正社員ではたらく

Message

採用メッセージ

Chall-edge(チャレッジ)の採用担当者は、常に、
皆さまの能力が最大限に発揮される環境はどこか、
目指す未来につながる成長機会を提供できるかを考えながら、
皆さまと会話を重ねています。
新卒採用・中途採用それぞれの担当者の思いをご紹介します。

新卒採用担当辻の写真

新卒採用担当

面接というよりも、
対話をしましょう

辻 優樹
R&D採用企画室 新卒採用担当

Q面接では、応募者の方とどんなことを話しますか?

Chall-edgeの採用面接は“対話”を大切にしています。形式的な質疑応答もありますが、応募者の方がありのままの自分を表現でき、自己理解が深まるような場にしたいと考えています。いい意味で“面接らしくない”と言われるようにしたいですね。大切にしていることや描く未来など、飾らず誠実に語っていただけるとうれしいです。また入社後にギャップを感じることのないようにしたいので、疑問や不安があれば先輩社員面談も受け付けています。いつでも気軽にご相談ください。

QChall-edgeでは、どんな人が活躍していますか?

“素直な人”ですね。はたらき方の特性上、数年に1回職場を変わることもあるので、自分のやり方に固執しすぎず、人の意見を聞いて実行できる素直さがある人はどんな職場環境でもパフォーマンスを発揮しています。社会人1年目は“はじめて”の連続です。自分の経験値だけで応えられることは少なくとも、求められていることに応えていこうという姿勢が信頼を生み、さまざまな機会を与えていただけます。素直に、謙虚に、誠実に。教えを受けながら成長していける人は必ず活躍できますよ。

Qどんな採用担当を目指していますか?

自分が採用でかかわった学生すべてから「辻さんと出会えて人生変わりました」と言ってもらえるような採用担当者になりたいです。たとえChall-edgeにに入社しなかったとしても、私とかかわったことで自分の進むべき道が明確になり、後悔のない就職活動をしてくれたらこの上ない喜びです。 また、学生のキャリアに向き合う以上、自分自身のキャリアにも常に向き合うことを心掛けています。

Q学生の皆さまへ、メッセージ

就職活動は、ファーストキャリア選択において自分と向き合う大切な時間だと思います。周囲に流されず、自分が大切にしている価値観に従って意思決定してほしいと思います。正解を求めにいくのではなく、今後の人生の中で自分の選択を正解にできるように行動してみてください。皆さまにお会いできることを楽しみにしています!

募集要項はこちら
中途採用担当菅野の写真

中途採用担当

当社の魅力も、しっかり
お伝えします

菅野 結菜
R&D採用企画室 中途採用担当

Q面接では、応募者の方とどんなことを話しますか?

面接は“相互理解の場”と考えていますので、転職を通じて叶えたいことや大切にしていることをお聞きした上で、当社で叶えられることを包み隠さずお伝えし、対話を重ねています。入社前後のイメージとのギャップを限りなくなくすことができれば、本人にとって納得のいく転職となり、入社後にやりがいを感じながらはたらくことができたり、会社への貢献にもつながると信じています。

QChall-edgeでは、どんな人が活躍していますか?

“顧客志向の高い人”だと思います。実際に活躍する専門職は、当社の営業職と同じように常駐先の課題に日々向き合ってくれています。課題を解決するために技術力や提案力が磨かれ、結果としてそれが成長につながっているのだろうなと感じます。
ぜひ、総合人材サービス会社の一員として、常駐先の課題解決を目指してはたらく意欲をお持ちの方と、一緒にはたらきたいですね。

※Chall-edgeでは、研究開発職・メディカル職として常駐先ではたらく正社員(無期雇用派遣)のことを“専門職”と呼んでいます。

Qどんな採用担当を目指していますか?

私自身、一人ひとりの意見を受け入れる温かい社風や社員がこの会社の魅力だと考えているので、面接を通してその魅力を伝えられる採用担当者を目指しています!実際に当社への“入社の決め手”を聞くと、大半の方が社員の雰囲気や誠実さだと答えてくれます。転職をされる方は、条件や待遇をよりよくしたい!と思っている方がほとんどですが、最終的な“決め手”が選考を通じてかかわってきた社員の魅力であることは、採用担当者としてうれしいです。

Q転職をお考えの皆さまへ、メッセージ

転職をする上で、今後どのようなキャリアを築いていくか、何を優先するか悩んでいる方はたくさんいると思います。当社には、さまざまなキャリアステップや選択肢を数多くご用意していますし、まだない選択肢に対しても「こんなことをやりたい」と声を上げると協力してくれたり、チャレンジさせてくれる会社です。実際に専門職から上がった起案でつくられた制度やコミュニティもたくさんあるんですよ。まずは話を聞いてみたいという方は、ぜひ、会社説明会へご参加ください!お会いできる日を楽しみにしています。

募集要項はこちら