CAD・設計(機械・電気系)
設計ソフトのスキルが活かせる、ものづくり好きにおすすめの仕事
CAD・設計(機械・電気系)の仕事の特徴
デスクワーク
正確性
専門性高
CAD・設計(機械・電気系)の仕事内容
機械・電気系のCAD・設計は、専用ソフトを使用して機械、プラント、電気回路などの図面を設計する仕事です。機械・電機系の代表的な使用ソフトとしてはCATIA、Solid Works・NX・iCADなどがあります。家電や電子機器、自動車、ロボット、機械部品など機械設計や回路図の作成が必要とされる製造業で活躍できます。
人気の理由・魅力
資格なしではたらける
CADの使用には資格は必要ありません。また実務未経験でもチャレンジできる仕事もあります。CADの操作を学んだ経験を求められることが多いですが、中にはアシスタントから始めて、はたらきながら学べるものもあります。研修に参加することで、さらにスキルアップすることもでき、成長が実感できる仕事です。
幅広い就業先がある
機械・電気系のCAD・設計の技術は、主にメーカーで求められ、家電、半導体、自動車、航空機などあらゆる分野で活かすことができます。一度CADスキルを身に付ければ、いろいろな業界で活躍できるでしょう。
成果物があるのでやりがいがある
生活に直結する身近な製品にかかわることが多いので、完成したものが目に見え誰かのため役立っていると実感できることは大きなやりがいにつながります。携わった製品がCMや雑誌などでクローズアップされると誇らしい気持ちになるのも、機械・電気系CAD・設計の仕事の醍醐味の一つと言えます。
こんな方におすすめ
- ものづくりが好きな方 CAD操作自体はあくまで過程であり、目的はものづくりです。自分のつくったものが世に出ることで多くの人を喜ばせたい、自分の成長を目で見て実感したいなど、ものづくりにやりがいを感じられる人におすすめです。
- 細かいところに気が付く方 作図にわずかな誤差があると、うまく機能しなかったり、所定の位置にはまらなかったりと大きな問題が起こります。正確で丁寧な作業が苦にならない方が向いています。
- コツコツと作業をするのが好きな方 チームや設計士・オペレーターなどとコミュニケーションも必要ですが、一人で長時間、パソコンに向かうことが多くなる傾向があります。人と作業するより、黙々と作業をするのが好きな方に向いています。
求められる経験・スキル
- CADソフトの基本操作
- 設計・製図を学んだ経験
あると活かせる
- 製造業界の知識
- CAD利用技術者試験
- 3次元CAD利用技術者試験
身に付くスキルの例
製造業界の知識・経験
機械・電気系CAD・設計は、CADの知識だけではなく、製造業界の知識も身に付きます。
スケジュール調整スキル
締め切り厳守の仕事なので、締め切りから逆算して1日にどれくらい作業が可能か見極め、その通り進めるスケジュール感が身に付きます。
仕事例
業務 | 業務内容 |
---|---|
図面作図・修正 | 設計者の指示に合わせて、既存の図面をCADで修正したり、設計者が手書きした図面案をトレースしたりする |
モデリング | 3次元CAD上で3軸から成る立体モデルを作図する 体積・重心の計算、干渉チェック、光源設定などを行う |
解析 | 3次元モデルを解析し、干渉している部分はないか、力をかけて破損しないかなどシミュレーションを行う |
データの互換作業 | 他のCADから出力されたデータを自社CADで扱えるように手直しする |
1日の流れ
9:00
仕事開始、朝礼
部署の朝礼に参加。チーム内で1日のタスクを共有。
10:00
図面修正
チームリーダーや設計担当者の指示のもと、図面修正を行う。
12:00
休憩
13:00
図面修正
引き続き図面修正を行う。修正が完了したらチームリーダーや設計担当者へ確認を依頼。再度修正が入ればその対応をする。
17:00
終業
CAD・設計(機械・電気系)のキャリアステップ
設計者やデザイナーが作成した図面を修正するCADオペレーターから始めて、より専門性が求められる設計者にチャレンジできます。
CADオペレーター
設計補助
設計者
CADの研修制度
少人数制の対面型講座や、WEBセミナーの実施、自習用CAD・DTPソフトの開放をしています。資格試験も割引料金で受験できます。