登録型派遣と常用型派遣の違いやメリット・就業の流れを紹介

2025.03.28更新
派遣には登録型派遣や常用型派遣など、いくつかの種類があります。ここでは、それぞれの違いについて解説するとともに、メリット・デメリット、就業までの流れについてご紹介します。
登録型派遣(有期雇用派遣)と常用型派遣(無期雇用派遣)の違いは? 登録前におさえておきたい派遣のしくみと種類
派遣ではたらくことを考えている場合、それぞれの特徴や違いをおさえておきましょう。
派遣のしくみ
派遣ではたらくためには、派遣会社への登録が必要です。ただし、派遣会社に登録しただけで雇用契約が成立するわけではありません。雇用契約が発生するタイミングは、実際に派遣先で就業することが決まってからです。
派遣社員と雇用契約を結ぶのは実際にはたらく企業ではなく、登録している派遣会社です。これは勤務先の企業に直接雇用される正社員や契約社員、パート・アルバイトとは異なる点です。
また派遣には、「登録型派遣(有期雇用派遣)」「常用型派遣(無期雇用派遣)」「紹介予定派遣」という3つの種類があります。
登録型派遣(有期雇用派遣)とは
就業先ではたらいている期間のみ雇用関係が発生します。短期・単発から長期まであり、職種もさまざまです。一般的に派遣社員と呼ばれる人の多くは登録型派遣に該当します。
派遣会社にあらかじめ登録をしておき、就業先が決定した時点で派遣会社と雇用契約を結びます。派遣期間が終了すると、派遣会社との雇用契約も終了します。次の就業先ではたらく際は、同じ派遣会社から派遣される場合でも、あらたに雇用契約を結ぶ必要があります。
常用型派遣(無期雇用派遣)とは
派遣会社と期間の定めのない雇用契約を結ぶはたらき方です。就業先での就業期間が終了しても、派遣会社との雇用契約は継続します。派遣会社からあらたな就業先を紹介されるまでの期間も雇用契約は継続したままです。
常用型派遣は、就業先が決まるまでの待機期間中も派遣会社から給与が支払われます。また、就業前には選考がある場合が多いです。
紹介予定派遣とは
最長6ヶ月の派遣期間を設け、就業先での直接雇用を前提とした雇用形態です。就業前には就業先企業による選考があります。派遣期間終了後、双方の合意が得られた場合、就業先で直接雇用されることになります。

登録型派遣のメリット・デメリット
登録型派遣には多くのメリットがありますが、デメリットを感じる人もいるかもしれません。自分に合ったはたらき方を見つけるために、メリット・デメリットを理解しておきましょう。
登録型派遣のメリット
期間が選べる
登録型派遣は、長期・短期・単発など、はたらく期間を選ぶことができます。自分の希望に合わせて柔軟にはたらけるため、プライベートとのバランスも取りやすいことが魅力です。
さまざまな職場で経験を積める
幅広い業種・職種の仕事があるため、事務職や営業、販売、軽作業など、さまざまな職種にチャレンジすることができます。
未経験から挑戦しやすい
登録型派遣は、未経験OKの仕事も豊富にあるため、はじめての職種にチャレンジしたい人にもおすすめです。派遣先で経験を積みながらスキルアップを目指せます。
はたらきたいときにすぐはたらける
就業決定から10日以内に就業開始できる即日スタートの仕事もあります。そのため、すぐにはたらきたい人にもおすすめです。
登録型派遣のデメリット
同じ職場ではたらける期間に定めがある
登録型派遣では、同じ職場ではたらける期間は最大3年までと派遣法で定められています。3年が経過したら、あらたな仕事を探す必要があります。
しかし、3年を区切りに異なる業界や職種にチャレンジできるため、幅広く経験を積みたい人にはメリットにもなります。
時給制の場合、就業日数によって収入が左右される
給与形態が時給制の場合、就業日数によって収入が変動します。勤務時間や日数を調整できる自由さがある半面、休日が多い月によっては収入が減る側面もあります。
登録型派遣はこんな人におすすめ
選択肢が豊富で柔軟なはたらき方ができる登録型派遣は、はたらきやすさを重視する人や未経験の職種に挑戦したい人におすすめです。時間や場所、はたらく日数が選べるなど自由度が高いので、はたらき方を見直したい人や、自分のライフスタイルに合う仕事を見つけたい人におすすめです。

常用型派遣のメリット・デメリット
派遣社員の中でも、より安定したはたらき方を求める人に注目されているのが常用型派遣です。メリット・デメリットについて見ていきましょう。
常用型派遣のメリット
同じ職場で長期間はたらき続けられる
常用型派遣は、同じ職場で3年以上はたらき続けることができます。人間関係を築きたい人やスキルアップしたい人に向いているでしょう。
月給制が多く勤務時間によって給与が変動しない
常用型派遣は月給制であることが多く、勤務時間や日数にかかわらず、毎月一定の金額が支払われます。そのため収入が安定し、経済的にもより安心感が得られるでしょう。
就業していない期間も給与が支払われる
常用型派遣は、派遣先が未確定の状態でも給与が支払われます。就業していない期間は収入が発生しない登録型派遣と異なり、待機期間中も給与が保障されます※。
- 待機期間中の給与額は就業時と変わらないケースと何割か減るケースがあり、派遣会社により異なります。
常用型派遣のデメリット
就業前に選考がある
常用型派遣は、就業前に派遣会社による選考がある場合が一般的です。派遣会社の社員として採用することを想定しているため、登録型派遣で仕事をスタートするよりも、選考を行う分のハードルがあります。
はたらき方の自由度が限られることがある
派遣会社に常時雇用される常用型派遣は、短期や単発のような柔軟なはたらき方は難しくなります。その一方で勤務時間や日数が固定されるため、収入を一定に保つことができるでしょう。
常用型派遣はこんな人におすすめ
派遣会社と直接雇用を結ぶため、収入が固定され就業期間に左右されにくい常用型派遣は、安定してはたらきたい人におすすめです。また、就業期間の上限が3年に限られないため、じっくりとスキルを磨きながらキャリアを築きたい人にも向いています。

紹介予定派遣のメリット・デメリット
職場が自分に合っているか不安な場合は、実際にはたらきながら正社員や契約社員を目指せる紹介予定派遣というはたらき方もあります。紹介予定派遣のメリット・デメリットを解説します。
紹介予定派遣のメリット
仕事内容や職場が自分に合うか見極められる
直接雇用となるまでの間に、派遣として実際にはたらきながら仕事内容や職場環境が自分に合うかどうかを確認できます。そのため、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
自分では探せないような企業に出会える
紹介予定派遣では、大手企業や有名企業の求人を多く扱っている場合があります。中途採用で入社することが難しいような企業でも、紹介予定派遣を利用することで入社の可能性につながります。
直接雇用への移行時も派遣会社がサポートしてくれる
就業中はもちろん、直接雇用への移行時も派遣会社のサポートを受けられます。自分では伝えきれない強みを就業先にアピールしてくれたり、給与など条件面の交渉を行ってくれたりと、さまざまなサポートがあります。
紹介予定派遣のデメリット
登録型派遣より求人数は少なくなる
紹介予定派遣は、登録型派遣と比較すると求人数が少ないため、希望する職種や条件に合う仕事を見つけるのに時間がかかる場合があります。
就業前に選考がある
就業先での直接雇用を前提としているため、登録型派遣と異なり就業先による書類選考や面接があります。採用までのハードルはありますが、面接によって人柄や意欲、自分の強みなどを直接アピールできるチャンスとも言えます。
紹介予定派遣はこんな人におすすめ
紹介予定派遣は、仕事内容や職場環境が自分に合っているかを見極めてから直接雇用になるかどうかを決められるので、求人票や面接だけでなく実際に経験したうえで納得のいく転職活動をしたい人におすすめです。
登録型派遣、常用型派遣、紹介予定派遣のメリット・デメリットまとめ
3種類の派遣形態のメリット・デメリットをまとめると、以下のようになります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
登録型派遣 (有期雇用派遣) |
|
|
常用型派遣 (無期雇用派遣) |
|
|
紹介予定派遣 |
|
|
派遣登録から就業までの流れ
ここでは、派遣社員としてはたらく場合に必要な派遣登録から就業までの流れを説明します。
派遣会社に登録する
派遣会社への登録方法はいくつかあります。オンラインで完結する登録方法の他に、担当者と電話やWEB、対面で面談をしながら登録する方法もあります。
情報入力・エントリー
希望条件や職歴、経験、スキルなどの詳細情報を入力します。情報入力が終わったら、自分で希望に合った仕事を見つけて、エントリーすることもできます。
仕事案内
希望条件に合う仕事が見つかると、担当者から連絡があるので、仕事内容や条件、はたらく環境などをしっかり確認しましょう。
就業決定・開始
仕事内容や条件などを確認し、意向の確認が済むと就業が決定します。雇用契約の手続きを済ませて、いよいよ就業開始です。
就業中・就業後のサポート
就業中も派遣会社のサポートを受けることができます。就業先に伝えにくいことなども担当者が間に入ってフォローしてくれるため、困りごとがあれば、担当者に気軽に相談しましょう。
また、福利厚生が充実している点も派遣ではたらく魅力の一つです。社会保険※への加入や、有給休暇も取得できます。キャリアサポートや研修も充実しているため、今後のキャリアの相談もでき、スキルアップも目指せます。
契約満了が近付くと、次の仕事探しをサポートしてくれる派遣会社もあります。今後の意向を担当者にしっかり伝えましょう。
- 1週間の所定労働時間が20時間以上で、2ヶ月を超える契約期間が見込まれるなどの条件があります。

テンプスタッフなら、安心のサポートで派遣を始められる
派遣のしくみや種類によるメリット・デメリットについてまとめてきました。それぞれの違いを理解し、自分に合ったはたらき方を選ぶことで、希望する環境ではたらくことができるでしょう。
業界トップクラスの求人数を誇るテンプスタッフでは、数多くの求人の中からあなたに合ったはたらき方をご案内できます。短期から長期まで、そのときどきの希望に応じた仕事をご紹介します。
- 勤務時間や勤務地、仕事内容、在宅勤務など、さまざまな希望条件で仕事が選べます。
- 紹介予定派遣は派遣社員として一定期間はたらき、仕事内容や就業環境を見極めてから、就業先企業と双方合意のもと正社員や契約社員を目指せるはたらき方です。
- テンプスタッフと無期雇用派遣契約を結び、未経験から事務職にチャレンジできるはたらき方です。将来的には就業先企業の社員になれるようサポートします。
- 仕事に必要なスキルや専門知識を身に付けられる講座が豊富にあり、スキルに不安がある方も、スキルを伸ばしたい方も活用していただけます。またキャリアカウンセリングなど、キャリアについてのサポートも充実しています。
- 社会保険はもちろん、有給などの休暇制度、定期健康診断などのヘルスケアに加え、日常から休日までをサポートするお得な優待サービスもあり、安心してはたらくことができます。
派遣の仕事がはじめての方も、コーディネーターがあなたの希望を丁寧にヒアリングし、希望に沿った仕事をご案内します。また派遣の場合は、はたらいている間も困りごとや、就業先企業へ言いにくいことなど、テンプスタッフがサポートしますので、安心してはたらいていただけます。まずは気軽にテンプスタッフに相談することから始めてみませんか。