派遣の転職回数が多い人必見! 職務経歴書の書き方|派遣の求人検索・人材派遣会社はテンプスタッフ

派遣の転職回数が多い人の職務経歴書の書き方

2024.05.18更新

一定の期間を設けて、派遣会社と雇用契約を結んで派遣先ではたらくのが派遣です。一つの派遣先での就業期間は3年以内と定められていることから、派遣社員として長くはたらいていると職歴がどうしても多くなりがち。いずれ正社員や契約社員の転職を考えている人の中には「職務経歴書を書く際に、職場をころころ変える人だと思われてしまうかも...」「長く続かないと思われてしまうのでは」「経歴が多くて書くのが大変」などの不安や悩みを抱える人も多いかもしれません。将来正社員・契約社員への転職を考えている人向けに、職務経歴書の書き方をご説明します。

希望する職種に関する経歴をしっかり書きましょう

職務経歴書には、履歴書のように今までの経歴を網羅的に書くというルールはありません。そのため、希望する職種や関連する経歴に絞るなど、書き方にはいくらか工夫の余地があります。では実際にどんな工夫ができるのか見ていきましょう。

経験職種や仕事内容が一貫している場合

これまで一貫して営業事務に従事してきた、テレマーケティングに従事してきたなど、経験職種や仕事内容が一貫している場合には、就業先ごとの違いをアピールできるように書くことをおすすめします。例えば最初のA社では、未経験から営業の実践を積んだこと。2番目のB社ではWEB関連の仕事に携わり、WEBの知識を得たこと。3番目のC社では経験者として未経験者の教育に携わった...など、ずっと同じ職種だったとしても、それぞれの就業先で得た経験や知識は異なるはず。それらが相手にしっかり伝わるようにまとめましょう。

経験職種や仕事内容がバラバラの場合

経験職種や仕事内容がバラバラで一貫性に欠けるという場合でも、すべてを細かく記載する必要はありません。応募する仕事に関連する内容を重点的にという視点を持ってまとめていきましょう。一切関連性がないと思う仕事については、深く掘り下げる必要はありません。例えばA社で学んだ××というスキル、C社で学んだ○○というスキルが活かせるなど、必要なところだけピックアップすればOKです。また企業別ではなく、職種別に書くという方法もあります。

このように、職務経歴書の書き方は工夫次第で見やすく、シンプルにまとめることができます。応募先の企業にとって、自分のどんな経歴がアピールポイントになるのかを整理して伝えることを心がけましょう。

転職支援サービスを利用しよう

テンプスタッフでは、正社員・契約社員の転職支援サービスも行っています。情報提供や転職先の紹介はもちろん、面接のコーディネート、採用条件や入社日の調整、退職時期のアドバイスなど、相談から就業、そして次の転職に至るまで、転職支援専任のキャリアコンサルタントが無償でサポートします。職務経歴書などの書類作成サポートでは、多数の事例から得られた実用的なアドバイスももらえるので、一人での転職活動に不安があったり、自信がなかったりする場合は積極的に相談してみましょう。

職務経歴書の書き方に細かいルールはありません。転職先の企業や自分の希望する職種に合わせて、記載方法を工夫しこれまでの経験やスキルをアピールしましょう。不安を覚えたときには、テンプスタッフの転職支援サービスを活用するのがおすすめです。よりよい転職のために活用してください。

関連リンク

関連記事

人気記事ランキング