職場の人間関係に疲れたら?悩んだときにやってみるべきこと

2024.10.03更新
プライベートでは、親交を深める相手を選べますが、仕事ではさまざまな人とかかわって業務を進めていくことが必要とされます。考え方が違ったり、意思の疎通が一度では難しかったり…モヤモヤしている職場の人間関係を何とかしたい、でもどうしたらよいか分からない。そのような状況を改善するために、職場の人間関係で悩みが生じる理由や具体的な解決策をご紹介します。
多くの人が職場の人間関係で悩んでいる実態
職場での人間関係の悩みがあると、大きなストレスになり、ネガティブになってしまうこともあるでしょう。表には出さなくても、実は職場の人間関係に悩んでるという方は多いようです。
職場の人間関係の悩みはストレス原因の中でも上位
厚生労働省が令和2年に発表した職場におけるメンタルヘルス対策の状況によると、不安や悩み、ストレスの内容は対人関係が第3位です。対人関係、つまり人間関係となると、相手がいる問題。自分一人では対処しにくい場合もあるため、ストレス原因の上位となっています。
『厚生労働省令和2年 職場におけるメンタルヘルス対策の状況』
職場で人間関係の悩みが多くなる理由
仕事の忙しさで余裕がなくコミュニケーションが少ない
繁忙期や複雑な案件などに取り組んでいるときは、誰もが時間や心の余裕がなくなり、コミュニケーション不足になりがちです。ひと声かければスムーズに進む場合でも、忙しいからと確認を怠ったり疑問をそのままにしていると、お互いに誤解が生まれてしまう場合があります。
目標に向かって協力し合う中で意見がぶつかることも
プロジェクトに取り組む場合は、メンバー同士が長時間を一緒に過ごすことになります。目標に向かい共にはたらく中で、ときには意見が食い違ってしまう場合があります。異なる意見や、さまざまな考え方を知ることで、よい結果につながるのが理想的ですが、お互いに意見を譲れない場合は、人間関係が悪化してしまう恐れがあります。
異なる価値観が尊重されない
多くの人がはたらく職場では、さまざまな価値観があるのは当然で、その違いを理解・共有し、尊重し合うことで一定のバランスが保てます。しかし、自分の価値観が尊重されないと感じてしまうと、ストレスとなってしまいます。

人間関係で悩みが生じる理由
職場に限らず、そもそも人間関係で悩みが生じるのはなぜでしょう?人と人との間で何かを伝えるときは、言葉や動作、表情などを駆使します。これらのコミュニケーションは、よりよい人間関係を築く上で重要な要素となります。
人のコミュニケーションのプロセス
コミュニケーションのプロセスでは、以下の1〜 3のサイクルをくり返し行うことで、お互いの理解や信頼が深まっていきます。
- コミュニケーションには、送り手と受け手がいる。
- 送り手は自分の考えを、言葉や動作、表情などを通し受け手にメッセージとして伝える。
- 受け手が送り手のメッセージを正しく理解することで、コミュニケーションが成立する。
悩みが生じる理由
送り手と受け手それぞれが、自分の考えや判断だけでメッセージのやり取りをしてしまうと、うまくコミュニケーションが成立せず、すれ違いが生まれてしまいます。
例えば、以下のようなことが挙げられます。
- 送り手の説明不足で、受け手にメッセージの意図が伝わらず誤解が生じてしまう。
- 送り手に悪気はないが口調がきつく聞こえ、受け手に不快感を与えてしまう。
- 送り手が専門用語を使っても、受け手がそれを知らなければ意味が分からず、受け手に伝えたいメッセージを正確に伝えられなくなってしまう。
職場の人間関係に限らず一般的なコミュニケーションでも起こりうる、やり取りの食い違いは、放置しておくと誤解を生みかねません。コミュニケーションのこじれを感じたら、早めに対処することが大切です。

職場の人間関係がおよぼす影響
1日の大半の時間を過ごす職場で人間関係がギクシャクしていると、さまざまな悪影響が出ます。反面、職場での人間関係が良好であれば、よい影響も得られるでしょう。
職場の人間関係の悪化がおよぼす影響
心理的影響
職場で人間関係のストレスを抱えていると、自分や他人を責めてしまい、ネガティブになる場合も。家に帰ってもモヤモヤとした気持ちを引きずって、ストレスをうまくリセットできなくなることがあります。
仕事のパフォーマンスへの影響
ストレスや悩みで頭がいっぱいの状態が続けば、集中力や判断力が低下してミスが増えてしまいます。ミスを重ねることでより落ち込んでしまい、仕事に対するモチベーションも下がりかねません。
良好な職場の人間関係がもたらすよい影響
職場で信頼できる人が増える
コミュニケーションがスムーズになり、互いの理解が深まります。忙しいときでも遠慮せず、些細な質問や疑問について話しやすくなることで、信頼できる仲間も増えるでしょう。
心身の健康状態がよくなる
人間関係に懸念がないことから、仕事とプライベートの切り替えがうまくできるようになり、心身共に健康的に過ごせるようになります。
良好な人間関係がパフォーマンスを上げる
人間関係がよいことで安心して仕事に集中することができ、パフォーマンスの向上が期待できます。さらに、はたらきぶりが認められれば、サポートも受けやすく、周囲からの評価につながることもあります。

職場の人間関係の悩みを解消する方法
人間関係は相手がいることで成り立ちますが、相手の考え方や態度をすぐに変えることはできません。変えられないものに悩むより、変えることができる自分の考え方や行動に視点を移してみましょう。
ここからは、職場の人間関係の悩みを解消する具体的な方法をご紹介します。
自身の考え方を変える
仕事だけの関係と割り切る
人間関係に惑わされず、仕事だけの関係だと割り切ってみるのもよいかもしれません。仕事だけに集中すれば、それ以外のことは気にならなくなることもあります。
第三者の視点で自分を見て冷静になる
友人や家族など、自分のことをよく知っている人からの意見を聞いてみるのもよいでしょう。第三者的な視点で改めて自分を見つめ直すと、「ちょっと考え過ぎだったかも」と思えることもあります。
他人と比べず自分を肯定する
他人と比べ、自分がダメなんだと思い込まず、自分の言動や行動を肯定してみましょう。自分を認めることで見方が変わり、必要以上に悩まなくてもよいと気付くこともあります。
周囲とのかかわり方や自身の行動を変える
感謝を伝える
苦手だと感じている人にこそ、「ありがとうございます」と積極的に相手に感謝を伝えましょう。こちらが好意的に接すれば、相手が受け取る印象もよくなりコミュニケーションがスムーズになることもあります。
相手の話を傾聴する
相手の話にじっくり耳を傾けてみてください。相手のよい面が見つかったり、誤解に気付くこともあります。
人事や社外の友人、知人など第三者に相談する
第三者に相談して客観的な意見を聞くと、考え過ぎていたことに気付く場合があります。ただし、明らかに相手に非があるパワハラやセクハラなどを感じたときは、社内の人事や総務に相談しましょう。
職場環境を変える
それでも解決しない場合は、現状をリセットするために職場環境を変えるのも一つの方法です。

テンプスタッフがあなたに合った職場環境をご提案
例え職場を変えても、当然ながらあたらしい職場でも人間関係の構築は必要です。同じ状況にならないためにも、自分がどのような職場を希望するのか整理しておきましょう。
あたらしい職場を探すプロセスを通し、「上司が苦手だから」というネガティブな動機を、「あたらしい職場ではこんなふうにはたらきたい」というポジティブな動機へつなげていきましょう。職場を変える理由をネガティブからポジティブに転換してみれば、あたらしい職場探しのモチベーションも上がります。
テンプスタッフなら、丁寧なヒアリングで、仕事の条件だけではなく、あなたに合う職場環境なども踏まえて、仕事をご案内します。
正社員だけでなく、派遣、紹介予定派遣、受託業務スタッフ、契約社員など多彩な雇用形態で、職場を変える以外にはたらき方を変える選択肢の提案も可能です。
当面は人間関係をできるだけ避けたいという方には、コミュニケーションが多くないコツコツできる仕事もおすすめです。
まずは気軽に、テンプスタッフに相談してみませんか。