まなびカンパネラ 2024年2号

キャリアのプチまなび
無意識を意識化してもっと自分を理解しよう
人の言動のほとんどは無意識からなると言われています。
自動的に突き動かされている行動も多く、無意識こそ本当の自分かもしれません。無意識に目を向けてみると、自分自身をさらに理解できるでしょう。
意識と無意識
「人の言動の9割が無意識」と言うように、私たちが日々、意識して行動したり、発言したりするのは、実はほんの一部。実際には多くの言動が無意識で占められています。
では、意識と無意識とはどのようなものでしょうか。
意識は、自分が自覚している思考や判断を指します。
一方の無意識は、考えたり判断したりしないで行っていることです。自覚はありませんが、思考や判断の基準は心の中に存在しています。
例えば手を動かす、呼吸する、歩くなどの行動は、いずれも意識して行っているわけではありません。無意識にはこれまでの人生で培った価値観や考え、信念が刷り込まれていて、それらに基づいて無意識に選択、決断しています。つまり本当の自分は無意識の中に詰まっているのです。
そこで自己理解を深めるために、以下の3つの方法で無意識に目を向けてみませんか。
無意識を意識化する方法
ここから、無意識を意識化するステップをご紹介します。
自分の1日の行動を振り返り、言語化する
朝起きてから身支度をして家を出るまで、あるいは帰宅後、就寝までどのように過ごしているでしょうか。何を考えて行動したのかを含めて、誰かに説明できるレベルで分かりやすく言語化して振り返っていきます。
何日か続けていると、習慣化している行動や自動的な思考に気付くでしょう。
頭の中にある無意識の考えを書き出す
心に浮かんだことをひたすらノートに書き連ね、無意識の考えを言語化する書く瞑想もおすすめです。
特に起床直後の心が無防備な時間に取り組むと、自分の心を解放したり、脳の中を掃除したりできる効果が期待できます。
同時に、自分が何気なく考えている価値観や信念が吹き彫りになるでしょう。
自分の口癖を誰かにフィードバックしてもらう
行動と同様、ちょっとした会話の多くは、無意識からの発言です。
例えば、言い訳につながる「でも」「なんで」、「いや...」「ていうか...」などで始まる否定的な受け止め、自分が悪くないのに使ってしまう「すみません」などが当てはまります。
このような口癖は、無意識で発言していて自分では気づきにくいものです。
信頼できる誰かにフィードバックしてもらう、と自己理解につながり、自分が使う言葉を変えるきっかけになります。
無意識を意識のレベルに上げていくポイントは、言語化です。
言葉にすることで自分を客観視できるだけでなく、改善点などに気づくほか、「次はこう言おう」と意思を持てるようになります。
言語化で、無意識の意識化に取り組んでみませんか。
みんなの掲示板
2024年、みんなのチャレンジ
今回は、2024年に皆さんがどんなチャレンジを検討しているか聞いてみました。
気になる回答結果はこちら。
質問1:2024年、あらたにチャレンジしてみたいことはありますか ![]() |
質問2:何に関するチャレンジですか(Q1である、と回答した方のみ) ![]() |
97%の方が、あらたなチャレンジを予定していると回答されました。
また、チャレンジの内容は、自分の未来に関することがトップで、次いで趣味のこと、現在の仕事に関すること、と続きました。
2024年の皆さまのチャレンジが実を結びますように。
3分でわかる!しごとのこワザ
<Excel>抽出したセルへの入力を一気にする方法とは?
オートフィルを使うと簡単に複数セルに同じデータをコピーして入力することができますよね。
では、抽出したセルにのみ同じデータを入力するとき、オートフィルでデータをコピーすることはできるでしょうか。
隠れているセルにもコピーされるのではと心配になりますよね。
例えば下の表で、[会員種別]プレミアム会員、[購入金額]100,000以上で抽出し、[プレゼント対象者]欄に[〇]を表示させる場合
抽出したデータの一番上のセルに[〇]を入力し、オートフィルでコピーをしてみます。

プレゼント対象者欄すべてに[〇]が入力されています。

抽出を解除すると、抽出していたデータのみに[〇]が表示され、隠れていた"プレミアム会員で10万以上購入者"ではないデータには何も表示されていません。


オートフィルではなく、コピーして貼り付けをしても同様に抽出したデータのみに[〇]が表示されます。
ただし、値貼り付けなど[形式を選択して貼り付け]を使用すると、隠れているデータにもコピーされてしまうので注意が必要です。
お知らせ
細胞培養技術の基礎を身に付ける10日間の研修に無料ご招待
バイオ医薬品受託製造を行う癸巳化成株式会社さまと共同でプログラムを企画。
バイオ医薬品製造のプロから直々にレクチャーを受けられる10日間の研修を開催します。実際のCDMO施設での、職業体験を兼ねた研修を通じて、細胞培養技術者としての基礎技術を身に付け、将来のキャリアの幅を広げませんか?
キャリアサポート・研修
- 当サイトはパーソルテンプスタッフ(株)がパーソルグループの委託を受けて運営しています