ここから本文です
メディカル
世の中の景気に左右されることの少ない製薬業界の仕事。なぜなら、それは大切な命にかかわる仕事だからです。製薬業界の仕事に専門特化したメディカル事業部は、専門性の高い各業務に精通した営業・コーディネーターが、スキルアップ・キャリアアップをサポートします。
メディカルの仕事例
製薬・医療機器メーカー、CRO、公的機関など、製薬業界の仕事を豊富にご用意しています。コーディネーターが、皆さまの経験・希望に合わせた仕事をご紹介します。
段階 | 詳細項目 | 業務内容 |
---|---|---|
臨床試験 | 治療届 | ■モニター(CRA) 治験実施施設において、治験が適正に行われているかを監視 ■モニターアシスト 治験にかかわる書類作成、ファイリング、電話対応など、主にモニターのアシスタント ■QC 治験実施計画書(プロトコール)に沿って、治験が実施されているかどうかを評価・検証 ■DM 臨床試験で回収されたデータについて、不備や問題がないかをチェック ■安全性 有害事象・副作用情報を収集し、厚生労働省へ報告 ■薬事 新薬・医療機器を開発後、薬事法に則って厚生労働省へ申請 |
第T相試験 | ||
第U相試験 | ||
第V相試験 | ||
承認申請 | ||
審査 | 承認・許可 | |
追跡審査 | 発売 | ■市販後調査 市販薬を継続的に調査し、副作用の有無や新たな薬効を調査 ■DI(ドラッグ・インフォメーション) 薬を使用する患者や薬局、処方する医師からのお問い合わせに対応するコールセンター |
市販後調査 | ||
再審査 |
キャリアアップ例
Aさんの場合
文系大学→製薬メーカー営業事務→安全性部門事務→安全性情報担当者(PV)

文系出身だった私は製薬メーカーの営業事務の経験しかありませんでした。担当コーディネーターの方に相談したところ、医薬品の安全性にかかわる仕事は、専門性も身に付き長くはたらけると勧められました。薬の知識を身に付けた今は、時給もアップし患者の方にも役立ち、大きなやりがいを感じています。
Bさんの場合
理系大学→食品メーカー分析業務→医薬翻訳

私は農学部を卒業後、食品メーカーにて分析業務に携わっていました。将来のために勉強していた英語と理系の知識両方を活かせる業務で転職を模索していたところ、医薬翻訳の仕事を紹介していただきました。分析とはまるっきり違う仕事なので不安が大きかったのですが、研修制度にも助けられ、楽しくはたらいています。
登録をお考えの方へ
はじめて派遣の仕事をお探しの方や、テンプスタッフへの登録・ご利用がはじめての方に向けたコンテンツをご紹介します。
まずは相談だけでもOK
登録方法は 面談付き登録(来社/WEB/電話)と 面談なしのオンライン登録があり、
実施状況はエリアにより異なります。
詳しい希望を伺うためにも、面談付き登録をおすすめします。