営業(金融)
銀行から証券・保険会社など、さまざまな金融機関で活躍する仕事
営業(金融)の仕事の特徴
コミュニケーション力
動きがある
専門性高
営業(金融)の仕事内容
銀行、証券会社、保険会社、リース会社など、扱う金融商品はさまざまです。それぞれ法人営業(ホールセール)と個人営業(リテール)があり、法人では企業への融資や貸付など、個人では資産運用や金融商品の案内などを行います。
資産運用アドバイス |
|
---|---|
既存顧客フォロー |
|
金融商品の提案・販売 |
|
契約・申込手続き |
|
電話・メール対応 |
|
営業資料の準備 |
|
社内連携・事務処理 |
|
営業(金融)の平均収入
平均時給 | 平均月収 | 平均年収 |
---|---|---|
1,577円 | 約25,2万円 | 約302,7万円 |
- 2024・2025年度パーソルテンプスタッフ(株)求人掲載実績
人気の理由・魅力
専門職として長くはたらける
さまざまな商品を通して金融知識はもちろん、各種税制にも詳しくなり、専門性を極められます。さらに証券外務員やファイナンシャルプランナーなどの資格資格を取得することで、専門職として長くはたらけます。
どんな仕事にも活かせる営業経験が身に付く
営業を経験すると、商品の提案力やコミュニケーションスキル以外にも多くのスキルが身に付きます。広報や販促、マーケティングの知識、コンサルティングスキルから、交渉力まで、他の仕事にも活かせる経験やスキルが身に付きます。
成果が見えやすくやりがいを感じられる
営業は目に見える形で成果が出るため、企業活動の最前線で活躍していることを実感できます。また、自分の提案がお客さまの役に立ち、感謝の言葉を直接受け取れるので、大きなやりがいを感じられます。
こんな方におすすめ
- 企業や個人の役に立ちたい方 自分の提案により、企業の業績が上がったり、お客さまの人生が豊かになることを実感できます。お客さまと信頼関係を築き、サポートしたいと思える方に向いています。
- 成果が目に見える仕事をしたい方 営業は売上や成約率など仕事の成果が目に見える仕事で、ときには目標が課されることもあります。それをプレッシャーとしてとらえず、やる気につなげられる方におすすめです。
求められる経験・スキル
- ビジネスマナー
- 基本的なパソコンスキル
- コミュニケーションスキル
あると活かせる
- 証券外務員資格
- 証券アナリスト資格
- ファイナンシャルプランナー資格
- 保険募集人資格
身に付くスキルの例
コミュニケーション力
お客さまとコミュニケーションを取り、信頼関係を構築することが何より重要な仕事です。好感を持たれる話し方や間の取り方、話題の選び方、ヒアリングスキルやクロージングスキルなどが身に付きます。
自社商品知識やサービスの理解
営業の仕事は、自社商品・サービスに関する幅広い知識が不可欠です。どのような点がお客さまの役に立つのか、競合との違い、メリットデメリットも含め、自社商品やサービスへの理解が深まります。
金融の知識
金融商品全般の知識が身に付くので、今後のキャリアの選択肢が一段と広がります。同時に、プライベートでも活かせるお金の知識も身に付きます。
1日の流れ
銀行法人営業の場合
8:00
仕事開始
メールとスケジュールを確認し、今日の業務内容を確認する。
9:00
営業先企業訪問
担当企業を訪問し、融資や貸付の提案をする。
12:00
休憩
13:00
新規開拓先訪問
アポイントメントを取った新規見込み顧客を訪問する。
15:30
帰社、事務作業
報告書や提案資料を作成する。
17:00
終業
営業(金融)のキャリアステップ
営業の経験を積み、正社員登用や金融関連の事務職に挑戦することも可能です。また資格を取得して、ファイナンシャルプランナーとして独立することもできます。
営業(金融)
正社員登用、金融証券事務
ファイナンシャルプランナーとして独立