派遣ではたらく

Training

研修制度

未経験・経験の浅い方から、もっと知識やスキルを積みたい方まで、
実務に役立つ研修をご用意しています。

HPLC研修

HPLC研修

HPLC(高速液体クロマトグラフィー)は医薬品、食品、化学など幅広い業界で使用されている分析機器で、ものづくりの現場に欠かせません。
HPLCの基礎知識から操作方法、データ解析までを丁寧に解説し、実際にHPLCを使った分析を経験することで実践力を向上させます。

開催予定(東京)

⽇時 2025年6月24日(火)
10:00-16:00
または
2025年6月25日(水)
10:00-16:00
詳細を見る
場所 日本ウォーターズ株式会社 東京本社
(東京都品川区北品川1丁目3番12号 第5小池ビル)
研修内容 講義による解説と、分析の前準備・分析の実行・ソフトウェアでの解析まで、一連のHPLC分析を実践的に学びます。また、研修受講前には動画視聴でHPLCの基礎知識を予習・復習いただくことで、研修当日の理解を深めます。

開催予定(大阪)

⽇時 2025年6月17日(火)
10:00-16:00
詳細を見る
場所 日本ウォーターズ株式会社 大阪支社
(大阪府大阪市淀川区西中島5丁目14番10号 新大阪トヨタビル)
研修内容 講義による解説と、分析の前準備・分析の実行・ソフトウェアでの解析まで、一連のHPLC分析を実践的に学びます。また、研修受講前には動画視聴でHPLCの基礎知識を予習・復習いただくことで、研修当日の理解を深めます。

化学分析総合講座

化学分析総合講座

無機・有機、さまざまな化学分析機器について、基本から学べるセミナーです。研究開発現場ではさまざまな場面で、多種多様な分析手法が使用されています。扱える機器を増やしたい、どんな分析機器がどんな用途で使われるのか知りたい、そんなご要望にお応えするため、大手受託分析会社(株)東レリサーチセンターさまより講師をお迎えして、現場で役立つ分析機器の基礎知識・原理・特徴をウェビナーでご紹介します。

開催予定

⽇時 1. 2024年1月25日(木)2. 1月26日(金)
1. 2. いずれも13:00-16:00
受付期間外
場所 オンライン(Zoom)
研修内容 ・形態観察(SEM-EPMA、TEM-AEM、STEMなど)
・表面分析(SIMS、RBS、XPS、ESCAなど)
・構造化学解析(IR、ラマン、NMRなど)
・材料物性評価(熱分析、力学物性分析、粘度、粘弾性など)
・有機分析(構造解析系分析:IR、NMR、MSなど)
・無機分析(XRF、IC、ICP-MSなど)

リアルタイムPCR研修

リアルタイムPCR研修

リアルタイムPCR法は遺伝子発現解析に広く用いられる分析手法で、医薬品開発や遺伝子組み換え食品の検査、ウイルス・病原菌の検出などで使用します。 このプログラムではピペット操作の練習や反応液調製の基本から始めます。
実際に手を動かしてリアルタイムPCRによる定性実験も実施し、対象DNAの有無や量によってDNA増幅の様子が分かる増幅曲線がどのように異なるかを確認します。

開催予定(東京)

⽇時 2025年2月3日(月)
10:00-17:30
詳細を⾒る
場所 サーモフィッシャーサイエンティフィック
ライフテクノロジーズジャパン株式会社 本社
(東京都港区芝浦4-2-8 住友不動産三田ファーストビル JR田町駅より徒歩6分)
研修内容 【講義】
精度の高いPCR実験のための実験環境と核酸の取り扱い
リアルタイムPCRの原理とトラブルシュート
実験結果のデータの見方など
【実習】
実験の基本となるピペット基本操作練習
反応液調整の基礎・RNAの定量と品質確認
リアルタイムPCR実験と結果確認 など

開催予定(京都)

⽇時 未定 受付期間外
場所 未定
研修内容 【講義】
リアルタイムPCRの原理
相対定量と絶対定量
内在性コントロールの選択
蛍光ケミストリについて
リアルタイムPCRのトラブルシュート
【実習】
遺伝子発現定量実験(相対定量:ΔΔCt 法・検量線法)
定量結果の確認

細胞培養研修

細胞培養研修

昨今のバイオ実験においてマウスやヒト細胞の取り扱いは必須となってきています。細胞培養では、微生物による汚染などで大切なサンプルに悪影響を与えないよう正しい無菌操作が重要です。
このプログラムでは細胞培養で必要な基礎知識を習得し、実際に継代培養を行います。

開催予定(東京)

⽇時 2025年2月4日(火)
10:00-17:30
詳細を⾒る
場所 サーモフィッシャーサイエンティフィック
ライフテクノロジーズジャパン株式会社 本社
(東京都港区芝浦4-2-8 住友不動産三田ファーストビル JR田町駅より徒歩6分) 
研修内容 【講義】
細胞培養の基礎
細胞培養に必要な器具・機器
培養の各工程(起眠、継代、凍結保存)の原理、操作説明
培地や血清について
コンタミネーションについて など
【実習】
安全キャビネットでの無菌操作
凍結状態からの細胞の起こし方
細胞の継代(接着細胞を使用)
細胞の凍結保存
細胞のカウント など

開催予定(京都)

⽇時 未定 受付期間外
場所 未定
研修内容 【講義】
細胞培養の基礎、必要な器具・機器、培養室入室のための準備および無菌操作、凍結細胞の起眠、培養細胞の継代および凍結保存、培地と細胞について
【実習】
凍結保存細胞の起眠、培養細胞の観察、継代、細胞数カウント、凍結保存

Jr.キャリアバード医薬品安全性情報(PV)研修

Jr.キャリアバード
医薬品安全性情報(PV)研修

Jr.キャリアバードとは、製薬業界の臨床開発・安全性情報部門などではたらくための基礎知識を身に付け、キャリアアップを目指す研修です。

開催予定(ベーシック)

⽇時 2024年11月16日(土)
9:00ー13:00
受付期間外
場所 オンラインセミナー
(Zoom使用)
研修内容 ベーシックコース(PVスキルチェック付き)
医薬品の安全性情報管理業務に必要な基礎知識を習得できます。

開催予定(スタンダード)

⽇時 2024年12月14日(土)
9:00ー13:00
受付期間外
場所 オンラインセミナー
(Zoom使用)
研修内容 スタンダードコース(PV評価演習)
安全性
症例評価業務にステップアップするために必要な知識を習得できます。

テンプスタッフの研修も受講可能です

自分で好きなときに学べる

自分で好きなときに学べる

基礎から上級まで自宅で好きな時間に自分のペースで学べます。

  • OA(Excel・Word・PowerPoint)
  • ビジネス基礎
    (コミュニケーション・マナー)
  • 語学(英会話・英文eメール)

講師からみんなと学べる

講師からみんなと学べる

少人数クラスで講師のサポートを受けながら学べます。どこからでも参加可能なオンライン開催です。

  • OA
  • 語学
  • ビジネスマナー

教育訓練計画概要

教育訓練計画概要

派遣就業中スタッフの皆さまへ訓練計画に沿って、一人ひとりの経験・スキルに合わせた段階的な研修をご案内します。