Robotic Process AutomationRPAとは
『パソコン上で行う一連の作業を、
ロボットを使ってボタン一つで自動的に完了
させる』技術です。
この『自動化プログラム』を、
一連の作業工程を分解しながら作成します。
例えば …
RPAツールを使って、このような作業が
『ボタン一つのクリック』で実行できます!
【Excelデータをもとに、Outlookメールで関係者にデータを報告する】
-
- STEP01
-
Excelを立ち上げる
-
- STEP02
-
データを整える
-
- STEP03
-
Outlookを
立ち上げる
-
- STEP04
-
Excelのデータを
もとに宛先を入れる
-
- STEP05
-
メール文面に
データを入れる
-
- STEP06
-
送信する
パソコン内で完結する定型業務は
RPAで自動化して効率化可能!
すでに50%以上の企業で導入済みです。
RPAスキルを身に付けるなら、
テンプスタッフRPAアソシエイツ研修の
魅力
座学だけではなく、実務に近い演習問題で実際にRPA開発に取り組んでいただきます。
RPA基礎知識を身に付けた上で、実務に活かせる“自動化の基本の考え方”、“業務を分解し組み立てなおす業務改善力”、“効率よいロボットの作り方”をしっかり学べる研修です。
研修中は講師が寄り添ってサポート!
安心して学べます。
RPAアソシエイツ研修
- 座学研修
- 講師のレクチャーで
RPAの基本と実践を学びます。
理解度テストも実施。
- 開発研修
- 実践的な開発体験・
講師とのロールプレイングを通じ
RPA作成とエラー修正技術を習得。
- 仕事開始
- 希望条件で仕事を探し
マッチすれば就業開始!
研修のおすすめポイント

実務ですぐ活かせる
スキルが身に付く
座学研修で基礎知識を身に付けた後、開発・保守運用の疑似体験としてRPA作成・改修を行います。インプットだけではなく、実際に手を動かしてRPAに触れることができるので、実務と同じ経験を積んで学べます。

少人数制で講師が
直接アドバイス
研修には複数名の講師が常駐しています。疑問や質問にすぐ対応できるのはもちろん、受講生それぞれの進み具合やスキルに合わせ、的確にアドバイスします。

ビデオで何度でも見返せる
座学研修の内容は、研修期間中は何度も見返すことができます。紙のテキストもご自宅に送付しますので、確認しながら復習することで知識が定着します。

初心者でも
学びやすいツール
研修で使用するRPAツールを選べます。どちらも初心者でもわかりやすい構成で安心して学べます。『WinActor®』は国内導入実績No.1で日本語表記・直観的操作ができます。『Power Automate®』はMicrosoft環境であれば身近で使いやすい製品です。
※WinActor®はNTTアドバンステクノロジ株式会社が、Power Automate®は日本マイクロソフト株式会社が商品化し販売しているRPAツールであり、同社の登録商標です。
RPAツール習得だけでなく
業務改善のスキルもアップ!
研修を受けると、これまでの
経験を活かして
このように
ステップアップできる!
事例01事務の経験から、業務効率化に興味を持ったAさん
-
- 受講前
-
- 紙や手作業が多い事務を経験
- めんどうくさがりだからこそ効率的に進めるのが好き
- 資格やスキルを身に付けたい
- Excelの作業が好き
-
- RPAアソシエイツ研修
-
- 受講後
-
- メーカーのRPA推進部⾨にて開発∕保守を担当
- 1年間で30件ロボットを作成
- 人事‧総務などさまざまな部署でRPA化を実現
事例02家庭の事情で仕事を休み、復帰に向け不安のあったBさん
-
- 受講前
-
- 数社で人事事務を5年経験
その後、子育てのため休職しておりブランクを埋めたい - Excelなどでの業務効率化に
やりがいを感じていた - 今後は長くはたらき続けたい
- 数社で人事事務を5年経験
-
- RPAアソシエイツ研修
-
- 受講後
-
- 研修でOAや仕事の感覚を
取り戻すことに成功 - 専⾨職として職場で頼りにされ、やりがいを感じている
- 勤務時間/曜日などの
柔軟なはたらき方も相談可能
- 研修でOAや仕事の感覚を
事例03SE経験あり、ブランクがあるので自信をつけたかったCさん
-
- 受講前
-
- 新卒でシステムエンジニアとして就職、その後事務職に転身
- RPAを学ぶ必要性を感じるが
機会がなかなかなかった - ExcelVBAやマクロも経験あり
-
- RPAアソシエイツ研修
-
- 受講後
-
- RPA開発だけではなく
保守運用やレクチャーなどにも対応可能 - SEも事務も両方の経験が
活かせる - 残業が少ないので
プライベートも充実
- RPA開発だけではなく
2種類のコースから
希望に合わせて選択できる!
短期間で集中的に学んで、
すぐに実践で活かしたい!
仕事しながら学びたい!
キャリアチェンジを検討中
テンプスタッフの
研修参加者に聞いてみました先輩受講生の声
INTERVIEW研修修了後、RPAアソシエイツとして
活躍する先輩にインタビューしました!
皆さまの疑問や質問にお答えします!よくあるご質問
- 研修受講生の募集は毎月ありますか?
-
年間を通じ、17日間コースは毎月、3ヶ月コースは3ヶ月ごとの月初に開催を予定しています。
- ・募集期間:おおむね研修開始前々月の月末~開始1週間前までを募集期間としています。
- ・締切/当落通知日:研修開始5営業日前後を予定しています。
- 研修中に分からないことはどうやって
質問できますか? - 研修中(座学研修・疑似開発とも)のご質問には講師が丁寧に対応します。Zoomでのオンライン型となりますが、随時、チャットにて講師に呼びかけていただいたり、Zoom内で受講生ごとに個室があり面談形式で直接質問をすることも可能です。一方的な研修ではなく双方向のやり取りができます。
- 研修申し込みする人のパソコンスキルや経験を
教えてください。 - OAスキルとしては、Excel中級レベル(VLOOKUP関数など)などの方が多く、マクロ・VBAは未経験でもOKです。経験としては、一般事務・営業事務・経理事務などの事務経験の方が中心です。SEなどのIT系職種出身の方もいますが、IT分野ははじめてという方がほとんどです。
- 研修で身に付けられるスキルは
何ですか? -
さまざまなRPAの開発スキルはもちろん、
- ・開発のみならずエラー対応などのRPA保守・メンテナンス力
- ・業務フロー整理やさまざまなツール作成などの業務改善のノウハウ
- ・オンラインでのコミュニケーション力
- 研修修了後に就ける仕事には
どんなものがありますか? - 多種多様な業種・部署にて活躍いただいています。
(業界:IT/通信/メーカー/商社など、部署:経理・人事・営業・IT部門など)
仕事内容としては、①RPA開発メインでの仕事、②事務とRPAを並行して行う仕事、など派遣先企業によってさまざまです。
具体的な求人については、こちらをご覧ください。
- RPAアソシエイツとして活躍している
先輩はどんな方ですか? - さまざまな業務経験があれば、それだけ業務改善や効率化が必要とされる場面について経験があるかと思います。
そのため、これまでのどんな事務経験も活かせます。年代層としては、20代~60代まで幅広く活躍いただいています。 - 申し込み後のキャンセルはできますか?
- 就職活動と並行して申し込みされる方も多くいるため、キャンセル規定を設け対応しています。
■キャンセル期日:受講開始の1営業日前以降は受講料のご返金はしかねます。(研修開始後の離脱についても同様に返金には対応していません。) - WinActorとPower Automate、どちらのコースを選べばよいですか?
-
ご自身の目指す姿、活かしたい場面から研修コースを選択ください。
- ・WinActorコース:RPAスキルをより専門的に習得し、企業の中心となる業務の自動化を担当できる
- ・Power Automateコース:RPAスキルを習得し、身近な業務の効率化や手元作業の自動化を実現できる