
News
HPLC研修(無料)
HPLC研修(無料)
HPLC(高速液体クロマトグラフィー)は医薬品、食品、化学など幅広い業界で使用されている分析機器で、ものづくりの現場に欠かせません。HPLCの基礎知識から操作方法、データ解析までを丁寧に解説し、実際にHPLCを使った分析を経験することで実践力を向上させます。
応募者数が受講可能人数を超えた場合、抽選となります。
抽選結果につきましては、応募締め切り後個別にご連絡します。
申込締切:2025年6月9日(月)18:00
応募者数が受講可能人数を超えた場合、抽選となります。
抽選結果につきましては、応募締め切り後個別にご連絡します。
申込締切:2025年6月2日(月)18:00
受講者の声
「気軽に質問しやすい雰囲気に加え、講義だけでなく実際にHPLCを操作できることで理解が深まった」
「現職でHPLCを使用しているが今まで知らなかったこともあり、学んだことを現場に持ち帰って活かすことができそう」
「実験のブランクが10年で忘れていた部分もあったが、研修で分かりやすく丁寧に教えていただき、実験の仕事復帰への自信に繋がった」
「あらたなスキルを身に付け、今後の仕事の選択肢を増やすために研修に参加したが、研修をきっかけにHPLC分析の仕事に携わりたい気持ちが強くなり、実際にHPLC分析の仕事に就くことができた」
このような方におすすめ
・基礎を学びHPLCの実務経験を積みたい方
・HPLCのブランクがあり、学び直しをしたい方
・HPLCの使用経験があり、キャリアアップを目指したい方
・WatersのHPLCおよびEmpowerを学びたい方
・講師と直接コミュニケーションを取って理解を深めたい方
参加条件
パーソルテンプスタッフ(株)へ登録がお済の方
※登録がお済みでない方は、お申し込みの際、登録手続きについてご案内します。
研修内容
日本ウォーターズさまを講師に迎え、講義による解説と、分析実習、さらにGMP管理下でスタンダードとして使用されているソフトウェア"Empower"での解析まで、一連のHPLC分析を実践的に学びます。また、研修受講前には動画視聴でHPLCの基礎知識を予習・復習いただくことで、研修当日の理解を深めます。
<研修前の動画視聴>
第一部:液体クロマトグラフィーとは、代表的なHPLC分離モード、逆相クロマトグラフィーの分離に影響を与える要素(約60分)
第二部:クロマトグラフの構造、検出器のしくみと選び方、クロマトグラフの種類と選び方、最新のLCテクノロジー(約60分)
※研修受講のご案内の際に、動画視聴のURLリンクをお知らせします。研修3日前までに第一部、第二部をご視聴ください。
※動画は適宜止めながら、またいつでも視聴ができます。
※ネットワーク通信料についてはご自身で負担となりますのであらかじめご了承ください。パケット通信料定額制またはWi-Fi環境でのご視聴をおすすめします。
<研修当日>
■HPLC分析前準備
・使用するHPLCの紹介
・分析前準備
・分析条件の入力
・安定化の確認
・サンプルの準備
■HPLCの分析と解析
・試し打ち
・連続分析
・解析とレポート
・カラムの洗浄
・装置の洗浄
※当日の進行により、内容は変更することがあります。
日時・場所
<東京会場>
■開催日:
2025年6月24日(火)10:00-16:00
または
2025年6月25日(水)10:00-16:00
※実施日は抽選となります。
■申込締切:2025年6月9日(月)18:00
■会場:日本ウォーターズ株式会社 東京本社(東京都品川区北品川1丁目3番12号 第5小池ビル)
※京急北品川駅から徒歩3分、JR品川駅から徒歩10分
<大阪会場>
■開催日:2025年6月17日(火)10:00-16:00
■申込締切:2025年6月2日(月)18:00
■会場:日本ウォーターズ株式会社 大阪支社(大阪府大阪市淀川区西中島5丁目14番10号 新大阪トヨタビル)
※JR新大阪駅または地下鉄新大阪駅から徒歩3分
予約
応募者数が受講可能人数を超えた場合、抽選となります。
抽選結果につきましては、応募締め切り後個別にご連絡します。
申込締切:2025年6月9日(月)18:00
応募者数が受講可能人数を超えた場合、抽選となります。
抽選結果につきましては、応募締め切り後個別にご連絡します。
申込締切:2025年6月2日(月)18:00
お問い合わせ
パーソルテンプスタッフ株式会社
研究開発事業本部
電話:0120-102-427(受付電話窓口は研究開発新宿オフィスとなります。)
メール:pts-persol_rdtech@tempstaff.co.jp