ここから本文です
福利厚生・社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険など各種の社会保険制度をはじめ、健康診断や有給休暇制度をご用意しています。
年次有給休暇制度
就業開始から6ヶ月継続して勤務した登録スタッフの方に対して、勤務日数に応じた有給休暇を6ヶ月を超えた日に付与します。以後は、継続勤務年数1年ごとに有給休暇を付与します。有給休暇の有効期間は2年間です。 パーソルグループ各社において契約のない期間が連続して1ヶ月に達した場合は、有給休暇に関する資格は消滅します。
詳しくは、各社の就業規則を確認してください。
皆さんの心と体のリフレッシュを図るため、計画的な有給休暇の取得をお願いします。
年次有給休暇の種類
有給休暇は ” 全日”と”半日”の2種類の取得が可能になります。
・ 有給休暇(全日)…取得する日の所定労働時間すべて
・ 有給休暇(半日)…取得する日の所定労働時間の半分
有給休暇(半日)の取得について
※有給休暇(半日):以下、”半休”と言います。
- 1.日の所定労働時間の半分を半休とします。所定労働時間が半分で割り切れない場合は、給与お支払いの分単位で支給します。
- 2.契約時間(開始時刻・終了時刻・休憩時間)によって、前半休・後半休に該当する時間が異なります。
- 3.勤務時間の途中の時間で半休を取得することはできません。勤務の前後どちらかに取得してください。
- 4.同日に複数契約がある場合、半休は取得できません。
年次有給休暇の申請にあたって
有給休暇の取得は、MYページより申請を受け付けます。申請後、調整や確認が必要な場合は担当オフィスからご連絡します。申請に際し、事前に下記をご確認ください。
・派遣先との連絡および代替要員等の対応の必要性から、取得しようとする日の少なくとも2日前までに、派遣元の責任者および派遣先の責任者に届け出てください。
・1回の申請は、”1日〜15日の上期””16日〜月末日の下期”単位で申請してください。
・申請前に必ず有給休暇残日数をご確認ください。
・ 契約上の就労日以外(休日)は、原則として取得ができません。
・ MYページからは翌月末日までの申請が可能です。
タイムシートの記載について
タイムシート[ e-TimeCard、WebTimeCard、タイムシート(紙)等 ]に、ご自身で有給休暇の記載ください。
事前申請のみでは給与支給できません。必ず、タイムシートへの記載も合わせてお願いします。
タイムシート記載方法)
・ 有給休暇(全日) ※時間入力は不要です。
e-TimeCard 、WebTimeCard…”年休”,タイムシート…”2”
・ 有給休暇(半日) ※実際の就業時間もご記入ください。
e-TimeCard 、WebTimeCard…”半休”,タイムシート…”5”
社会保険制度
就業条件が社会保険の加入資格を満たす場合、健康保険・厚生年金保険・雇用保険への加入手続きを実施しています。
社会保険の種類 | 詳細 |
---|---|
健康保険 | 健康保険は、本人や家族が病気や怪我、出産をした場合、あるいはそのために欠勤し、給与の支払いを受けられなかった場合などに、必要な医療給付や手当金を支給する制度です。 |
厚生年金保険 | 厚生年金保険は、65歳以上になったとき、あるいは病気や怪我で障がいが残った場合や死亡した場合に、年金や一時金を支給する制度です。 |
雇用保険 | 雇用保険は、はたらく意思と能力がありながら仕事に就けない場合に、失業給付を支給する制度です。原則として退職日以前2年間に、雇用保険の被保険者であった期間が12ヶ月以上ある場合に、退職後、失業保険の受給資格者となりますが、離職理由により一定期間の給付制限が発生します。なお、離職理由により、退職日以前1年間に被保険者であった期間が6ヶ月以上ある場合も受給資格者となる場合があります。 |
加入資格
健康保険・厚生年金保険
1週間の所定労働時間が20時間以上で、2ヶ月を超える契約期間が見込まれる場合に加入いただきます。
※1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満の場合、以下のいずれかに該当する場合には加入できません。
・月額賃金が88,000円未満
・昼間学生の場合
※記載の加入資格は、以下の会社に適用されます。
所属会社: パーソルテンプスタッフ(株)、パーソルエクセルHRパートナーズ(株)、パーソルフィールドスタッフ(株)、パーソルテンプスタッフカメイ(株)
所属会社が上記以外の方は加入資格が異なる場合があります。
雇用保険
1週間の所定労働時間が20時間以上で、31日以上の雇用が見込まれる場合に加入いただきます。
※昼間学生は除外となります。
加入手続き
加入資格を満たす仕事に就かれた場合は、個別に加入手続きをご案内します。年金手帳や雇用保険被保険者証など必要書類を揃えて、手続きいただきます。
加入団体
■パーソルテンプスタッフ(株)・パーソルフィールドスタッフ(株)・パーソルテンプスタッフカメイ(株)
全国健康保険協会”協会けんぽ”に加入しています。
※パーソルテンプスタッフカメイ(株)のスタッフの方は、リンク先の『都道府県支部ページへ』より宮城支部を選択ください。
■パーソルエクセルHRパートナーズ(株)
パナソニック健康保険組合に加入しています。
特別休暇・慶弔見舞金制度
慶弔休暇・慶弔見舞金の申請について
慶弔事由発生日・申請日・慶弔休暇取得日において、パーソルテンプスタッフ(株)と雇用契約がある方で、慶弔事由の発生日時点で雇用契約の継続期間(勤続年数※)が3年以上の方は、慶弔休暇・見舞金制度を利用することができます。
※勤続年数とは、パーソルテンプスタッフ(株)にて契約がある日数で算出します。契約と契約の間にある空白期間は含まれません。パーソルテンプスタッフ(株)と雇用契約が結ばれていない期間が、連続して二期未満(タイムシート1回分のみ)の場合は、継続して勤務しているとみなし、勤続年数を通算します。
※就業中の方は、MYページトップ画面に表示されるWORK INFORMATIONにて、現時点での勤続年数を確認できます。
慶弔休暇の申請期限と取得期限
下記の慶弔事由について、慶弔休暇を付与します。慶弔事由と契約日数により取得可能日数が異なります。また、ご自身の都合による休業中に慶弔休暇の取得はできません。
慶弔事由 | 申請期限 | 慶弔休暇取得期限 |
---|---|---|
本人の結婚 ※法律上の婚姻を対象とする |
入籍日から1年 | 入籍日から起算し、後1年以内 ※入籍日…婚姻届が受理された法律上の結婚日 |
配偶者の出産 ※法律上の婚姻を対象とする ※妊娠85日以降の死児の出産も含む |
出産予定日 または 出産日から1ヶ月 |
出産日から起算し、前後1ヶ月以内 ※産前に休暇を取得する場合、 |
父母・子の結婚 ※血族を対象とする |
挙式日から1ヶ月 | 挙式日から起算し、後1ヶ月以内 ※挙式招待状の写しの提出が必要 |
配偶者の死亡 ※法律上の婚姻関係を対象とする |
死亡日から1ヶ月 | 死亡日から起算し、後1ヶ月以内 |
父母・子の死亡 ※血族を対象とする |
||
配偶者の父母の死亡 ※法律上の婚姻関係にある配偶者の血族を対象とする |
||
兄弟・姉妹の死亡 ※血族を対象とする |
※血族とは、自然血族(実際の血縁関係)および法定血族(養子縁組)のことを指します。
慶弔事由 | ”契約の勤務日数”ごとに付与される休暇日数 | ||||
---|---|---|---|---|---|
週5日 | 週4日 | 週3日 | 週2日 | 週1日 | |
本人の結婚 ※法律上の婚姻を対象とする |
5日 | 4日 | 3日 | 2日 | 1日 |
配偶者の出産 ※法律上の婚姻を対象とする ※妊娠85日以降の死児の出産も含む | 3日 | 2日 | 2日 | 1日 | 0日 |
父母・子の結婚 ※血族を対象とする |
2日 | 2日 | 1日 | 1日 | 0日 |
配偶者の死亡 ※法律上の婚姻関係を対象とする |
5日 | 4日 | 3日 | 2日 | 1日 |
父母・子の死亡 ※血族を対象とする |
5日 | 4日 | 3日 | 2日 | 1日 |
配偶者の父母の死亡 ※法律上の婚姻関係にある配偶者の血族を対象とする |
3日 | 2日 | 2日 | 1日 | 0日 |
兄弟・姉妹の死亡 ※血族を対象とする |
3日 | 2日 | 2日 | 1日 | 0日 |
※月契約の場合は、月の契約日数を4週で割り、週あたりの日数を算出します。
※有期契約で慶弔休暇取得期限より前に契約が終了する場合は、契約終了日までが取得期限となります。
慶弔見舞金の申請期限と金額
下記の慶弔事由について、慶弔見舞金を支給します。
慶弔事項 | 金額 | 申請期限日 |
---|---|---|
結婚祝い金 ※法律上の婚姻を対象とする |
30,000円 | 入籍日から3ヶ月 |
出生祝い金 ※本人または配偶者により |
30,000円 | 出産日から3ヶ月 |
配偶者の死亡 ※法律上の婚姻関係を対象とする |
50,000円 | 死亡日から3ヶ月 |
父母・子の死亡 ※血族を対象とする |
30,000円 | |
配偶者の父母の死亡 ※法律上の婚姻関係にある配偶者の |
20,000円 | |
兄弟・姉妹の死亡 ※血族を対象とする |
20,000円 | |
子女の死亡 ※妊娠85日以降の死児の出産 |
20,000円 |
申請方法
慶弔休暇および慶弔見舞金の申請はMYページより受け付けます。
申請期限後は受け付けできません。必ず期日までに申請ください。
MYページ申請画面の入力ガイドはこちら(811KB)
※出産祝い金の申請について
- ご本人が出産される場合は産前産後休業の契約締結後に、慶弔見舞金申請用紙を郵送します。
- 配偶者の方が出産される場合はMYページからの慶弔休暇申請後、慶弔見舞金申請用紙を郵送します。
書面にて申請ください。
タイムシートの記載について
タイムシート[ e-TimeCard、WebTimeCard、タイムシート(紙)等 ]に、ご自身で慶弔休暇を記載ください。申請のみでは給与支給できません。必ず、タイムシートへの記載も合わせてお願いします。
タイムシート記載方法)※時間入力は不要です。
e-TimeCard、WebTimeCard…”慶弔休暇”、タイムシート…”8”
裁判員制度 特別有給休暇について
就業中の登録スタッフの方が裁判員に選任され、出頭する申請があった場合、該当日について特別有給休暇を付与します。選任されましたら、MYページより申請ください。
産前産後休業・育児休業制度/介護休業制度
就業中の方でそれぞれの要件を満たした場合に取得できます。申請をされますと、以下の手続きが可能です。
- 社会保険の加入状況により各種手当・給付を受給することができます。
- 年次有給休暇の付与日数の算定にあたっては、産前産後・育児・介護休業期間は出勤したものとみなします。
- 保育園の入園申し込みなどに必要な雇用証明書の発行ができます。
種類 | 詳細 |
---|---|
産前産後休業制度 | 産前6週 産後8週の期間、産前産後休業を取得することができます。 |
出生時育児休業制度 | お子さまの出生日又は出産予定日のいずれか早い方から最大28日間、出生時育児休業を取得することができます。
※同じお子さまについて二回に分割して取得する場合、二回合わせて最大28日間となります。 取得できる期間は、お子さまが産後56日(8週間)に達する日までとなります。(産後休業を取得している期間は、出生時育児休業は取得できません) |
育児休業制度 | ”お子さまが1歳に達する日まで ”育児休業を取得することができます。(産後休業を取得している期間は、育児休業は取得できません) 同じお子さまについて、二回に分割して取得が可能です。 預け入れ機関が見つからない場合は、1歳6ヶ月まで延長が可能です。 1歳6ヶ月まで延長しても預け入れ機関が見つからない場合は2歳まで延長が可能です。 |
介護休業制度 | 要介護状態(2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態)にある対象家族一人につき、最大三回まで分割して介護休業を取得することができます。 期間は三回で合計93日までです。 93日を超えて、介護を継続する際は、所定の手続きをすることにより、 通算1年間の範囲(介護休業開始日から起算して1年間を経過する日まで)内で必要な日数について介護休業を取得できます。 |
労働者災害補償保険(労災保険)
労災保険は、業務上または通勤途上において負傷したり事故に遭ったり、仕事に関係して発生した災害に対して、療養(補償)給付および休業(補償)が受けられる制度です。 労災指定病院では無料で診療が受けられます。指定病院以外の場合でも、一時的に立替払いをした上で、手続きにより払い戻しを受けることができます。 すみやかにオフィス担当者と、下記スタッフ専用お問い合わせ先一覧から、窓口へ連絡してください。
定期健康診断
年一回、就業中の方で一定の基準を満たした方に無料で健康診断を実施しています。 受診対象者の方へは郵送にてご案内します。実施期間には登録スタッフページお知らせ欄に実施要綱を掲示します。
- 就業中の受診に要した時間は、実働時間から除かれます。
- 健康診断にかかる交通費はご自身での負担となります。
ストレスチェック
年一回、就業中の方で一定の基準を満たした方にストレスチェックを実施しています。受検対象者の方へはメールまたは郵送にて受検方法をご案内します。
- ストレスチェック受検および医師による面接指導に要した時間は、実働時間から除かれます。
- 医師による面接指導にかかる交通費はご自身での負担となります。
福利厚生・社会保険に関するお問い合わせ
福利厚生・社会保険に関するお問い合わせは、こちらのページからご確認ください。
ここからカテゴリ内の共通メニューです
よくある質問
その年に1回でも給与支払いがあった場合、ご登録の通知方法に則り「WEB給与明細に表示」または「郵送」にて翌年の1月下旬までに通知します。
<通知方法>
WEB表示の方:WEB給与明細の通知先と同じメールアドレスに通知し、WEB給与明細に表示します。
郵送の方:登録住所へお送りします。
中途退職などの場合は、随時発行します。
※ご覧いただくにはMYページログインが必要です。登録住所から就業先住所までの通勤交通費実費相当額を、当社規定に基づき算定し、1ヶ月ごとに支給します。
<通勤交通費の支給条件>
・週5日就業もしくは月20日以上就業の契約: 「月額」で支給します。(月額3万円まで)
※該当月の出社日数が「12日以下」の場合は、「日額」支給に変更となります。
※月途中の契約開始もしくは契約終了する場合には、該当月のみ「日額」で支給します。ただし、「日額」×出社日数が「月額」を上回る場合は、「月額」を上限とします。
・週4日以下就業もしくは月19日以下就業の契約: 「日額」で支給します。(日額1,500円まで)
なお、契約ごとの通勤交通費額および経路等については、担当オフィスより個別にご案内します。
担当者へ連絡してください。提出頂いたタイムシートが到着期限日までに到着していない可能性があります。
タイムシートの到着期限日までに最寄りのオフィスにお持ちください。到着期限日までにお持ちいただくことも間に合わない場合は、早めに担当オフィスへ相談してください。
当年の「扶養控除申告書」を提出されていない可能性があります。担当オフィスまで連絡してください。
「扶養控除申告書」は月々の所得税を計算するのに必要な書類です。未提出の場合、所得税が高い税率で計算されます。
はい。一定の条件を満たされた方に年末調整を実施します。11月〜12月頃にご案内します。
実際に仕事を開始した時間を記入してください。遅刻の理由が交通機関の遅延や天災などであっても実働時間には含めません。遅延証明書を受け取っている場合は、就業先へ出社報告の際に遅刻の理由として提示してください。
1日の所定労働時間の半分が半休です。
契約時間(始業時刻・終業時刻・休憩時間)によって、前半休・後半休に該当する時間帯が異なります。
例1)契約時間9:00〜18:00(休憩1時間)、所定労働時間8時間の場合
・半: 所定労働時間の半分=4時間で支給
・前半休は9:00〜13:00、後半休は14:00〜18:00です。
例2)契約時間9:00〜17:45(休憩1時間)、所定労働時間7時間45分の場合
・半休: 所定労働時間の半分=3時間52分30秒→3時間55分で支給
・前半休は9:00〜12:53、後半休は13:52〜17:45です。
みなさんの半休の就業時間は、
MYページ: Workinformation、アプリ: Workinfoで確認いただくことも可能です。
(シフト勤務ではない契約の場合に確認が可能です)
同日に複数契約がある場合の半休は取得できません。
勤務日が異なる場合、それぞれの契約で半休の取得が可能です。
勤務時間の途中の時間で半休を取得することはできません。
すでにMYページから申請済みの申請の取り消しは、MYページトップ画面下部の「各種申請・手続き履歴」よりお取り消しください。なお、申請の取り消しは申請単位となっておりますので、取り消す申請に実際に取得する休暇日が含まれている場合は、取り消し後に改めて申請が必要です。
"挙式がおこなわれたこと、その挙式に出席をしたこと" を確認できる別の書類のコピーでも結構です。
挙式に参列をするための休暇としてご用意しております。そのため、挙式されない場合は慶弔休暇の取得はできません。
出産予定日時点で勤続3年以上に該当する方には、産前産後休業の契約書送付時にあわせて慶弔見舞金申請用紙を郵送いたします。書面でご提出ください。
配偶者の出産による慶弔休暇の申請は、出産予定日または出産日の前後1ヶ月以内にMYページより申請ください。
慶弔見舞金は、MYページからの申請後、慶弔見舞金申請用紙を郵送いたします。書面でご提出ください。