業務改善プロセス
業務改善の理想のサイクルを回せるように
伴走サポート
RPAアソシエイツは、業務の中から、デジタル化・効率化できる課題を抽出し、解決策を提示。
現場で定着するまでのサポートを行います。
業務改善の理想のサイクル
01
課題の発見
02
解決策の検討
03
実行・実装
04
解決策の横展開
継続的な業務改善サイクル
これをやろうと思っても実際は、現場で回すのは難しいですよね…
現場には業務改善の
スキル・時間・
ノウハウがない業務改善進めたい
頼りになる
推進役が欲しい専門組織があっても
細かい業務の改善は
自部署で進めなければ
ならない内製化を検討
してきたが
社員だけでは
進まなかった

RPAアソシエイツなら
理想のサイクルでの
伴走が可能です
01
課題の発見
実務担当者と推進者で業務棚卸し・フロー確認
- 改善施策
-
- 現在の業務フローのヒアリング
- 関連している業務課題の整理
- ツール導入後のフローの検討

02
解決策の検討
現場業務の課題を設定し、デジタルツールを使った業務改善を検討
- 改善施策
-
- 「あるべき姿」を目指した改善策を提案
- 実際に手を動かすことで見えてきた改善策を提示
- どうすればできるかという視点で提案を行う

03
実行・実装
業務を行いながら、RPAやデジタルツールを使い業務を改善
- 改善施策
-
- 短い期間でクイックな実装を実現
- 実務担当者が使えるツールを納品
- 担当者が効果を実感できるように、使用方法をレクチャー

04
解決策の横展開
改善した事例を横展開し、似たような業務、他部署に広げていく
- 改善施策
-
- 他部署からの相談も受け付ける窓口になる
- 効率化事例を部署内で増やすことで、社内でデジタル化を広める
- 業務改善を行う風土をつくる

継続的な業務改善サイクル
フェーズに合わせた課題のヒアリングを行い、導入したツールのメンテナンスや、アップデートを行う
4つのフォローアップでクオリティを担保
月次レポート
当月に行った業務改善について定期レポートをアソシエイツが作成。
業務改善の進捗をタイムリーに把握します。
テクニカルアドバイザー
RPA開発における様々な問題やトラブルを技術者観点で解決。
RPAアソシエイツに加え企業担当者からのご相談にも応じます。
三者定例ミーティング
企業担当者様・RPAアソシエイツ・パーソルテンプスタッフの三者で定例ミーティングを実施し、課題や成果を確認します。
RPAアソシエイツアカデミー
就業中もスキル・知識をアップデートするため、
定期勉強会やeラーニングで学びをサポート。