ゲーム・音楽制作
自分のアイデアをゲームや音楽で表現する仕事
ゲーム・音楽制作の
仕事の特徴
創造的
専門性高
成果が見える
ゲーム・音楽制作の仕事内容
ゲームクリエーターの仕事は、企画系、プログラマー系、デザイン系の仕事に大きく分かれ、各部署と密接に連携を取りながら、ゲームを開発する仕事です。
音楽制作は、Web、CG、ゲームなどのコンテンツ制作で、その場面にふさわしいイメージを描く想像力と創造力で効果的な音づくりの技術が求められる仕事です。
ゲーム制作の場合
ゲームプランナー |
|
---|---|
ゲームディレクター |
|
ゲームプロデューサー |
|
シナリオライター |
|
ゲームデザイナー |
|
キャラクターデザイナー |
|
CGデザイナー |
|
サウンドクリエイター |
|
ゲームプログラマー |
|
ゲームテスター(デバッガー) |
|
音楽制作の場合
作曲・編曲 |
|
---|---|
サウンドクリエイター |
|
レコーディング |
|
ミキシング・マスタリング |
|
事務処理 |
|
音楽配信・著作権管理 |
|
ゲーム・音楽制作の平均収入
平均時給 | 平均月収 | 平均年収 |
---|---|---|
1,929円 | 約30,9万円 | 約370,0万円 |
- 2025年度パーソルテンプスタッフ(株)求人掲載実績
人気の理由・魅力
成果物があるのでやりがいがある
自分が所属するチームがつくったゲームが話題になったり、自分が作曲した音楽がアニメで流れたりと、苦労して生み出した成果物が世に出て評価されたときは、何よりうれしい瞬間です。
自身のセンスを活かせる
仕事の範囲内で自身のセンスを最大限発揮し、ゲームや音楽の制作を追求するのはクリエイティブな作業であり、根気が必要です。経験を重ねるうちに、誰も真似できない自分らしさが確立されていきます。
実力次第で活躍の場が広がる
ゲームや音楽制作などのクリエイティブな世界では、自分がかかわり生み出した作品への評価が、実力の証です。学歴や年齢問わず、好きだからこそ真摯に取り組む情熱とセンスがあれば、活躍の場はさらに広がります。
こんな方におすすめ
- コミュニケーションが得意な方 ゲームも音楽もチームで制作していくので、コミュニケーションや協調性は必須です。各担当のクリエイター同士はもちろん、依頼者のニーズを引き出し、一つの目標に向けて作業を進めます。
- 発想力がある方 ゲームや音楽は、常に世の中のトレンドをインプットしながら、アイデアにつなげる力が必要です。日頃よりあたらしいものを追い求める習慣がある方におすすめです。
求められる経験・スキル
ゲーム制作
- プログラミングスキル
- デザインスキル
- 分析力/企画力
- コミュニケーションスキル
あると活かせる
- CGクリエイター/エンジニア検定
- Photoshop/Illustratorクリエイター能力認定試験
音楽制作
- 音楽全般への知見
- 音楽制作スキル
- コミュニケーションスキル
あると活かせる
- MIDI検定
- サウンドレコーディング技術認定
身に付くスキルの例
各種ソフトの実技スキル
ゲームや音楽づくりの現場にかかわることで、各種制作ソフトや機材の操作・使用スキルが向上します。学校などで学んだことが、作品にどう反映されるのかを知り、実践的なスキルが身に付きます。
チームワーク力
クリエイターと聞くと、一人で黙々と制作に集中しているイメージですが、実際には共同で一つの作品をつくる場合が多いです。各担当とコミュニケーションを取ることで、チームワーク力が育まれます。
1日の流れ
ゲーム制作の場合
9:00
出社
メールをチェックし、今日の作業を確認。
10:00
打ち合わせ
ゲームクリエイターとして、プロデューサーやプランナーとあたらしい企画のアイデアを出し合う。
12:00
休憩
13:00
仕様書のチェック
プランナーの作成した仕様書をチェックして、疑問点を確認する。
14:00
デザイン作業
キャラクターデザインの修正作業をする。
16:00
ミーティング
プログラマーと認識をすり合わせ、細かい修正の対応を依頼する。
18:00
終業
ゲーム・音楽制作のキャリアステップ
スタッフから始め、チームを率いるチーフから、全体をまとめるディレクター、プロデューサーへとキャリアアップできます。また独立してフリーランスとなる道もあります。
ゲーム・音楽制作
チーフ
ディレクター、プロデューサー
フリーランスクリエイター