダー、営業アシスタント)
- ・新規開拓営業(新規開拓、見込み客発掘)
健康管理
健康診断は、社員への周知や送付物の手配、法定書類作成などやらなければならないことが多く、担当者の負担が大きい業務です。
健康管理のアウトソーシングでは、健康診断における一連の業務を委託することができるため、担当者の負担軽減だけでなく、受診可能な病院を増やすなどすることで受診率のアップも期待できます。
- <パーソルグループの健康管理アウトソーシング例>
- ・健康診断の実施支援サービス
- 医療機関との契約交渉 / 受診対象者への告知、受診催促、問い合わせ対応 /
予約管理(WEB) / 受診費用の精算 / 法定書類の作成支援 / 結果のデータ化・集計 - ・健康管理支援
- 健診結果データの分析 / 有所見者へのフォロー・健康指導 / 健康セミナー・
イベント(禁煙、生活習慣病予防、メンタルケアなど)の運営
官庁・地方公共団体様向け
住民から行政に対するニーズが多様化する一方で、自治体職員の数は減少し、職員の負担は増しています。
このような背景から、官庁や地方公共団体でもアウトソーシングが活用されています。
- <パーソルグループの官庁・地方公共団体様向けアウトソーシング例>
- ・住民記録関連業務
- ・国民健康保険関連業務
- ・介護保険関連業務
- ・入園事務
- ・就業支援事業
- ・就業支援施設運営事業
- ・地方創生、就農支援
- ・中小企業支援
- ・震災復興支援
- ・社会福祉支援
アウトソーシングの導入事例
- マニュアルの整備とシフトの見直しで生産性が向上[生命保険会社/事務処理センター]
-
<導入背景>月末の業務繁忙に合わせてパートを活用していたが、定着率が低くチーム全体の業務熟練度が上がらず困っている。
<結果>アウトソーシングを導入し、マニュアル再整備から着手。月末の業務量に合わせてシフトを見直し、スタッフの安定就業が実現。生産性も向上し、コストの削減にもつながった。
- 期間限定で営業代行サービスをご活用[不動産会社]
-
<導入背景>老人ホームを3棟同時期にオープンさせることになったが、入居者確保のための営業活動が間に合わない。
<結果>オープンまでの3ヶ月間、営業代行サービスを導入し、近隣地域に営業活動を実施。即戦力の活用により、3ヶ月間の短期間に、8割の入居契約を獲得することができた。
- 常駐型アウトソーシングへの移行で効率と品質が向上[製薬会社/総務部門]
-
<導入背景>各部署に庶務担当の派遣スタッフを配置していたが、部門予算の削減が発生。社員が業務を巻き取ると、本来の業務に支障がでてしまう。
<結果>各部署の庶務業務を集約し、常駐型のアウトソーシングへ移行したことで、業務の標準化および効率化が実現。部署単位にとどまっていたノウハウが部署間で共有されるようになった。
ご利用の流れ
アウトソーシングの導入はすぐに運営が可能なものから、半年から1年ほど時間をかけて準備して運営開始するものまでさまざまです。
パーソルグループの強み
業界最大級のビジネススケールと対応力
- 幅広い業務での豊富な運用実績
- 幅広い業務分野で豊富な運用実績があります。各分野における運用実績を元に、最適な提案を行います。
- 豊富な運用スタッフによる最適な人員配置
- さまざまな勤務形態、業務に対応する運用スタッフを豊富に抱えることで、「人」ではなく「業務」に合わせた人員配置を実現します。
また、必要な運用スタッフを短期間に確保できるため、早期の立ち上げが可能です。 - 全国対応
- 全国を網羅するサービスネットワークにより、あらゆる運用に対応しています。
品質を支えるサービス体制
- 各分野に特化した専門性
- 業務分野ごとに特化した専門事業部およびグループ会社が、専門性の高いサービスを提供します。
- 継続的な業務改善の追求
- 運用開始後も改善マネジメントを行い、継続的な改善提案をいたします。
コンプライアンスに基づくサービス提供
パーソルグループでは、コンプライアンスに基づいたサービス提供を行っています。適正な体制や解決策のご提案と合わせ、運用スタッフへの教育も徹底することで、法令に準拠した運用体制を実現します。
また、お預かりする機密情報や個人情報については、各種規程やルールの整備、物理的・技術的対策などさまざまな側面から安全管理措置を講じております。
充実のインフラ(宮崎アウトソーシングセンター)
パーソルグループは、宮崎県にコール業務から各種事業務に24時間365日体制で対応するアウトソーシングセンターを有しています。
- 規模
- ・席数:330席 ※最大400席まで拡張可能
・総面積:1,461.21u
- 特長
-
- ・24時間365日のサポート運用体制
- ・高いセキュリティ環境
- ・JR宮崎駅直結の高い交通利便性
- ・パーソルグループ3社連携によるワンストップサービスの提供
ここからカテゴリ内の共通メニューです