内海さんは20歳で結婚すると、2人の男の子に恵まれました。しかしその後、離婚することに。離婚後は様々な事務職を経験し、現在は派遣社員として大手企業のグループ会社で経理業務を担当しています。
いわゆる「シンママ」として2人の男の子を育てていくのは大変ではなかったのか。仕事と育児の両立はどのようにしていたのか。詳しく伺っていきました。

派遣ママ:内海(うつみ)さんシングルマザーとして2人の男の子を育ててきた派遣社員。大手企業のグループ会社で経理業務を担当している。
内海さんは、シングルマザーだとか。
はい。26歳の時に離婚して、もう10年以上シングルですね。男の子が2人いますけど、病気がちだったので離婚を機に実家の近くに移り住んだんです。
田舎で暮らしながらも超多忙な正社員
ご実家はどちらのほうですか?
福岡県直方市です。「筑豊」と呼ばれる福岡の北の地域で、いわゆる田舎ですね。
自然が豊かな場所で子育てを。
そうです。子どもを伸び伸びと自然の中で育てたいなと思って。家のまわりも田んぼばかりですし、学校に行くまでに信号が一つもないみたいな環境なんですよ。
それはすごいですね。お仕事はどうしたんですか?
北九州は工業系の会社が多いんですけど、そんな工業系の会社で正社員の事務担当として働いていました。
正社員での事務業務はいかがでしたか。
大変でしたね。本当に忙しい会社で、仕事量が通常の3社分くらいに感じました。
正社員だと余計に忙しいとか?
そうなんです。正社員だと周りの人の2倍ぐらいの仕事量で……。お昼休みも5分でご飯をガーっと食べて、5分休憩したらすぐ仕事、みたいな。
慌ただしい……。

でも残業は禁止されていたので、持ち帰るしかなくて。毎日2時に寝て6時に起きる、みたいな生活をしてましたね。今じゃ考えられないですよね。若かったからできたのかも。
いやあ、若くてもそんな仕事のやり方は……。
正社員として働く意味を考えさせられた
だから、家に帰ってから一度も腰を落ち着けていなかったですよね。ずっと立ちっぱなしでご飯を作って家事をして、終わったら仕事をして、みたいな。
うわあ、本当に大変ですね。
やっぱりこの状況は良くないなと考えまして。ただでさえ1人で2人の子どもを育てていくのに、1週間のうちほとんど仕事をしていましたから。
ご自身の時間がない。
そう、仕事以外の時間を家のことに使いたいって思っていたんですけど、ワークライフバランスがまったくなってないなって。
お子さんとの関係性はどうでしたか?
やっぱり男の子なので、反抗的ではありましたよね。長男もそうですけど、次男もずっと反抗的で。「もう!」ってなりながらしばらく過ごしていました。
そんな状態が続いて、どうされたんでしょう。
なんだか正社員として働く意味があんまりないな、と思えてきちゃったんです。「こんなに疲弊してまでやることではないのかもしれない」って。あと、子どもの選択肢も考えましたね。
子どもの選択肢?
田舎育ちだと環境はいいんですよね。緑も豊かで。ただ、将来のことを考えると、子どもの選択肢が少ないなと思って。
視野を広げてほしい、と。
ええ、私は北九州でも割と都会のほうで育ったんですけど、成長していくなかで、もっといろんなものを見せたり経験させたりしたいと思って。それで、上の子が中学1年生に上がるのを機に、環境を変えようと。
どうしたんですか?
仕事探しが大変だった理由
3人で福岡市に引っ越しました。住む場所も仕事も変えるために。北九州と違って工業系以外の仕事も多そうですからね。
なるほど、確かに。
それで、「正社員じゃなくて派遣にしよう」と思った時に選んだのが、テンプスタッフでした。
なぜテンプスタッフを?
福岡市内には当時、知り合いもあまりいなくて。そうなると、誰かに聞くこともできないので、テレビCMとかで見聞きしたことがある派遣会社のほうが安心だな、と思って。
そうでしたか。ありがとうございます。
ただ、最初にお仕事を探すときは大変でした。まあ、私が原因なんですけど……。
どうしたんですか?
当時、今よりも髪色が明るくて、ものすごい金髪だったんですよ。しかも、その髪色を譲りたくない時期があって「どうしてもこの髪色で行けるところにお願いします」って言っていて。
なるほど。それで、見つかったんでしょうか。
ええ、大手アプリ会社の拠点が福岡にあって、そこで決まりました。やっぱり福岡という場所は選択肢が多いな、と感じましたね。
正社員から派遣に変わって起きた変化
見つかって良かったです。テンプスタッフの対応はいかがですか?
担当してくださった女性の営業さんも、すごくフレンドリーで話しやすくて素敵な方で。それに、同じ「子育てをするママ」として共通するところもあるので、いろんなお話をさせてもらってます。
環境を変えてみて、お子さんへの影響はどうでしょうか。
長男が高校に入ってからは、大きく変わりましたね。割と自由な校風の学校なので、オシャレをしたり、友達と一緒にアルバイトをしたり、天神でご飯を食べたり、とても楽しそうにしています。
いいですね。気にされていた「選択肢」という意味ではどうでしょう。
選択肢の幅はすごく広がったと思います。今、長男は高校2年生ですけど、この先は専門学校に行こうか、大学に行こうか迷っているみたいですし。あとは「食」の選択肢も広がって。
「食」の選択肢?
田舎に住んでいて困ったのが「飲食店の少なさ」でした。子どもが大きくなった時に恥ずかしい思いをしてほしくないので、いろんな料理を教えたり、外食時のマナーを教えたりしたかったんです。
なるほど、福岡市内にはたくさんお店がありますもんね。
ええ、だからいろんな料理を食べさせたくて、なるべく出かけるようにしているんですよね。
シングルマザーの不安は、子どもの成長
素晴らしいですね。逆に環境を変えたことのデメリットってあります?
心配事とか不安な面は増えたことですかね。子どもが学校に行くときに「車にひかれないかな」とか「信号を1人で渡れるかしら」って。
え、小学校の高学年とかなら信号は1人で渡れません?
いや、本当に不安なんですよ。さっき言ったように、直方市にいた時は学校に行くまでに信号が一つもないみたいな環境でしたから(笑)
そうでしたね。まあ、福岡市内は交通量も多いですからね。
そう。今も次男の中学校は通学路に車がバンバン走るところもあるので、心配はしているんですけどね。
なるほど。それは確かにママとして心配ですね。

シングルになって思うようになったのは、私が父親の役割も果たさなきゃいけないってことなんです。甘やかしたり叱ったり、全部私1人で完結しなきゃいけないってことはすごく考えていて。
そうか、そういう苦悩もあるんですね。
ただ、シングルマザーって「かわいそう」みたいに見られますけど、私は今まで歩んできた人生になんの後悔もしてないですし、10数年も2人の子育てをしてきたことは私にとってすごく幸せなことなんです。
素晴らしいです。
一方で、子どもが大きくなった時に「親がシングルだからこうなのね」みたいに言われるとか、家庭環境のせいにされたら嫌なんです。だから、子どもたちにはやりたいことを伸び伸びとやってほしいと思っているんですよね。
シンママはもう「大変」ではない
前は反抗していたということですが、最近のお子さんの様子はいかがですか?
今は、長男は落ち着いて優しいというか、かわいいですよ。何か私に申し訳ないことをした時は、次の日にケーキを買ってきたりして。
かわいい!
それも私の分だけとかじゃなくて、次男のも買ってきてくれるんですよ。アルバイトで稼いだお金で。
優しい。素敵なお子さんですね。
最近、次男は高校受験で手がかかるんですが、長男に救われている部分は増えてきていますね。
素晴らしい家族関係だと思います。今後の働き方についてはどう考えてますか?
子どもがもっと育って自分の自由な時間ができたら、「もっとガッツリ働こう」って正社員を選ぶこともあるかもしれません。でも、現状は派遣社員としてのバランスの取れた生活に何の不安もなくて、大満足しています。