派遣社員の労務管理は派遣会社と派遣先企業のどちらが行うの?|派遣の求人検索・人材派遣会社はテンプスタッフ

派遣社員の労務管理について

2024.05.18更新

派遣社員は派遣元となる派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の企業ではたらきます。バイトや正社員などの直接雇用とは異なり、2つの企業にかかわるため、休みの申し出や就業時間の要望など、どちらに伝えればよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は労務管理の責任の所在についてご紹介したいと思います。要望がある場合は、どこに申し出ればいいのか。皆さんが気になる内容をご紹介します。

まず派遣会社と派遣先企業、それぞれの責任の所在を一覧にすると次のようになります。

項目 担当
労働時間、休憩 派遣先企業
時間外、休日労働 派遣先企業
賃金の支払い 派遣会社
年次有給休暇 派遣会社
産前産後休業 派遣会社
災害補償 派遣会社
健康診断の実施 派遣会社

それぞれの詳しい内容については、次でご説明します。

労働時間、休憩、休日 ...派遣先企業

派遣社員の労働時間や休憩時間、休日などの管理を行うのは派遣先企業です。つまり、始業時間や終業時間、休憩時間の報告は派遣先の企業に行うことになります。例えば「明日は私用で始業時間を遅くしたい」「休憩時間をずらしたい」などの要望を出す場合は、まずは派遣先企業の担当者に伝えましょう。ただし、派遣会社にも連絡が必要となります。また、「毎日9時始業を10時始業にしたい」などそもそもの契約内容を変更したい場合も、派遣会社に伝える必要があります。

時間外、休日労働 ...派遣先企業

時間外労働や休日労働の管理を行うのも派遣先企業です。残業や休日出勤の相談は、派遣先の企業に申し出ましょう。ただし派遣先企業が派遣社員に残業・休日出勤を命じるには、派遣社員と派遣会社との間で時間外・休日労働に関する協定が締結されていることが前提となります。その上で就業条件明示書にも時間外労働について記載しなければならないことになっていますので、記載がない場合は派遣会社に相談してみましょう。

賃金の支払い ...派遣会社

派遣社員と雇用契約を結び、賃金の支払いの管理を行うのは派遣会社になります。派遣社員の給与を支払うのも派遣会社の担当であるため、「給与振込の口座を変更したい」「時給を上げて欲しい」などの要望や相談を行う場合は、派遣会社に申し出る必要があります。派遣先の企業は賃金に関する権利を持たないため、仮に申し出たとしても変更はできないと覚えておきましょう。

年次有給休暇 ...派遣会社

年次有給休暇の管理を行うのは派遣会社になります。「有給を取得したい」「残りの有給休暇の日数を確認したい」などの要望を出す場合は、派遣会社に申し出ましょう。ただし労働時間や休憩、休日を管理するのは派遣先企業になるため、有給休暇かそうでないかを問わず、休む場合は派遣先企業への相談や報告が必要です。

産前産後休業 ...派遣会社

有給休暇と同様、産前産後休業を管理するのは派遣会社になります。出産を控えている女性派遣社員は、派遣会社宛に産前産後休業の届け出をしましょう。ちなみに産前休業は、出産予定日の6週間前から請求することで取得できます。

災害補償 ...派遣会社

災害補償を管理するのは派遣会社になります。業務中や通勤中にケガをした、病気になった場合は派遣会社に申し出ましょう。

健康診断の実施 ...派遣会社

一般健康診断を管理するのは、派遣会社です。健康診断を受ける時期になると、派遣会社から連絡がきます。もし疑問や要望がある場合は、派遣会社に伝えましょう。また労働時間や休日を管理するのは派遣先企業になるため、就業時間中に健康診断を受ける場合は、必ず派遣先企業に申し出る必要があります。

派遣社員としてはたらく場合、派遣会社、派遣先企業それぞれの責任分担は細かく決められています。要望や疑問を抱いた際は、然るべき企業に申し出ましょう。もし、どちらの担当か分からない場合は、まず派遣会社に相談することをおすすめします。派遣社員は就業中であっても継続してフォローが受けられるため、相談に乗ってくれます。ささいなことでもよいので、不安や疑問点があれば派遣会社の担当へご相談ください。

関連リンク

人気記事ランキング