ビル・設備管理
ビル・マンション内を巡回し、設備の点検や維持管理などを行う仕事
ビル・設備管理の仕事の特徴
未経験可
シフト自由度
高め動きがある
ビル・設備管理の仕事内容
ビルやマンション、病院や学校などの建物に設置されている、さまざまな設備の維持管理を担う仕事です。仕事内容は多岐にわたり、設備の点検を中心に機械の動作確認・劣化診断・清掃などに加え、メンテナンス・部品交換や、資格や技術を活かして電気や水道系統、空調設備などの作業を行う場合もあります。
人気の理由・魅力
需要が高い
ビルだけでなく学校や病院など、あらゆる施設の維持において必要な仕事なので、この先も安定した需要が見込める職種です。幅広い世代の雇用があり、定年後に資格を取得してはたらく方もいます。
資格を活かしてはたらける
ビル・設備管理には、清掃や衛生、建物保全や警備など、さまざまな知識や技術が必要となります。未経験からできる仕事もありますが、はたらきながら各分野の資格を取得することで資格手当が付いたり、待遇が上がったりすることもあります。
勤務時間がシフト制で自由度が高い
あらかじめ勤務時間が組まれている場合が多いので、想定外のトラブルなどが起きない限り残業はほとんどありません。24時間交代で維持管理をするシフト制の勤務体系が大半なので、はたらく時間帯などを相談・調整できます。
こんな方におすすめ
- 機械操作や修理が得意な方 自宅の設備などのメンテナンスも得意で、細かい所にも気が付く方に向いています。毎日の保守点検時に前日との小さな違いにも気付き、不具合の兆候を見逃さないことが、大きなトラブルを防ぐことにつながります。
- コミュニケーションが得意な方 ビル管理の仕事は裏方で黙々と作業をするイメージですが、コミュニケーションも大切です。住人やテナントの方に説明をしたり、関連業者と連携を取ったりと、さまざまな人と上手に接することが、円滑な管理業務につながります。
求められる経験・スキル
あると活かせる
- 電気工事士
- 危険物取扱者
- ボイラー技士
- 冷凍機械責任者
- 消防設備士
身に付くスキルの例
臨機応変な対応力
ビル・設備管理は、定期的な対応だけなく、部品交換や修理依頼など、突発的に発生した不具合の対応も業務に含まれます。現場で仕事をすることで、臨機応変な対応力が身に付きます。
ビル・設備管理の知識
未経験で仕事を始めても、現場で対応するうちに知識が身に付きます。さまざまな資格を取得することで、待遇が上がることもあります。
仕事例
業務 | 業務内容 |
---|---|
清掃 | 予防清掃や、感染症対策の対応をする |
巡回 | ビルや病院、施設内などを定期的に巡回し、不具合を発見した場合は対処する |
点検・管理 | 電気や水道系統、冷暖房の空調整備、貯水槽やポンプの排水設備、エレベーターや自動ドアの点検・管理を行う |
交換・修理 | 空調設備や機械などのメンテナンスや部品交換、修理、機械の動作確認や劣化の診断をする |
1日の流れ
商業施設の場合
8:30
仕事開始
朝礼後、今日のスケジュール確認。
9:00
引継ぎ、巡回
対応事項の引継ぎ後、施設内を巡回し、各設備を点検する。
12:00
休憩
13:00
巡回
引き続き、巡回と点検対応をする。
14:00
工事業者の作業立会い
大きな修理箇所は業者に依頼し、現場に立ち会う。
17:30
終業
ビル・設備管理のキャリアステップ
資格が重要な仕事なので、経験を積みながら各種資格を取得することで、より上級の仕事や所長・責任者を目指すことができます。
ビル・設備管理
所長・責任者