Chall-edge専門職社員向け研修・学習支援
正社員ではたらく

Training & Study

Chall-edge専門職向け研修・学習支援

Chall-edge(チャレッジ)では、自らキャリアを切り拓く人材を育成することを目指し、
さまざまな研修や学習支援をご用意しています。

※Chall-edgeでは、研究開発職・メディカル職として常駐先ではたらく正社員(無期雇用派遣)のことを“専門職”と呼んでいます。

受講者の声を受けて毎年内容をアップデートしていますので、最新の情報は入社後にご確認ください。

入社時研修

入社時研修

新卒入社時研修

全職種合同 新入社員研修
  • 理念研修
  • マインドセット研修
  • コンプライアンス研修
  • 情報保護研修
  • ビジネスマナー研修
  • 理念研修
  • マインドセット研修
  • ビジネスマナー研修
  • 情報保護研修
  • コンプライアンス研修
専門職(研究開発職)
新入社員研修
  • 研究開発事業本部 組織紹介
    業界研究・企業研究
  • 実験基礎研修−遺伝子操作−
    ピペット操作の基本、8連ピペット実習、試薬調製、DNA抽出、PCR、ガロースゲル電気泳動(実践:グループワーク)を学ぶ
  • ビジネスマナー研修
    社会人として、また、専門職(研究開発職)として、実験現場でも必要となるビジネスマナーの基本を学ぶ
  • 実験基礎研修−電気伝導率試験−
    大学研究室と企業研究所の違い、危険予測トレーニング、基本的な実験器具の使い方、電気伝導率試験(実践:グループワーク)を学ぶ
  • 情報保護研修
    個人情報の取り扱い、機密情報の取り扱いなど、専門職(研究開発職)としてはたらく上で信頼関係の基盤となるルールを学ぶ
  • キャリアデザイン研修
    自分のキャリアを築くための基礎となる考え方について学ぶ
  • 安全衛生講習
    実験現場で怪我や事故を未然に防ぐことができるよう留意すべきポイントについて学ぶ
    人事制度説明
    今後の昇給・昇格にかかわる入社後の目標設定・評価制度について理解を深める
  • 新入社員研修の様子
  • 研究開発事業本部 組織紹介
    安全衛生講習
    実験現場で怪我や事故を未然に防ぐことができるよう留意すべきポイントについて学ぶ
  • 実験基礎研修−遺伝子操作−
    ピペット操作の基本、8連ピペット実習、試薬調製、DNA抽出、PCR、ガロースゲル電気泳動(実践:グループワーク)を学ぶ
  • 実験基礎研修−電気伝導率試験−
    大学研究室と企業研究所の違い、危険予測トレーニング、基本的な実験器具の使い方、電気伝導率試験(実践:グループワーク)を学ぶ
  • 業界研究・企業研究
  • 人事制度説明
    今後の昇給・昇格にかかわる入社後の目標設定・評価制度について理解を深める
  • キャリアデザイン研修
    自分のキャリアを築くための基礎となる考え方について学ぶ
  • ビジネスマナー研修
    社会人として、また、専門職(研究開発職)として、実験現場でも必要となるビジネスマナーの基本を学ぶ
  • 情報保護研修
    個人情報の取り扱い、機密情報の取り扱いなど、専門職(研究開発職)としてはたらく上で信頼関係の基盤となるルールを学ぶ
  • 新入社員研修の様子

フォローアップ研修

新卒採用社員向け3ヵ年研修

入社初年度、2年目、3年目までは、キャリア自律の考え方を学び、専門職(研究開発職)としてはたらくイメージを持つことから始め、 はたらくことを通じて、求められている役割期待と自分らしい価値発揮の仕方を理解し、自分のありたい“はたらく”を言語化していくためのキャリアオーナーシップを育成します。

フォローアップ研修

中途向け入社時研修

  • 情報保護研修
  • 安全衛生講習
  • 人事制度説明
  • ビジネスマナー研修
  • ハラスメント研修
  • コンプライアンス研修
  • 研修・制度説明
  • 人事制度説明
  • 研修・制度説明
  • ビジネスマナー研修
  • 情報保護研修
  • コンプライアンス研修
  • 安全衛生講習
  • ハラスメント研修

技術研修

技術研修

研究開発職向け

化学基礎試験

pH、酸・アルカリ、有効数字、毒劇物の取り扱い、モル濃度計算、希釈計算など、ラボで必須となる基礎知識や計算問題に取り組む

細胞培養コース
  • 細胞培養実技試験対策
    【当社事業所での実技研修】
    細胞取り扱い初心者向けの無菌操作基礎習得研修
  • 細胞培養実技研修
    【提携企業ラボでの細胞培養基礎研修】
    安全キャビネットの使い方、細胞の起眠・継代培養・凍結保存の習得研修
  • 継代培養実技研修
    【提携企業ラボでの継代培養実技研修】
    HeLa細胞を用いた細胞の起眠・トリプシン処理・回収・播種・凍結保存までの習得研修
  • その他ハンズオントレーニング
    提携企業ラボでのELISA、リアルタイムPCR、フローサイトメトリー、ゲノム編集等の実技研修
HPLCコース
  • HPLCオンライン研修:原理編
    提携企業の講師による解説動画
  • HPLCオンライン研修:カラム編
    提携企業の講師による解説動画
  • HPLCオンライン研修:溶離液編
    提携企業の講師による解説動画
  • HPLC実技研修
    【提携企業ラボでのHPLC実技研修】
    カラムの取り付け、カラムの安定化、自動サンプリングの設定、解析までの工程習得研修
  • LC-MS実技研修
    【提携企業ラボでのLC-MS実技研修】
    原理、機器の構成、LC-MSの分析について座学で学び、実習では分析条件を設定し測定、解析を行うLC-MS初心者向けの研修
  • 条件検討研修(オンライン)
    条件を検討する際の注意点(有機溶剤の割合など)を学び、条件検討ができるようになるためのステップアップ研修
  • 外部専門研修(オンライン)
    医薬製剤、細胞医療、品質管理、統計解析、化学分析、特許申請など、幅広い分野に対応した研修を用意
バイオ医薬品研修(3日間)

BCRET(一般社団法人バイオロジクス研究・トレーニングセンター)と連携したバイオ医薬品領域の技術者育成研修です。
抗体医薬品の製造工程におけるアップストリーム(Upstream Processing:USP)を中心に実習を行う3日間のステップアップ研修で、抗体産生細胞(CHO細胞)を用いて、凍結細胞の融解からフラスコでの継代培養、シングルユースバックでの拡大培養、5Lレベルの生産培養、さらに細胞除去(ハーベスト)までの一連の工程を学習します。
バイオ医薬品の製造プロセスの概要、培養方法の種類とそれぞれの長所、培養時にモニターする項目やその意味に関して理解を深め、バイオ医薬品業界で活躍するための技術習得が可能です。

メディカル職向け

安全性 BASICコース

受付・入力、海外症例評価などの業務に携わる方々を対象に、安全性関連業務の基礎知識を学ぶコースです。
安全性BASIC研修では、法規制(GVP、GPSPなど)や副作用報告の業務フローなど、安全性に関連する業務を遂行するために必要な知識を、講義形式または動画視聴を通じて習得します。
知識確認は確認テストにて行います。その他に動画・オンライン講座を受講することもできます。

安全性 STANDARDコース

国内市販後評価などの業務に携わる方々を対象に、安全性関連業務の全体像を把握し、視野を広げるコースです。
安全性STANDARD研修では、国内市販後評価の一般的な評価基準や、当局への報告業務などの理解を深めることを目的としています。知識の習得は、講義形式または動画視聴を通じて行われ、習得内容の確認は記述テストや口頭試問にて行います。
その他に外部研修を受講できるよう、今後に向けてコンテンツ拡充予定です。

安全性 ADVANCEDコース

安全性関連業務の基礎および全体像を把握された方々を対象に、個別症例安全性報告(ICSR)を除く定期報告、医薬品リスク管理計画(RMP)、再審査申請などを学び、さらに視野を広げるコースです。受講者自らが希望する外部研修を選択できるカフェテリア研修をご用意しています。

臨床開発・QC・薬事担当者

医薬品のライフサイクルにおける重要な要素となる臨床開発、QC、薬事申請などの業務に携わる方々を対象としたコースです。業務経験などから受講者自らが希望する外部研修を選択できるカフェテリア研修をご用意しています。

人間力研修

人間力研修

就業している業界・職種・業務内容によらず、周囲と協働しながら自分のやりたいことを実現に近づけるために求められる、ポータブルスキルを育成する研修をご用意しています。
いずれも、グループワークやケーススタディを多く取り入れた、職場実践を見据えた研修内容となっています。

コミュニケーション研修

組織内での情報共有の重要性や、周囲との関係性構築にかかわるコミュニケーションをブラッシュアップするための研修です。

問題解決研修

パーソルテンプスタッフ社員が必ず受講している問題解決の“型”を理解し、実践の勘所を掴むことができる研修です。

ロジカルシンキング実践研修

物事を体系的に整理し、筋道立てて矛盾なく考える思考法を身に付け、複雑で困難な課題解決のアプローチや、簡潔で分かりやすい提案・説明力向上を図り、 個々の自己実現や意思決定を促進するための研修です。

セルフ・リーダーシップ研修

組織やチームの目標・目的達成のために、自分を取り巻く周囲のメンバーへの意識の変化を積極的に促す手法を身に付け、自分らしい役割期待の応え方を理解し、実践につなげるための研修です。

ネゴシエーション研修

業務上の当事者同士での“調整と合意”を達成するために必要なスキルを学び、就業先や社内のいかなる関係者とも信頼関係を構築しながら業務を遂行し、さらなるパフォーマンス向上を目指すための研修です。

学習支援

学習支援

積極的に学びを深めていただける環境を提供するため、技術研修の受講状況に応じて下記のような学習支援を行っています。


下記の受講は筆記試験、実技試験、画像試験などの段階を経て可能になります。

ウェビナー受講

機器メーカーなどが提供するウェビナー情報をご提供しています。

書籍貸与

細胞培養/HPLCコースの学習をサポートする専門書籍を、1回につき1冊、3ヶ月を上限に貸し出しています。

貸出可能書籍(一例)
  • ポイントがわかる分子生物学 第2版(丸善出版)
  • 分子生物学イラストレイテッド 改訂第3版(羊土社)
  • ベーシックマスター分子生物学 改訂2版(オーム社)
  • バイオ医薬品 基礎から開発まで(東京化学同人)
  • よくわかる最新分析化学の基礎と仕組み 第2版(秀和システム)
  • すぐ身につく分析化学・機器分析の実務(日刊工業新聞社)
  • 分析化学実技シリーズ機器分析編9 イオンクロマトグラフィー(共立出版)
  • 液クロ虎の巻(筑波出版会)
  • 細胞培養なるほどQ&A(羊土社)
  • バイオ実験イラストレイテッドすくすく育て細胞培養(秀潤社)
  • Rでらくらくデータ分析入門 ~効率的なデータ加工のための基礎知識~(株式会社技術評論社)
  • 次世代シークエンサーDRY解析教本(学研メディカル秀潤社)
書籍購入支援

各自が必要とする技術向上に必要な書籍購入費用を補助します。(上限あり)

日経バイオID付与

日経バイオの有料記事が閲覧できるようになり、研究開発の最前線について知識を得ることができます。

Schoo(eラーニング)

語学、ビジネス、プログラミング、OAなど、さまざまな分野の講座を受講できます。

Pythonコース

Pythonを習得したい方を対象に、学習期間6ヶ月の間に指定された授業を履修し、最終的にコードを提出していただきます。

学会参加

ご自身の専門知識を深めるため、業務時間扱いで学会や展示会に参加していただくことが可能です。
(規定あり)

資格取得支援

資格取得支援

Chall-edgeでは、専門職(研究開発職・メディカル職)としてはたらく社員の成長を支援するため、研究開発事業本部独自の奨励金をご用意しています。

資格講座受講奨励金

担当業務や役割に必要な知識について自律的な学びを支援することを目的として、資格取得のための講座を受講し修了した際に、受講に要した入学金や受講料の支払い実績に対して、一定割合を支給しています。

対象講座(一例)
  • 危険物取扱者(甲種)
  • 公害防止管理者(水質・大気)
  • 環境計量士(濃度・騒音・振動)
  • 毒物劇物取扱者
  • 実験動物技術者(2級)
  • 知的財産管理技能士(1級・2級・3級)
  • 品質管理検定(1級・2級・3級)
  • 統計検定(1級・2級・3級)
資格受験費用補助

担当業務や役割に必要な知識について自律的な学びを支援することを目的として、資格取得における受験費用を支給しています。

対象資格(一例)
  • 危険物取扱者(丙種・乙種・甲種)
  • 公害防止管理者(水質・大気)
  • 環境計量士(濃度・騒音・振動)
  • 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
  • 毒物劇物取扱責任者
  • 有機溶剤作業主任者
  • 実験動物技術者
  • TOEIC
  • GCP(臨床試験・臨床研究)エキスパート
  • GCP(臨床試験・臨床研究)パスポート
  • 治験実務英語検定
  • CRA認定
  • 知的財産管理技能士
  • 品質管理検定(QC検定)
  • 統計検定(データサイエンス基礎 など)
  • 医学・薬学翻訳能力検定試験(日英・英日)
  • LC分析士
  • LC/MS分析士
  • バイオ技術認定
  • マイクロソフト認定試験(MOS)
  • 化学分析技能士

改善提案褒賞金

改善提案褒賞金

積極的な業務改善を奨励し、業務の効率化、生産性の向上、社員の能力向上を図ることを目的として、改善活動の具体的な提案を当社の基準に沿って審査し、内容に応じて褒賞金を支給しています。