まなびカンパネラ 2024年4号

キャリアのプチまなび
自分が気持ちよくはたらくためのコツ
職場の人間関係が良好だと、コミュニケーションも円滑で、仕事の効率もアップします。
心理学の分野では、返報性の法則があり、人間関係をよくするためのスキルとしてビジネスの現場でも活用されています。
もらったらお返ししたくなる!?
返報性の法則とは、他人に何かしてもらうと、自分も何かお返しをしなくてはならない気持ちになる心理現象を指します。例えば、スーパーで試食すると、その商品を買わないと悪いと感じたり、誕生日プレゼントをもらったら自分も相手に同様のお返しをしたくなったりする心理のことをいいます。
この返報性の法則には4種類あります。
1.好意の返報性
SNS上で"いいね"をしてもらったら、自分もお返しに"いいね"をする、仕事のミスをフォローしてくれた先輩に恩返しをしたいと思うなど。
2.敵意の返報性
無礼な態度されると、こちらも冷たく返してしまう、乱暴な言葉をかけられると、こちらも同じような言葉で応戦する。
3.譲歩の返報性
値段や納期について相手が条件を譲歩してきたので、契約しないと悪いと感じる。
4.自己開示の返報性
相手が本心を打ち明けてきたので、こちらも包み隠さず気持ちを伝えた。
4つの返報性に共通することは、よいことも悪いことも、テニスの壁打ちのようにすべて自分に跳ね返ってくることです。自分が優しくすれば相手も優しくしてくれる、自分が相手を雑に扱えば、相手も自分に同じことをする、つまり相手の反応は自分の出方次第だともいえます。
自分から一歩踏み出してみよう
仮にいま、なんとなく関係がギクシャクしている人が職場にいたとしても、次のような小さなアクションの積み重ねで、関係が円滑になる可能性があります。
「おはようございます」「お疲れさまです」の挨拶は自分から積極的に声掛けする。「〇〇さんのお陰です」「助かりました」など、謝意を言葉にする。相手のタイミングを見計らって雑談を持ちかけるなど距離を縮めるなど。
返報性の法則を信じて、自分から勇気をもって一歩踏み出してみましょう。
みんなの掲示板
皆さんの現在の在宅勤務状況を調査
2023年に新型コロナウイルス感染症の位置づけが変わり、コロナ禍に浸透した在宅勤務について、少し状況が変わり始めているようです。
気になる回答はこちら。



在宅勤務状況について、コロナ禍と現在と比較し、4割近い方は変化を感じているようです。
頻度については、週1回以上の在宅勤務をされている方は5割以下の結果に。
在宅勤務ができることは仕事選びの条件に入る方が大半ですので、希望と現状にギャップが発生していることが分かりました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
3分でわかる!しごとのこワザ
<Excel>行列を入れ替えて貼り付ける方法とは
表などのデータの行と列を入れ替えたい場合、一つひとつセルをコピーして貼り付けをすると手間がかかりますよね。そんなときは貼り付けオプションを使うと、行と列が入れ替わった状態で一気に貼り付けることができます。
表など対象範囲をコピーした後、貼り付け先を選択し
ホームタブ→[クリップボード]グループ→[貼り付け]ボタンの下部にある[∨]をクリックし、[行/列の入れ替え]ボタンをクリックする


行列入れ替えて、さらにセルに入っている値だけ貼り付けたいときは
[形式を選択して貼り付け]をクリック→ダイアログボックスが表示されるので、
貼り付け:[値]を選択し、[行/列の入れ替え]にチェックを入れる

値(罫線やセルの色、フォントなど書式がないデータ)のみが行列入れ替えて貼り付けられるため、もともとの書式を変えずに貼り付けることができます。

お知らせ
はたらく意欲を持つ人々の学び・成長・自己実現をオンラインライブ講座で支援
現にはたらいている方、これからはたらこうとする方など、はたらきたい意欲のある方を対象として、オンライン講座やキャリアカウンセリング、適性診断ツール、e-ラーニングを無料で提供しています。年齢、性別、はたらいている・いないにかかわらず、誰でも利用することができます。講座は、平日夜や土曜日も開催しておりますので、ぜひご活用ください。
"私のカラダ×はたらく"(アドバンスコース)アーカイブ動画のご案内
大好評であった"はたらく×カラダ"セミナー(ベーシックコース)の第二弾となる今回は、アドバンスコースと称して、テーマ別にカラダの悩みを深く学べるセミナーを実施しています。セミナーにご参加いただいた方も、ご参加いただけなかった方も是非ご覧ください。
キャリアサポート・研修
- 当サイトはパーソルテンプスタッフ(株)がパーソルグループの委託を受けて運営しています