経理事務とは?仕事内容・他の事務職との違いや求人を紹介

2025.03.25更新
経理事務とは、どのような仕事でしょうか。企業の財務を支える経理事務について、具体的な仕事内容や魅力、他の事務職との違いなどを詳しく解説します。
経理事務とは?仕事内容と給与
経理事務は、企業の財務を支える重要な役割を担う職種です。仕事内容は企業規模によって異なりますが、基本的な業務を理解しておくことで、自分に合った仕事かどうかの検討に役立てましょう。
経理事務とは?
経理事務とは、企業活動に伴うお金の管理や記録を行う職種です。入出金の管理や経費精算、帳簿の作成など、会社のお金に関する業務全般を担当します。知識や経験を積むことで専門性を高め、活躍の場を広げることができます。
経理事務の主な仕事内容
経理事務の主な仕事内容は、日次・月次・年次の業務に大きく分類されます。経験やスキルによって業務範囲は異なりますが、基本的な日次業務から始め、徐々に月次や年次業務を担うケースが多いです。
日次の業務
日々発生する企業のお金の動きを管理する業務です。以下のような業務を指します。
- 入出金管理
- 経理システムへの入力
- 伝票の発行
- 経費精算など
月次の業務
月末や月初に行う業務です。日次業務に比べ、より金額規模も大きく、かかわる相手や業務範囲も広くなります。
- 取引先からの入金管理
- 取引先への支払い管理
- 請求書の発行
- 給与や社会保険料の計算
- 月次決算業務
- 未収金・未払金の解消など
年次の業務
税務申告や年末調整など、年に一度行われる業務です。日次業務や月次業務に比べると、より専門性や高い経理スキルが求められます。
- 年次決算報告
- 年末調整
- 税務申告
- 連結決算業務(企業グループ全体の決算業務)
- 有価証券報告書(税金の支払いや企業の現状をまとめた報告書)の作成など
勤務先で異なる経理事務の仕事内容
大企業・上場企業
多くの場合、経理部門が独立しています。取引先も多く、扱う金額が大きいため、日次業務の量が多い傾向にあります。分業化が進んでおり、売掛金管理や固定資産管理など、特定の業務に専念できる環境が整っています。
中小企業
中小企業では大企業に比べて担当範囲が広く、経理業務全般を経験できます。また、総務部門と連携しながら、経理以外にも幅広いバックオフィス業務を担うこともあります。
経理事務の給与
厚生労働省が無期雇用かつフルタイムの求人を対象に行った調査によると、経理事務の平均時給は1,384円です。
『厚生労働省令和6年度 職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)』
また、派遣の経理事務の平均時給は1,659円、同じオフィスワークの一般事務の平均時給は1,543円です。比較して経理事務の給与の水準は高いと言えます。
- 2023年度 パーソルテンプスタッフ(株)求人掲載実績

経理事務と他の事務職との違い
経理事務とその他の事務職には異なる特徴があります。それぞれの職種の仕事内容を比較しながら、経理事務との違いを見ていきましょう。
経理事務と一般事務の違い
経理事務は企業のお金にかかわる業務を専門に担当する職種です。一般事務は、電話対応や書類作成、データ入力など、オフィス内の事務作業全般を担当します。
経理事務と営業事務の違い
会社全体の財務状況や経営動向を見据えて、入出金管理や決算など企業のお金を管理する経理事務に対して、営業事務は営業担当者の動きに合わせ、営業活動のための事務作業をサポートします。
経理事務と総務事務の違い
経理事務は企業のお金の流れを管理し、財務に関する業務を担当します。一方、総務事務は、備品や施設の管理、社内行事の運営など、人や物にかかわる業務が中心です。
経理事務と英文経理の違い
経理事務は日本国内の会計基準に基づく経理業務を担当します。英文経理は国際的な経理業務を担当し、国際会計基準の知識も求められます。
経理事務と会計事務の違い
経理事務と会計事務は、仕事内容が重なる部分が多く、厳密に区別している企業はほとんどありません。経理事務が日々の資金を管理するのに対し、会計事務は財務状況を把握し、より広範囲なお金の管理を担当します。

経理事務の仕事の魅力
経理事務は専門性が高く、他の職種にはない魅力があります。ここでは、経理事務のさまざまな魅力について解説します。
専門スキルが身に付く
実務を通じて簿記や会計の知識が備わります。さらに、税制や会社法、金融商品取引法などの法律にもかかわるため、法律や制度に関する知識も身に付きます。
資格が活かせる
簿記などの資格を取得することで、さらに専門的な業務に携わることができます。資格で習得した知識は、経理や会計の業務に直接活かすことができます。
キャリアの安定性が高い
経理事務は、企業の財務管理を支える需要の高い職種です。専門的なスキルであるため、業界をまたいだ活躍もしやすく、財務や経営企画などのより専門的な職種へのキャリアアップも期待できます。
経営に関する知見が得られる
企業全体の財務状況を把握する機会があり、記帳によって経営の基礎となる財務報告の基盤を作ります。数字を通じて会社の現状や課題を理解することができます。
お金の管理能力が身に付く
日々の業務で支出管理や貯蓄に対する考え方が身に付きます。その結果、プライベートでも計画的な家計管理を意識できるようになります。

経理事務の仕事はこんな人におすすめ
経理事務は正確さや数字への強みを活かせる職種ですが、具体的にはどのような人が向いているのでしょうか。経理事務に向いている人の特徴について解説します。
正確に作業することが得意な人
数字を扱う業務が中心となるため、正確さが求められます。細やかな作業が企業の財務管理を支えるため、丁寧で正確な仕事が得意な人に向いています。
数字やデータを扱うことが好きな人
日々の入出金管理や財務諸表の作成など、常に数字を扱います。そのため、数字を見ることやデータの整理、計算作業が得意な人は活躍しやすいでしょう。
スケジュール管理が得意な人
経理事務は、さまざまな締め切りに合わせて業務を進めます。特に月末や決算期などは業務が集中するため、スケジュール管理が得意な人は、効率よく進めることができるでしょう。
集中力が高い人
業務の中には一人で進めるものも多くあります。作業に集中できる人、自分なりに業務を効率化することが得意な人にとっては、はたらきやすい職種と言えるでしょう。

自分に合った経理事務の仕事探しならテンプスタッフ
経理事務に未経験からチャレンジするには
経理事務は専門性の高い職種ですが、未経験からチャレンジする方法はいくつかあります。
未経験OKのアシスタントから目指す
経理アシスタントであれば、未経験OKの仕事も多くあります。
仕事内容としては、以下のような日次業務の中でも専門知識を必須としない業務を主に行います。
- 仕訳入力、経費精算
- データ集計、送金データ確認
- 残高確認
- 電話対応
このような業務をアシスタントとして担当しながら、経理事務の仕事を学ぶことができるでしょう。
経理事務で役立つスキルや資格を取得する
事前に経理事務に必要なスキルや資格を身に付けておくと、よりスムーズに業務をスタートできるでしょう。
おさえておきたいスキル
基本的なPCスキルとして文書作成はもちろん、使用頻度の高いExcelの基本操作は身に付けておきましょう。表計算や関数が扱えると、さらに業務の幅が広がります。また、基礎的な経理や会計の知識も必要です。
身に付けておきたい資格や役立つ資格
- 日商簿記検定
経理事務の基礎となる会計知識を習得できます。他の資格と異なり必須となる場合もあるため、取得しておきたい資格です。 - 給与計算実務能力検定
給与計算業務の実務能力を測る資格です。給与計算の業務に役立てることができます。 - 経理・財務スキル検定(FASS検定)
経理・財務分野における実務知識・スキルの習得度を測る検定試験です。経理や財務の実務レベルを確かめる検定なので、高得点の取得は自分のスキルの証明になり、即戦力としてのアピールに役立ちます。
派遣からチャレンジする
派遣会社は未経験OKの経理事務の求人を多く取り扱っています。派遣としてスタートすることで、実務経験を積みながらスキルアップすることができます。
また、紹介予定派遣を利用して正社員を目指すこともできます。
派遣会社では講座や研修が充実しているため、経理事務に必要なスキルを磨くこともできます。

経理事務の仕事を探すならテンプスタッフにおまかせ
経理事務の魅力についてまとめてきました。専門性が求められる職種ですが、実は未経験からでもチャレンジできる職種です。
また、テンプスタッフには経理に特化した支援サービスもあり、経理事務を目指す方をサポートします。
テンプスタッフは業界最大級の求人数で、未経験からチャレンジできる経理事務の仕事も豊富にあります。
- 経理職への転職を支援するサービスとして、弥生会計(会計ソフト)を利用した簿記3級レベル相当の実践型講座を行っています。講座後は経理経験の有無にかかわらず、一人ひとりのレベルに合わせた転職をサポートします。
- OAやビジネス基礎など仕事に必要なスキルや専門知識を身に付けられる研修が豊富にあり、スキルに不安がある方も、さらに伸ばしたい方も活用していただけます。またキャリアカウンセリングなど、キャリアについてのサポートも充実しています。
- 勤務時間や勤務地、仕事内容、在宅勤務など、さまざまな希望条件で仕事が選べます。
- さまざまな雇用形態があるため、希望の条件に合わせて自分に合ったはたらき方が選べます。
- 社会保険はもちろん、有給などの休暇制度、定期健康診断などのヘルスケアに加え、日常から休日までをサポートするお得な優待サービスもあり、安心してはたらくことができます。
経理事務の仕事がはじめての方も、コーディネーターがあなたの希望を丁寧にヒアリングして仕事をご案内します。まずは気軽にテンプスタッフに相談することから始めてみませんか。