資格取得お祝い金
MOSやTOEIC®などの当社指定の資格をあらたに取得された方に対し、お祝い金を支払います。
パーソルテンプスタッフ(株)から
就業中の方が対象
- 条件を満たす対象者に8,000円~20,000円を支給
概要
対象となる方
以下、すべての条件に当てはまる方が対象です。
- 申請月に1日以上パーソルテンプスタッフ(株)と雇用契約がある方
- 資格取得対象期間中に当社指定の資格試験を受験し、あらたに合格・スコアを取得された方
- 2024年を含むすべての申請期間で、同資格・各レベルにおいて初回の申請である方
資格取得対象期間
2025年1月1日(水)~2025年12月31日(水)
- 合格証に記載された日付を合格・スコア取得日とみなします。
申請期間
2025年度内に2回申請を受け付けます。
1回目:2025年7月
2回目:2026年1月
- 各申請期間の詳細は随時更新します。
対象資格・金額
資格名 | 金額 |
---|---|
MOS Excel365 | 8,000円 |
MOS Excel2019 | 8,000円 |
MOS Excel2019 エキスパート | 20,000円 |
MOS Excel365 エキスパート | 20,000円 |
MOS PowerPoint365 | 8,000円 |
MOS PowerPoint2019 | 8,000円 |
日商簿記(3級) | 8,000円 |
日商簿記(2級) | 12,000円 |
TOEIC® L&R(600~799点) | 10,000円 |
TOEIC® ︎L&R(800~990点) | 12,000円 |
貿易実務検定® C級 | 8,000円 |
貿易実務検定® B級 | 10,000円 |
通関士 | 12,000円 |
外務員資格(Ⅱ種) | 20,000円 |
外務員資格(Ⅰ種) | 20,000円 |
2次元CAD利用技術者(1級:建築) | 20,000円 |
2次元CAD利用技術者(1級:機械) | 20,000円 |
お申し込みの流れ
STEP1 お申し込み
ただ今の期間は申し込み受付対象期間外です。
STEP2 確認結果メール受け取り
申請月の月末に、当社にご登録のメールアドレス宛に送付します。
STEP3 お祝い金の入金
申請月の翌月以降の給与支払い日に、給与口座へお祝い金が入金されます。
注意事項
事前に下記注意事項を確認してください。
お祝い金について
- 都合により予告なく終了する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- お問い合わせは、パーソルテンプスタッフ(株)資格取得お祝い金事務局へお願いします。各テスト主催者では受け付けていません。
申請について
- グループ会社でご就業中の場合は申請できません。
- 過去の申請期間に当支援に申請し、お祝い金を受け取った資格は申請対象外です。
- 2024年12月31日までに同一資格を取得済み、または取得済みの資格を下回るレベルの資格を申請された場合も支払い対象外です。
- TOEIC®については過去に取得されたスコアにかかわらず、当お祝い金への初回申請であれば申請可能です。
- 申請対象外の資格も、今後のよりよいご支援のため、MYページの登録情報変更・追加より資格情報の更新をお願いします。
- 過去に取得された資格に対し2024年1月1日以降に試験・講習を受けて更新した場合も、お祝い金申請対象外です。
- 必ず指定のMYページの資格取得お祝い金申請の書類アップロード画面より申請してください。
- MYページの登録情報変更・追加で資格情報を更新するだけでは資格取得お祝い金の申請受付はできません。
- 申請には、必要項目すべてが確認できる合格証・スコア表の画像が必要です。
- 必要項目:氏名(フルネーム)、取得資格名、資格・スコア取得年月日、受験年月日
- 画像形式:pdf, jpg, jpeg, gif, png, xls, xlsx, doc, docx, ppt, pptx, txt
- 画像容量:10MB以下
- 画像が不鮮明で必要項目が確認できない場合、データの再申請のお願いをする場合があります。
- 合格証・スコア表は、各資格のレベルごとに1つ必要です。
- 1つの合格証で、2つの資格に対して申請することはできません。
- 電話での申請受付は行っていません。
お祝い金の支払いについて
- お祝い金は給与所得扱いで所得税を控除します。
- 申請翌月に給与と併せて給与口座へ振り込み
- 支給日が休日または金融機関休業日となった場合は、金融機関の翌営業日までに支給します。
- 申請内容に不備があった場合には、支払いが後ろ倒しになる場合があります。
<各種休業期間中の方>
給付金の受給に影響を及ぼす場合があります。詳細は各給付金取り扱い機関へ直接お問い合わせください。(産前産後休業/育児休業/介護休業/労災 など)
<扶養内で年収または月収金額の調整をされている方>
収入総額に当お祝い金も加算される旨をご理解の上、申請をお願いします。