あなたは何のために働いていますか?
お金のため? 
家族のため? 社会のため?
人生の大半の時間を費やす「仕事」のなかで、
これからは限られた範囲の作業だけではなく、
自らの仕事が、人々・社会の成長につながる
そんな新しい世界を
私たちと一緒に創造していきませんか?
テクノロジー本部 本部長メッセージ
テクノロジー本部 本部長
原田 耕太郎

私たちテクノロジー本部の特徴は、外部に委託せず企画開発から運用まで、すべて自社グループ内で完結させていることです。チームで課題に向き合うことで、業務の効率化が進み、強い仲間意識も生まれました。互いに助け合うことは当たり前ですし、誰かのミスを問う前に、組織としてなぜミスを許したのかを反省し、チームで前進する文化を大切にしています。

また、これからのIT部署には黙々とこなすようなつらく過酷な仕事ではなく、笑顔で会社を牽引することが求められます。それは、私たちのグループビジョン「はたらいて、笑おう。」とも通ずる精神です。私たちの役割も人材事業の基幹システムの開発やサイトの構築・運用と、業務領域は多岐にわたり、それらの重要性もさらに増していくことでしょう。この先のIT分野は、単なる事務作業のデジタル化といったプロセス指向から、よりユーザーに寄り添い「これができたら便利だ」を実現する、いわば人間指向へと変わっていきます。つまり「ITで何ができるか」を考えられる人材が求められていくのです。

そんなテクノロジー本部の今後を担っていただくために、「やりたいこと」と「やるべきこと」をバランスよく進められる方に、チームに加わってほしいと思っています。そういった方々が活躍できるように、一人ひとりが自発的にアイデアを発信し、それをチームで実現できる風土も育んでいます。「何かをつくれる」可能性を面白がれる仲間なら、共に、はたらいて笑うことができると信じています。ぜひ、一緒にはたらきましょう。

募集ポジションについて
IT推進
IT企画
グロースハック
社員インタビュー
IT推進
IT企画
グロースハック
テクノロジー本部
IT推進部  
クライアントIT室
Fさん
前職では、SIerに3年間、ITコンサルとして勘定系基幹システムに従事。基盤更改案件や、システムの法対応などを経験。当社に転職後は、テクノロジー本部IT推進部クライアントIT室に配属、主にクライアント向けの請求・債権管理、社内業績管理の領域を担当し、基幹システムの改修プロジェクト等に携わっている。
現在の仕事内容
当社の主力事業である派遣事業の基幹システム「GENESIS」の改修プロジェクトをはじめ、グループ各社の導入・支援等にも取り組んでいます。また社内外問わず、様々な関係者を巻き込みながら、日々の業務やプロジェクト推進を行っています。また、ユーザーからの問い合わせやシステム障害の対応も行っています。社内だけではなく、グループ会社、パートナーベンダーなど様々な関係者を巻き込みながら、定常業務やプロジェクトを進めており、日々新たな気づきを得るとともに、みんなで協働しているという意識を感じます。これらの仕事は正確さとスピードのバランスが必要で難しさもありますが、毎日が楽しく、やりがいを持って仕事に向き合えています。
パーソルテンプスタッフを
選んだわけ
もともとは、前職と同様のSIer業界と事業会社の2軸で転職活動を行っていました。当時転職で重視していたことは2つあって、ひとつは、これまでの経験を活かして上流の工程に携われること。もうひとつは、オン・オフのメリハリをつけることで、より充実した生活を送れるようにできることでした。これらの点は妥協したくない点でもあったので、実現できるかどうか、たくさんの会社のお話を聞きました。転職活動を通して、「事業会社が自分に向いていそう!」という思いが強くなり、そのなかでもパーソルテンプスタッフには、自分が理想としていた環境があると思い、入社を希望しました。
今後のキャリア
今後は、プロジェクトをリードする仕事に従事したいと思っています。そしてゆくゆくはプロジェクトの企画段階から携わりたいです。テクノロジー本部は組織を超えて会社全体、さらには社会をより良くしていくことができる部門だと思っています。情報システム部門のなかで完結するのではなく、事業や経営に関われるようなプロジェクトの企画提案を行ってみたいと考えています。主体性を発揮して仕事に向き合うことで、「はたらいて、笑おう。」の世界観を、自分のなかでも実現していきたいと思います。
テクノロジー本部 
IT企画部  
BPO-IT企画室
Uさん
前職では、人材紹介会社のマーケティング部門や情報システム部門の業務を幅広く経験。特に、顧客管理システム、契約書作成システム、売上報告システムの運用保守と改修を担当。当社に転職後は、テクノロジー本部IT企画部BPO-IT企画室に配属、BPO事業のIT企画を推進している。
現在の仕事内容
私はBPO事業のIT企画支援をしています。「システムを導入したい」「業務を改善したい」という課題に対し、当該部署とコミュニケーションをとりながら、サービスの選定、企画やプロジェクト運営の支援をしています。セキュリティやコンプライアンスの知見をもとに、プロジェクト実現のため、日々、業務部門とともに最適な手段を模索しています。またBPO事業の基幹システムの新規導入や運用保守も担当しています。要件定義の段階からプロジェクトに参画し、BPRを進めるために必要な事項の検討や、グループ内のシステム連携に携わってきました。さらにBPO業務のあり方を考え、業務部門と1年の歳月をかけて、2021年4月から新システムの運用を実現しました。現在は運用保守チームを立ち上げ、業務を標準化しているところです。
パーソルテンプスタッフを
選んだわけ
前職は同じ人材業界の中小企業でしたが、キャリア向上のために「もっと規模の大きい会社で働きたい」「多くの人が利用するシステム開発に関わりたい」と思っていました。同じ人材業界のパーソルテンプスタッフなら、これまでの経験が活かせると同時に、関わる人が多岐にわたるプロジェクトに参画できると感じました。もともと、特定分野のエンジニアになりたいわけではありませんでした。一方で広く浅く何でもやるよりは、IT企画に特化して力を付けていきたいと考えていて、テクノロジーを利活用して業務を改善していくBPO-IT企画室のミッションは、私のやりたいことにマッチしていると感じています。
今後のキャリア
前職で幅広く情報システムの仕事をしてきた経緯もあり、「なんでも自分でこなす」スタンスになりがちですが、グループ内には各分野のプロフェッショナルがたくさんいます。ひとりではできなかった企画も、様々なメンバーを巻き込んでいければ実現できると感じていますし、たくさんの方と協業して、BPO事業の新しい取り組みや既存課題へのITでの貢献をしていきたいと思っています。また今後は、IT企画を推進していけるメンバーの育成にも携わっていきたいと思っています。
テクノロジー本部 
グロースハック室
Wさん
前職では、不動産業界で、販売促進・セールスプロモーションの部門に所属し、ホームページの制作、インターネット広告などを担当。転職後は、テンプスタッフ・キャリアに入社し、人材紹介サイトのSEO施策やリニューアルを担当。2013年にテンプスタッフに転籍、コーポレートサイト改善等を推進し、2019年にマネージャーに就任。現在はUX向上をミッションにグロースハックPJTや機械学習PJTなど、様々なプロジェクトを推進している。
現在の仕事内容
私の部署は2020年にグロースハック室に改名し、業務部門と連係してサイト改修や最適化、メールマーケティングなどを進めています。サイト改修は、ユーザーが求める情報と出会いやすくするための施策を企画立案し、サイトを分析しながらチームディスカッションで仮説を立てて検証。さらにKPI定義や計測、分析、レポーティング対応も行います。そして機械学習プロジェクトも立ち上げたほか、直近ではCXの高度化を進め、ユーザーのパーソナライズ施策を計画しました。ユーザーを理解し、誠意を示すこれらの施策は、顧客満足度の向上につながり、さらにはファンづくりにつながると考えています。
パーソルテンプスタッフを
選んだわけ
転職活動をしているとき、パーソルテンプスタッフの募集を見つけました。活動を進めながら他に内定をもらった企業もありましたが、その会社よりも、どこか親しみやすく、ベンチャー的な雰囲気とスピード感があり、関われる仕事の幅広さにも魅力を感じました。また、前職の不動産会社もそうでしたが、人の生活に深く関わる分野で仕事をしたいと考えていたので、仕事をマッチングするという生活インフラに携われることに、やりがいを持てると思いました。
今後のキャリア
個人的な目標は「デジタルマーケティングならWだ」といわれる存在になることです。現在はスタッフ向けの取り組みが中心ですが、クライアントやパーソルテンプスタッフに興味がある方、投資家の方など、デジタルマーケティングの観点でアプローチできる対象はたくさんあるはずです。デジタル領域でユーザーの体験価値を向上するためには、あらゆるデータを分析、活用することを積極的に取り組んでいきたいと思っています。そのためにも多くのアイデアが必要になりますし、考えるタスク自体はとてもワクワクできるものだと思います。営業の方、コーディネーターの方、人事の方、事業企画の方、マーケティングの方、ITの方、いろんな部門の方で構成されるプロジェクトで刺激を受けながら、これからも楽しんで働きたいです。
IT推進
IT企画
グロースハック
働く環境について
パーソルテンプスタッフの働きやすさ
働く社員の声
2019年6月 中途入社 女性
リモートワークやサテライト出勤、部分在宅なども利用でき、家庭と仕事が両立しやすいです。
時短勤務や男性でも育休を取得する方も増え、ライフステージに合わせて働き方を調整できる点がありがたいです。
2021年4月 中途入社 男性
部門内の方は柔らかい方が多いと感じます。
ビジネス規模が大きくひとつのプロジェクトに
関係するステークホルダーも多岐にわたることから、PM力を磨きたい人には良い環境だと思います。
2019年8月 中途入社 女性
フレックス制度を活用することで、自分に合った働き方を実現できる環境です。また制度を活用している方が多く、柔軟な働き方を認め合う空気が醸成されていると感じます。
働く社員の環境

スクロールできます

募集要項
あなたのご応募をお待ちしています。