派遣先で新年会や忘年会などの飲み会に誘われたら?

2024.05.18更新
飲み会の機会が増える年末年始は、「派遣先でも忘年会などが開催されるけれど、派遣社員も参加していいの?」と気になる方も増えるでしょう。一方で、「貯金したいから参加は避けたい...」「気を遣ってしまうから憂うつ」などの声も耳にします。実際のところ、派遣社員の立場ならどう対応するのがよいのでしょうか。また「苦手だからなるべく穏便にお断りする方法は?」など、よく聞かれる疑問について解説します。
参加は無理のない範囲で
飲みニケーションと言う、言葉があるように、飲み会は職場の人とコミュニケーションを深めるいい機会です。派遣社員の場合は、出席が義務ではありませんが、もし誘われたら無理のない範囲で参加できるとよいでしょう。もちろん、そのような場が苦手であったり、他の予定があったりと参加が難しい場合はその旨を伝えましょう。また、参加したい方は、積極的に参加して職場のメンバーとコミュニケーションを深めましょう。
要注意!出席しても業務扱いにはならない
また、一般的な仕事やバイトと同様、業務終了後のイベントは業務外の扱いになります。すなわち、業務終了後の飲み会は時給が発生しないので注意しましょう。
最近は職場での飲み会に対して「勉強時間や社外交流の機会が減る」「翌日の仕事の効率が下がってしまう」「参加できない人もいる」などの声が挙がっているのも事実です。業務外の時間はできるだけ自由に使いたい方は、断っても問題ありません。ただしその際は、誘ってくれた相手が不快な気持ちにならないよう配慮することが大切です。「せっかくのお誘いですが...」や、「誘っていただいてありがとうございます」などのお礼の一言があるといいですね。
苦手な場合は就業前にチェック
上でも述べた通り、飲み会が苦手な方も一定数存在します。気がすすまないので行きたくない、もしくは事情があって行けない方は、就業前に派遣会社のコーディネーターに相談するのがおすすめです。また、断ること自体にストレスを感じる方も多いはず。派遣会社に飲み会に参加したくない、あるいはできない旨を伝えれば、イベントごとが多い会社を避けて紹介してもらうこともできます。
一般的な就職であれば飲み会の有無で就業先を選ぶのはなかなか困難。しかし派遣であれば、派遣会社を通して派遣先の企業の雰囲気や風土を事前に知ることができます。こうした派遣ならではのメリットを活かして、自分の希望にぴったり合った職場を探しましょう。
飲み会に誘われたら親睦を深めるためにも、無理のない範囲で参加できるとよいですが、無理をして参加する必要はありません。またあらかじめ就業先の雰囲気や風土を確認できるのが派遣のメリット。イベントごとが苦手な方は派遣会社のコーディネーターにその旨を伝えて確認しておくとよいでしょう。