これは、テンプスタッフを通じて派遣社員として働く西村さんのお話です。
神奈川県在住の西村さんは、大学を卒業後、新卒で派遣社員の道を選びました。「無期雇用派遣」として、自動車関連会社で事務の仕事をはじめたのです。
西村さんがなぜ新卒で派遣社員という働き方を選んだのか、後悔してしまうようなことはなかったのか、探っていきました。
西村さんは新卒で派遣社員を選択されたんですよね。
はい、そうです。いま、横浜にある自動車関連会社で事務の仕事をしています。もう1年以上になりますね。
高校で簿記やアポ取りの授業も
事務の仕事がしたくて派遣を選んだ、ということでしょうか。
そうですね。新卒で事務の仕事がしたくて。
ちょっと順番に話を聞かせてください。まず、学生時代はどんなことを学ばれましたか?
高校が商業系とか農業系とか全部集まったような、ちょっと普通科とは違う学校で。
ビジネスが学べるような。
そうなんです。その高校で商業系の“ビジネス科”に入っていて、パソコンの授業とか簿記の授業とかもあったんです。
へえ、すごい。
あと、電話応対とか、アポ取りとかも授業でやりましたね。
アポ取りの授業も!
ええ。だから、9割以上の子は高卒で就職するような学校でした。
じゃあ、西村さんも高卒で?
靴屋さんのアルバイトはすぐに辞めた
いえ、正直「まだ学生生活をしたいな」っていうのがあって、「これがやりたい」っていうのも具体的になかったですし、大学は卒業しておこうかなあと。
なるほど、それで大学に。アルバイトとかは?
あ、人生で初めてのアルバイトを大学1年生の時にしました。靴屋さんの販売員だったんですけど。
それは、靴が好きだからとか。
そうです。たまたまその時、靴を集めるのが好きだったので、靴屋さんに入ったんですけど、すぐに後悔して。
え、なぜですか?
すごい体育会系な店舗だったんです。正社員とかアルバイトとか関係なくノルマが決まっていて、とにかく靴を売らなきゃいけない。そのためにも、お客さんにどんどん話しかけないといけなくて。
それがつらくて後悔した、と。
はい、自分に合わないなと思ってすぐに辞めちゃいました。
その後、アルバイトはしていないんですか?
いえ、衣料品とか雑貨を扱う全国チェーンのお店でアルバイトしました。
新卒で事務だけの仕事に就きたかった
またお店ですね。
あ、ただ靴屋さんとは全然違いました。すごく静かな店舗で、売り込みもまったくしないので接客はレジぐらいで。あとは、裏で納品作業をしたりとか、電話対応をしたりとか。
事務系がメインですか。
そうです。出荷の資料作成とか事務的な仕事が多くて、すごい好きでしたね。だから、大学を卒業するまでずっと続けられました。
販売よりも事務職が向いているな、と。
はい。高校の時から感じてはいたんですけど、やっぱり就職する時も「営業職より事務職のほうががいいな」と思いました。
そのアルバイトをした店舗で就職することは考えませんでした?
考えませんでしたね。レジでの接客の仕事もあったわけですけど、「就職するなら100%事務の仕事がいいな」と思ったので。
なるほど。では、就職活動はどうでしたか?
大変でしたね。大学の就職相談窓口で言われたのは、「いきなり事務職は難しいよ」って。
「未経験 事務職」で検索してテンプスタッフへ
やっぱり、総合職とか営業職に比べると難しいんですかね。
ええ、「事務職に就きやすいのは、元から知識や経験がある人だから、中途採用が多い」って聞きました。「だから、新卒で事務職に就くのは狭き門だよ」って。
そうですか……。それでどうしたんですか?
ネットで探してみたんです。「未経験 事務職」みたいなキーワードで調べて。そうしたら、一番上に「未経験で事務職になれる」ってタイトルでテンプスタッフが出ていて。
『ファンタブル』※というサービスですかね。
※https://www.tempstaff.co.jp/personal/feature/funtable/
そうです。ホームページを見て「派遣として、最初は未経験でも企業さんにつないでくださるんだ」と思って。それで応募をして、面接を受けにいきました。
それで面接を受けてくださって。
はい。面接に受かったら、研修がありましたね。ちょうどコロナ禍だったので、オンラインでしたけど。
その時期でしたか。研修ではどんなことを学びましたか?
技術的な面だけではなくて、「社会人の新卒として働くために、どういった姿勢で臨めばいいか」とか、「コミュニケーションの取り方」とか、そういったことが特に勉強になりました。
心構えみたいなことも学んだわけですね。
ええ、あと電話応対の基本や、グループワークもありましたね。オンラインでしたけど、1カ月後ぐらいに「改めてみんなの前で発表する」みたいなこともありました。
未経験でも、まずは派遣で事務職としての力をつける
それで、研修を終えたら就業先に?
はい、4月1日からスタートでしたね。
新卒で派遣として働くことについて、周りから反対の声とかはありませんでしたか。
いえ、まったくなかったですね。
ご両親からも?
ええ。もともと母も派遣社員としてずっと働いてたので。
なるほど、そうでしたか。
就活をはじめた時から「新卒で事務職だと厳しいみたい」ってことは話してたので、派遣という選択についても「ああ、そうなんだ」っていう感じで、普通の反応でした。
お友達とかの反応はどうでしたか?
私の周りでも正社員と派遣で半々ぐらいの割合だったので、反対されるとか、焦るとか、そういうことはなかったです。
じゃあ、ご自身としても納得したうえで。
ええ。正社員にこだわって希望と違うところに就職して営業職になったりするよりは、派遣で事務職に就いて力をつけていった方が、自分には合っているんじゃないかなって思いましたし。
特にデメリットもなかった無期雇用派遣
なるほど。ベストな選択だったわけですね。今のお仕事はどうでしょう?
横浜にある自動車関連会社ですけども、経理系の事務をしています。
職場の環境としてはどうですか?
たまたま『ファンタブル』で一緒に研修を受けていた子が私の他に2人いるので、同期入社みたいな感じで心強いですね。
それは良かったですね。
ただ、仕事の内容はやっぱりアルバイトと違って難しいものが多いです。税金や社会保険も関わってきますので、勉強しないと大変だなって。
実際に勉強もされているんですか?
はい。ファイナンシャルプランナーの勉強をはじめて、3級は受けたんですけど結果待ちです。受かったら次は、2級を頑張ろうかなって。
素晴らしいですね。何か困っていることはあったりしますか。
特に困っているとかデメリットはありませんけど、強いて言うなら定時で終わるところですかね。
定時で終わる……。それは良いことじゃ?
ええ、すごく大切にしていただいてありがたいんですけど、社会人になったばっかりなので、もう少し頑張りたいなっていうのもあって。
新卒で無期雇用派遣を選んで後悔はない
なるほど。それはポジティブな悩みですね。
仕事内容も、コアな部分はやっぱり社員の方が担当されるので、「いつか任せてもらいたいな」と思ったりしています。
じゃあ、いずれは直接雇用を目指して今後も頑張っていく、と。
はい、そうですね。
他に「新卒でも派遣を選んで良かったこと」ってありますか?
派遣だと、担当営業の方がついて月に何度か足を運んできて「大丈夫?」って聞いてくださるので、それだけで全然心の持ちようが違いました。そういったサポートも本当に助かりますね。
それは良かったです。
あと『ファンタブル』というサービス自体が、職場に入ったら終わりじゃなくて、1カ月研修とか3カ月研修とか、同期で集まる機会をすごく作ってくださっているんです。
現場に入ってからもスタッフ同士で交流がある、と。
ええ。だから、研修が終わった後はみんなでランチに行ったりしてます。そういう「1人にさせない」みたいな取り組みをしてくださっているので、とてもありがたいです。
そうなんですね。充実しているようで良かったです。
こちらこそ、『ファンタブル』を選んで良かったですし、このサービスを作ってくださって本当に感謝しています。