WEB更新・運用の派遣の仕事|派遣の求人検索・人材派遣会社はテンプスタッフ

WEB更新・運用

企業の顔となる、ホームページやSNSを運用し支える仕事

WEB更新・運用の仕事の特徴

  • デスクワーク
  • 需要が高い
  • 専門性高

WEB更新・運用の仕事内容

WEB更新・運用の仕事は、ホームページを更新していくための入力作業、外部からのお問い合わせ、誤表記などのトラブルに対応します。アクセス数などの集計や管理を行う場合もあります。
IT専門職以外の方でも、WEBの基本スキルを学べば、はたらける仕事です。

人気の理由・魅力

POINT 1

ニーズが高く、仕事を見つけやすい

今や多くの企業が自社のホームページを運用しており、そのサポートを行う仕事のニーズは高まっています。総務や広報がWEB担当を兼任している場合もありますが、デジタル活用に力を入れている企業では専門部署があり、採用も活発です。

POINT 2

WEB関連のスキルが身に付く

実務を通してWEB関連のさまざまなスキルが身に付きます。並行して書籍で学んだり講座を受けたりすることで、将来のキャリアアップにもつながります。

POINT 3

自分に合ったはたらき方ができる

パソコンを使う作業が中心で、来客なども少ない傾向にあるため、服装自由の職場が多いです。また、個人のペースでできる業務が多いため、在宅勤務や短時間勤務の仕事もあります。

こんな方におすすめ

  • インターネットが好きな方 インターネットが好きな方であれば、更新や運営の作業も積極的にこなせるでしょう。また、普段からさまざまなホームページを見ていれば、改良すべき点や人気のコンテンツなどにも詳しくなり、業務にも活かせます。
  • SNSでの発信が得意な方 SNS担当の場合、自分でもよくSNSを使っている方であればSNSの特徴や利用ユーザーを理解でき、業務が進めやすくなるでしょう。

求められる経験・スキル

  • パソコンスキル
  • タイピングスキル

あると活かせる

  • WEBサイトの運用経験
  • HTML/CSSコーディング実務経験
  • SEOの知識

身に付くスキルの例

WEB運用の知識

実務経験を通じてWEBの更新・運用・管理のスキルが身に付きます。作業の内容によってはWEB制作にもかかわることがあるので、コーディングスキルやSEOに関する知見も養うことができます。

臨機応変な対応力

WEB運用では、誤表記の修正など想定外のトラブルへのスピーディな対応が求められます。実務を通して、臨機応変な対応力が身に付きます。

仕事例

業務 業務内容
情報の追加・更新 必要に応じてWEBやSNSに情報を追加・更新する
お問い合わせ対応 ECサイトや企業サイトでのお問い合わせや、SNSのコメントへ対応する
トラブル対応 誤表記やリンク切れ、画像の不具合など、トラブルに対応する
集計 サイトや広告へのアクセス数を集計し、レポートを作成する

1日の流れ

9:00

仕事開始

今日のスケジュールの確認。メールとチャットのチェックも行う。

10:00

ホームページ更新作業

定期更新の内容をホームページに反映させる作業を行う。

12:00

休憩

13:00

ホームページ更新作業

引き続き定期更新の内容をホームページに反映させる作業を行う。

16:00

運用レポート作成

週次のホームページ運用レポートを作成する。

18:00

終業

WEB更新・運用のキャリアステップ

WEBの更新・運用業務から、デジタルマーケティングの知識を身に付け、マーケティング・広告に挑戦したり、一般事務に転向することも可能です。

WEB更新・運用

マーケティング・広告

一般事務

関連職種