派遣元とは?意味や役割、派遣先との違いを分かりやすく解説

2025.09.05更新
派遣ではたらきたいと考えて調べていると、”派遣元”という言葉に接することがあります。この派遣元とは何を指すのか、気になる人もいるのではないでしょうか。
この記事では、派遣元の意味や役割、派遣先との違いなどについて詳しく解説します。
派遣元とは
派遣元とは、派遣社員が雇用契約を結ぶ派遣会社のことです。派遣社員は派遣元企業と雇用契約を結んだ上で、別の企業ではたらくこととなります。
派遣社員を雇用している会社は、実際にはたらく派遣先ではなく、あくまで派遣元です。よって、給与の支払いや社会保険の加入、労働条件の提示、福利厚生などは派遣元企業が担っています。
一方、実際にはたらくときの細かな業務指示や労働時間・残業時間などの管理は、派遣先企業が行います。

派遣元と派遣先の役割の違い
派遣元と派遣先では、役割に明確な違いがあります。
仕事紹介や給与支払いを行う会社は派遣元
派遣元企業は、一般的な正社員や契約社員における雇用主として、派遣社員に対して以下のような役割を担います。
- 給与の支払い
- 福利厚生の提供
- 就業における相談
- 教育訓練
派遣社員の給与は、実際にはたらいている派遣先ではなく、派遣元が支払います。
また、福利厚生の提供や、就業にあたっての相談なども、派遣元が行います。
就業先での仕事の指示を行うのが派遣先
派遣先が担当する主な内容は以下の通りです。具体的にどのような指示が出されるかは派遣先によって異なります。
- 業務上の指示
- 労働時間の管理
- 残業時間の管理
- 休日取得の管理
派遣先は派遣社員に対して、業務内容の詳細な指示を行います。現場の作業を指揮するだけでなく、派遣社員が仕事をスムーズに進行するためのマニュアル作成や業務内容の整備なども担います。
その他、始業時刻や終業時刻、月の残業時間などの勤怠管理も派遣先が担当する業務です。派遣社員が契約内容に沿った休憩や休日が取れるようにシフトや出勤計画を管理するのも、派遣先の大切な役割となっています。
なお、派遣元と派遣先の契約で時間外労働が可能である旨を明記している場合、派遣先は派遣社員に対して残業を依頼できます。一方、残業不可の契約を取り交わしている場合は派遣社員に残業を依頼することはできません。

派遣契約の主な種類
派遣社員には、有期雇用派遣、無期雇用派遣、紹介予定派遣の3つの種類があります。それぞれの特徴や違いを解説します。
有期雇用派遣
有期雇用派遣とは、一定期間の雇用契約を結び、その期間内に派遣先で勤務するはたらき方です。登録型派遣と呼ばれることも多く、一般的に派遣は有期雇用派遣のことを指します。
有期雇用派遣では派遣可能期間が最長3年と法律で定められており、それ以上の長期にわたって派遣契約を結ぶことは原則できません。派遣先は、派遣から3年が経過すると有期雇用派遣を終了し、あらたな派遣社員を探すことになります。
無期雇用派遣
無期雇用派遣とは、契約期間の定めのない派遣契約を派遣元と結ぶはたらき方です。
有期雇用派遣も無期雇用派遣も、派遣元が雇用主であることは同じですが、雇用期間に違いがあります。
有期雇用派遣の場合、派遣先に派遣されている期間にのみ派遣元との雇用関係が成立する一方で、無期雇用派遣では、派遣元に採用された時点で雇用関係が発生し、派遣されているか否かに関係なく賃金が発生します。無期雇用派遣であれば、派遣期間が終了して派遣先企業で勤務していない期間も賃金が発生することになります。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣社員として一定期間はたらいた後、派遣先と双方の合意の上で直接雇用となるはたらき方です。上限6ヶ月間の派遣期間中に派遣先と派遣社員の双方が同意すれば、派遣契約から直接雇用に切り替わります。
派遣社員にとっては、仕事内容や職場環境などが自分に合うことを確かめてから直接雇用に切り替えるかを決められるため、ミスマッチが起きにくい点が大きなメリットです。
一方、派遣先も、就業前に書類選考や面接を実施できるメリットがあります。通常の派遣は派遣先と直接契約するものではないため、就業前の書類選考や面接は禁止ですが、紹介予定派遣であれば書類選考や面接を実施してより自社に合う人材を見極めやすくなります。
派遣元に登録してはたらき始めるまでの流れ
派遣社員としてはたらき始めるには、派遣元となる派遣会社に登録するなどの準備が必要です。ここでは、派遣会社への登録手続きから、実際にはたらき始めるまでの流れをご紹介します。
基本情報の登録
派遣社員としてはたらく場合は、派遣元への登録が必須です。Web上で完結する方法が多いですが、面談を設けている派遣会社もあります。自身に合った方法を選択しましょう。
登録時に必要となる情報は派遣元によって異なりますが、氏名や連絡先の入力などは必須です。また、本人確認書類の提出が必要なことも多いです。
テンプスタッフでは、以下の2つの登録方法から選択できます。
- 面談付き登録(対面・Web・電話)
- 面談なし(情報入力のみのオンライン登録)
面談付き登録では、担当者に直接仕事探しの相談ができます。詳しい希望をうかがうためにも、面談付き登録をおすすめしています。
登録面談
面談付き登録の場合、基本情報の入力が完了すると、事前に予約した日付で面談が実施されます。所要時間は派遣元によっても異なりますが、Webや電話なら30分~1時間程度が一般的です。
派遣元の担当者は、入力された希望条件やヒアリング内容をもとに紹介する仕事を検討します。仕事選びの優先順位や希望についても面談時に相談できます。
仕事の案内
希望に合う仕事があった場合、最短で面談時に案内されることがあります。また、派遣元が保有する求人は、各社のHPとテンプアプリから検索できます。たとえば、テンプスタッフでは 求人検索 ジョブチェキ で求人を探すことができます。職種や勤務地などの条件から自分に合った仕事を探すことが可能です。気になる求人があれば、担当者に詳細を確認することもできます。
テンプスタッフでは、電話・メール・テンプアプリのいずれかお好きな方法で担当者とやり取りができ、仕事の詳細について確認できるので便利です。
就業の決定・開始
派遣先が決まったら、担当者から電話などで連絡が入ります。担当者からの説明に加え、実際にはたらく職場へ訪問して職場の雰囲気や労働環境を確認できることもあります。その後、派遣元の担当者が就業開始のタイミングや就業時間などを調整した上で就業が決定します。
就業が決定した後は、派遣元の担当者とやり取りしながら以下のような手続きを進めます。
- 給与振込口座の登録
- 社会保険加入の手続き
- 各種書類提出
手続きが完了した後は、事前に決めた日程で就業が開始となります。
派遣元によっては面談と就業の決定だけでなく、就業期間中にもさまざまなサポートを受けることが可能です。テンプスタッフでは、電話・メールやテンプアプリを通じて、いつでも担当者に相談できます。

派遣元を選ぶ際のチェックポイント
探せる仕事の量や種類は派遣元によって異なります。自分に合った仕事を見つけるために、希望する条件に合った派遣元を選ぶことが大切です。
派遣元を選ぶ際のチェックポイントを4つご紹介します。
求人の掲載数
派遣元を選ぶときは、できるだけ求人の掲載数が多い会社を選びましょう。求人掲載数が多いほど、希望に合う仕事や、スキルや経験を活かせる求人の選択肢が増え、自分に合う仕事が見つかりやすくなります。
テンプスタッフは、派遣の働き方研究所の調査による「派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング」で2019年から6年連続で総合満足度No.1に輝いています。業界最大級の求人数を誇り、雇用形態や職種、業界、未経験から選択できる仕事など、さまざまな選択肢の中から自分に合った仕事を見つけられます。
- 派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング2019~2024
総合満足度1位(派遣の働き方研究所)
どのような求人に強いか
どれだけ求人数が多かったとしても、自分の希望にマッチしない仕事ばかりではよい仕事にめぐり合うことはできません。派遣元を比較する際は、単に求人数のみを比較するのではなく、仕事の内容や種類の多さにも注目しましょう。
例えば「週に4日以上はたらきたい」などの希望がある場合、どんなに求人数が多くても週3日以下の仕事ばかり扱っている派遣元では選択肢が広がりません。週の勤務日数や休日数などを重視するなら、大手企業の仕事を中心に扱う派遣元がおすすめです。
一方、「工場の作業員としてはたらきたい」「事務職を希望している」など、探したい職種が明確であれば、特定の職種や分野に特化した派遣元が選択肢となるでしょう。
福利厚生
長く同じ派遣先ではたらきたいなら、給与やそれ以外の待遇(福利厚生)の比較検討が欠かせません。同じ職種・同じ仕事内容であれば、給与や福利厚生が充実している方が、安心してはたらけるでしょう。派遣元ごとに同一職種・同一の勤務条件の仕事を検索し、会社ごとの給与と福利厚生の内容を確認しましょう。
福利厚生には、法律で定められている法定福利厚生に加え、会社が独自に定める法定外福利厚生があります。ホテルやハウスクリーニングの割引など、派遣元ごとにさまざまな制度があるので、事前にチェックしてみましょう。
サポート体制
安心してはたらくためには、派遣元の就業中のサポート体制が充実していることも大切です。求人の数や種類だけでなく、サポートが手厚いかどうかも派遣元選びの際に重要です。
実際、派遣社員としてはたらいてみると、「当初聞いていた仕事内容と違う」「派遣先での人間関係がうまくいっていない」などのトラブルに直面する可能性もあります。困ったときにすぐに担当者に連絡がつき、親身になって対応してくれる派遣元を選べば、安心してはたらけるでしょう。
就業中のサポートだけでなく、派遣会社によっては、資格取得支援などのキャリアアップ支援が充実していることもあります。将来的にキャリアアップを考えているなら、キャリアアップ支援制度が充実しているかも確認しておきたいポイントです。

テンプスタッフのサポート内容
派遣元の役割は、登録者との面談や仕事の紹介だけでなく、派遣社員に対する就業期間中のサポートも含まれます。派遣元を選ぶ際は、それぞれどのようなサポート体制があるかを比較検討しましょう。
ここではテンプスタッフで就業している間に受けられる各種サポートをご紹介します。
ヘルスケア・各種保険
無料で定期健康診断と、メンタルヘルスの不調によるリスクの予防・低減のためにストレスチェックを実施しています。いずれも年に1回、就業中かつ一定の基準を満たした方が対象となります。
休暇制度
法律で定められた年次有給休暇を全日・半日の2種類から取得できます。また、勤続年数が3年以上の方は慶弔休暇や見舞金制度の利用も可能です。さらに、一定の基準を満たすことで、産前産後休暇、育児休暇、介護休業など、法律で定められた各種休暇を取得することも可能です。
キャリアサポート
キャリアアップやキャリア形成に役立つ講座が2,600以上もあり、スキルや専門知識を伸ばしたい方や、未経験でスキルが不安な方まで幅広く活用できます。加えて、資格取得の祝い金などのサポートもあります。
中でもキャリアアドバイザーはあなた専任の担当者が、仕事探しから就業中、その先のキャリアまでをワンストップでサポートするテンプスタッフならではのサービスです。
アプリでのサポート
テンプスタッフでは、“テンプではたらくをより便利に”をコンセプトにしたアプリ”テンプアプリ”を提供しています。担当者にスタンプで仕事の状況や気持ちを伝えられたり、アプリ内のチャット機能で担当者に相談・連絡できたりするなど、状況に応じて便利に利用できます。
また、「問合わせ相談」では、契約更新に関することや、勤怠システム、社会保険、各種書類の発行依頼など、就業中によくある質問について、いつでも質問・相談できます。疑問が解消できるページを案内したり、アプリやメールを通じて、各担当者からの回答を受け取ることも可能です。
テンプスタッフなら、はじめての派遣登録でも安心
自分に合う仕事を見つけるためには、派遣元をしっかりと見極めましょう。求人数やサポート内容は派遣元によって異なるため、比較検討は大切なステップとなります。
テンプスタッフでは、希望に合う仕事に出会えるよう、登録の面談にてコーディネーターが丁寧なヒアリングを実施しています。また、仕事開始後も定期的な面談によるフォローやサポートがあります。転職やキャリア全般について有資格者に相談できるキャリアサポートもあり、はじめて派遣ではたらく方が安心して利用できます。
またテンプスタッフには、キャリアアップに必要なスキルや専門知識を身に付けられる講座が豊富にあり、これからスキルを伸ばしてキャリアアップしたい人に活用いただけます。
自分に合う仕事を見つけて、安心・充実したサポートではたらきたい方は、ぜひテンプスタッフにご相談ください。