保育・児童指導員
子どもたちを見守り、成長を支える仕事
保育・児童指導員の仕事の特徴
- 子どもが好き
- コミュニケーション力
- 需要が高い
保育・児童指導員の仕事内容
保育士と児童指導員では共に子どもに関する仕事ですが、職場や扱う子どもの年齢、資格などが異なります。保育士は保育士資格を要し、未就学児の0〜6歳児を対象に一般的に保育園ではたらきます。児童指導員は児童指導員任用資格を要し、0〜18歳までを対象に児童発達支援センターなどの児童福祉施設ではたらきます。
人気の理由・魅力
子どもの成長を実感できる
保育士・児童指導員の醍醐味は、共に子どもの成長や変化を間近で見ることができる点です。子どもとの信頼関係を築き、成長を実感できたときには大きな充足感や喜びを感じられます。
資格を活かせる
保育士や児童指導員は、それぞれの専門資格や教諭資格を活かすことができるので、引っ越しやブランクがあっても仕事を探しやすいです。
需要が高いため、求人数が多い
少子化が進む中でも、共働き世帯の増加などから保育士や児童指導員の需要は拡大しています。そのため、求人数が多い職種です。
こんな方におすすめ
- 子どもが好きな方 保育士や児童指導員は毎日子どもと接するため、子どもが好きなことが最も大事です。さらに子どもを守る責任感や細やかな配慮ができることも必要です。
- コミュニケーションが得意な方 個性がさまざまな子どもだけでなく、保護者にも対応するので、それぞれに合ったコミュニケーションを取ることが大切です。また現場でのスムーズな連携のために、スタッフ間の良好な関係も重要です。
- からだを動かすのが好きな方 子どもと日々接する仕事のため、からだを動かす機会が多くあります。しっかりとした健康管理が必要です。
求められる経験・スキル
- 保育士
- 児童指導員
- 補助要員は無資格で採用もあり。
あると活かせる
- 精神保健福祉士
- 幼稚園教諭免許
身に付くスキルの例
保育・児童指導スキル
現場での職務経験を通し、保育や児童指導の実践的なスキルが身に付きます。さまざまな背景を持つ子どもや保護者と接することで、経験を深めていくことができるでしょう。
コミュニケーション力
人を相手にする仕事は、コミュニケーションが何より大切です。子どもに対してはもちろん、保護者や家族、職員まで、現場での経験を通して対処ができるようになります。
仕事例
業務 | 業務内容 |
---|---|
保育活動(保育士) | 0〜6歳児の発達に合わせた食事などの身の回りの世話や、教材の作成、行事の準備・開催をする |
療育活動(児童指導員) | デイサービスなどの教室で下校してくる子どもを迎え、宿題をしたり遊んだり、おやつの用意をする |
日誌や連絡ノートの作成 | 子どもの様子をよく観察し、活動記録や日誌、保護者への連絡ノートなどを作成する |
1日の流れ
8:00
仕事開始
引継ぎ事項、予定の確認、園児の出迎え準備。
8:30
園児の出迎え
登園する園児や保護者一人ひとりに挨拶しながら、顔色や表情を見て健康状態をチェック。
9:00
朝礼、保育開始
園児と職員と、朝の体操をする。
10:00
散歩の同行
周囲や天候に気を付けながら散歩。昼食やお昼寝がスムーズになるようにからだを動かす。
12:00
昼食の準備、昼食
アレルギーを確認しつつ給食の配膳。食事中は好き嫌いや箸の持ち方なども確認する。
13:00
休憩
園児のお昼寝中に交代で休憩を取る。
14:00
園児起床、おやつタイム
園児を起こして布団を片付ける。おやつを準備し、食べ終わったら片付ける。
16:00
園児の見送り
絵本の読み聞かせ後、保護者のお迎えが来るので園児たちの見送り。
17:00
終業
教室の掃除、保育日誌や指導計画のデスクワークをして退勤する。
保育・児童指導員のキャリアステップ
保育士としてキャリアを始め、培ったコミュニケーション力を活かして事務職へのキャリアチェンジも可能です。
保育士
主任保育士
一般事務
営業事務