ここから本文です
WEB給与明細公開スケジュール
WEB給与明細は、給与振込日の2日〜8日前の20:00頃より、最新情報を公開します。
また、『給与明細 最新データ更新連絡』の通知メールは、登録情報としてお預かりしているメールアドレス宛に、給与振込日の2日〜7日前にお送りします。
2023年
月 | 振込日 | WEB給与明細更新日 (20:00頃〜公開) |
---|---|---|
1月 | 16日 | 12日 |
2月 | 16日 | 8日 |
3月 | 16日 | 8日 |
4月 | 14日 | 10日 |
5月 | 16日 | 11日 |
6月 | 16日 | 8日 |
7月 | 14日 | 10日 |
8月 | 16日 | 8日 |
9月 | 15日 | 8日 |
10月 | 16日 | 10日 |
11月 | 16日 | 9日 |
12月 | 15日 | 8日 |
ここからカテゴリ内の共通メニューです
よくある質問
その年に1回でも給与支払いがあった場合、ご登録の通知方法に則り「WEB給与明細に表示」または「郵送」にて翌年の1月下旬までに通知します。
<通知方法>
WEB表示の方:WEB給与明細の通知先と同じメールアドレスに通知し、WEB給与明細に表示します。
郵送の方:登録住所へお送りします。
中途退職などの場合は、随時発行します。
※ご覧いただくにはMYページログインが必要です。登録住所から就業先住所までの通勤交通費実費相当額を、当社規定に基づき算定し、1ヶ月ごとに支給します。
<通勤交通費の支給条件>
・週5日就業もしくは月20日以上就業の契約: 「月額」で支給します。(月額3万円まで)
※該当月の出社日数が「12日以下」の場合は、「日額」支給に変更となります。
※月途中の契約開始もしくは契約終了する場合には、該当月のみ「日額」で支給します。ただし、「日額」×出社日数が「月額」を上回る場合は、「月額」を上限とします。
・週4日以下就業もしくは月19日以下就業の契約: 「日額」で支給します。(日額1,500円まで)
なお、契約ごとの通勤交通費額および経路等については、担当オフィスより個別にご案内します。
担当者へ連絡してください。提出頂いたタイムシートが到着期限日までに到着していない可能性があります。
タイムシートの到着期限日までに最寄りのオフィスにお持ちください。到着期限日までにお持ちいただくことも間に合わない場合は、早めに担当オフィスへ相談してください。
当年の「扶養控除申告書」を提出されていない可能性があります。担当オフィスまで連絡してください。
「扶養控除申告書」は月々の所得税を計算するのに必要な書類です。未提出の場合、所得税が高い税率で計算されます。
はい。一定の条件を満たされた方に年末調整を実施します。11月〜12月頃にご案内します。
実際に仕事を開始した時間を記入してください。遅刻の理由が交通機関の遅延や天災などであっても実働時間には含めません。遅延証明書を受け取っている場合は、就業先へ出社報告の際に遅刻の理由として提示してください。
1日の所定労働時間の半分が半休です。
契約時間(始業時刻・終業時刻・休憩時間)によって、前半休・後半休に該当する時間帯が異なります。
例1)契約時間9:00〜18:00(休憩1時間)、所定労働時間8時間の場合
・半: 所定労働時間の半分=4時間で支給
・前半休は9:00〜13:00、後半休は14:00〜18:00です。
例2)契約時間9:00〜17:45(休憩1時間)、所定労働時間7時間45分の場合
・半休: 所定労働時間の半分=3時間52分30秒→3時間55分で支給
・前半休は9:00〜12:53、後半休は13:52〜17:45です。
みなさんの半休の就業時間は、
MYページ: Workinformation、アプリ: Workinfoで確認いただくことも可能です。
(シフト勤務ではない契約の場合に確認が可能です)
同日に複数契約がある場合の半休は取得できません。
勤務日が異なる場合、それぞれの契約で半休の取得が可能です。
勤務時間の途中の時間で半休を取得することはできません。
すでにMYページから申請済みの申請の取り消しは、MYページトップ画面下部の「各種申請・手続き履歴」よりお取り消しください。なお、申請の取り消しは申請単位となっておりますので、取り消す申請に実際に取得する休暇日が含まれている場合は、取り消し後に改めて申請が必要です。
"挙式がおこなわれたこと、その挙式に出席をしたこと" を確認できる別の書類のコピーでも結構です。
挙式に参列をするための休暇としてご用意しております。そのため、挙式されない場合は慶弔休暇の取得はできません。
出産予定日時点で勤続3年以上に該当する方には、産前産後休業の契約書送付時にあわせて慶弔見舞金申請用紙を郵送いたします。書面でご提出ください。
配偶者の出産による慶弔休暇の申請は、出産予定日または出産日の前後1ヶ月以内にMYページより申請ください。
慶弔見舞金は、MYページからの申請後、慶弔見舞金申請用紙を郵送いたします。書面でご提出ください。