早朝・夜勤なし、土日休みの栄養士・管理栄養士の仕事にはどんなものがある?
Chall-edge(チャレッジ:パーソルテンプスタッフ研究開発事業本部)がお届けする、理系キャリアQ&Aシリーズ。
今回は、多くの栄養士・管理栄養士の方からお問い合わせいただく、“早朝勤務、夜勤勤務のない仕事”、“土日休みの職場”について詳しくご紹介します。栄養士・管理栄養士の知識と技術を活かせる仕事は意外なところにもありますので、ぜひ読んでみてください。
栄養士・管理栄養士が活躍している職場とは?
“早朝・夜勤がない”または“土日に休める”栄養士・管理栄養士の職場のご紹介の前に、まず栄養士や管理栄養士が活躍している職場と労働状況(どんなはたらき方をしているか)について簡単におさらいしましょう。下図の通り、栄養士や管理栄養士が活躍している職場は、学校や病院、高齢者施設の他、行政、スポーツ関連施設など多岐にわたっています。最も多いのが病院、児童福祉施設、介護施設です。管理栄養士は企業の健康保険組合での特定栄養指導についている方も多いです。
栄養士・管理栄養士は、“食”を通じて人々の健康や暮らしに貢献するプロフェッショナルとして、社会のあらゆるところに活躍の場が広がっているといえますね。
勤務場所 |
主な業務内容 |
病院 |
入院患者の体調に合わせた献立の作成、栄養指導など |
高齢者 |
入居者の献立作成、食事の宅配など |
学校 |
給食の調理、授業を通した栄養指導など |
行政 |
成人や母子、高齢者の栄養相談や栄養指導など |
スポーツ関連施設 |
アスリートに対する栄養指導や食生活のアドバイスなど |
研究機関 |
食に関するさまざまな調査研究、論文作成、疫学調査など |
一般企業 |
新商品開発、食料品の品質管理や品質保証など |
※“栄養士の業務を施設ごとに詳しく知りたい”方は、以下のページをご参照ください。施設別の業務について詳しく掲載しています。
栄養士・管理栄養士の労働状況
栄養士・管理栄養士の勤務時間
次にはたらく時間(労働時間)について見てみましょう。栄養士・管理栄養士の勤務時間は、職場や労働形態によってまちまちですが、ここでは一番就業人口の多い、病院や学校、高齢者施設といった“料理を提供する施設ではたらく管理栄養士”の平均的な勤務形態を見てみます。
早番 |
6:00-14:00 |
昼勤 |
10:00-19:00 |
夜勤 |
17:00-19:00 |
“料理を提供する施設”の勤務時間は、早朝・夜勤を含むシフト制であることが一般的ですよね。栄養士と調理師では役割や求められる知識が異なるものの、完全に分業されている職場は多くなく、調理業務も栄養士や管理栄養士の仕事の中で大きな比重を占めているケースが多いです。
栄養士・管理栄養士の残業
次に残業(時間外勤務)については、どうでしょうか。
病院や高齢者施設などの“料理を提供する施設”の場合、残業も多い傾向です。献立の作成や調理以外に“現場責任者”としての役割を担うことが多く、調理員のシフト管理、食材の発注などの管理業務を行うため、“勤務時間内に仕事が終わらない”状態が日常化している職場が多いようです。
栄養士・管理栄養士は土日に休めるの?
“家族や友人と休日を合わせたいので、土日休みの仕事につきたい。”
Chall-edge/チャレッジでは、病院、高齢者施設にお勤めの栄養士さんから、そんなご相談を受けることが多くあります。
病院、高齢者施設では年間365日毎日食事を提供する必要があり、シフト勤務が前提ですし、食事の提供がないスポーツ施設も土日祝日も営業しており、利用者の相談業務がありますので、シフト勤務となります。シフトが決まった後も、突発欠勤の人の代理で急遽出勤になるなど、変更が多く柔軟な対応が求められがちで、その結果休日が不定休となりやすいです。
学校給食の仕事は、土日や夏休みなど学校が休みのときは休みですが、土曜日に行事があった際に勤務が発生することがあります。 保育園の給食の仕事は、日曜日と祝日はお休みですが、土曜日は開所しているため勤務となります。
以上、食事を提供する施設、もしくはスポーツ施設などのサービス業での“栄養士・管理栄養士”の労働状況について見てきました。
まとめると、以下の通りとなります。
食事を提供する施設ではたらく栄養士・管理栄養士の勤務状況
・栄養士・管理栄養士の勤務時間は、早朝・夜間を含むシフト制が多い
・栄養士・管理栄養士の役割は多岐にわたるため、残業も発生しやすい
・365日食事を提供するため土日祝日勤務が多い
では、栄養士や管理栄養士には、日勤のみとか、土日祝日に休みをとるはたらき方はむずかしいのでしょうか?
そんなことはありません。
Chall-edge/チャレッジ:パーソルテンプスタッフ研究開発事業本部には、栄養士・管理栄養士の知識と技術を活かせる、“夜勤・早番のない仕事”“土日祝日休みの仕事”がたくさんありますので、次の章から詳しくご説明します。
栄養士・管理栄養士資格が活かせる、早朝夜勤のない仕事、土日も休める仕事とは
ここからは栄養士・管理栄養士の方が“土日にしっかり休める仕事”、“早朝・夜勤なしの仕事”について、ご紹介していきます。
キーワードは“厨房に入らない仕事”、“土日に営業をしない業種”です。
両方を満たしていれば、土日や早朝、夜間の勤務はないと考えていただいて大丈夫です。
2つを満たした仕事でまず挙げられるのが“公務員”です、保健所や保健センターなどでの栄養指導の仕事が代表的です。
公務員は採用人数が限られ、難関試験を突破しなければならない狭き門なので、ここでは、
・民間企業や大学、研究機関などで、
・土日にしっかり休みながら、
・栄養士・管理栄養士の知識やスキルを活かしてはたらける求人例(早朝・深夜勤務なし)
をご紹介していきます。
仕事と家庭を両立させたい方や、ワークライフバランスを重視する方は、ぜひご参考にしてみてください。
(Chall-edgeで取り扱っている求人で典型的なものをピックアップしています)
食品・飲料メーカーなど食品関連企業での商品開発
・あたらしい味を生み出したい!
食品メーカーや飲料メーカーの中でも商品開発の仕事は、基本的に土日祝日はお休みで、繁忙期に残業が発生する可能性はありますが、原則早朝・夜勤はありません。商品開発の仕事は、文字通り、店頭に並ぶ新商品の開発です。市場調査・商品コンセプトの提案(企画)から原材料の選定、レシピ作成、試作と試食(評価)、生産方法の確立、パッケージの選定に至るまで、新製品が出来上がるまでには多くの工程があります。すべての工程に携わることもあれば、いくつかの工程に分業されていることもあり企業によって業務範囲は異なります。調理技術だけでなく、パソコンによる文書作成やプレゼン、試作品の理化学分析など、幅広いスキルが求められます。コンビニ・スーパーやデパートなど店頭に並ぶ“加工食品を扱う会社”であれば必ず存在する仕事のため、いわゆる大手食品メーカーだけでなく、コンビニ運営企業や、そこに商品を納入している加工卸業などにも開発の仕事はあります。また、食品香料など原材料メーカーでもあたらしいかおりやフレーバーの開発に携わることができます。
あたらしい味をつくる仕事といえば、メーカーだけでなく、ファーストフードやレストランといった外食産業でも、あたらしいメニューをつくります。本社勤務のため、早朝・夜勤はありませんが、サービス業のため会社によっては、土日を含む月曜から日曜日までの間で週休二日制という場合もあります。日曜は固定で休み、月曜から土曜日の間でもう1日休日、という週休二日制が多い印象です。
・派遣社員として未経験から実務経験を積む
食品開発の仕事は、栄養士・管理栄養士だけでなく、生物系、農学系、化学系など理系出身の方にとても人気なので、新卒の就職活動時に多くの会社を受けたけれどご縁がなかった、という方が大勢いらっしゃいます。卒業後、別の職種についたけれど、やはり食品開発に携わってみたいという希望をお持ちの方はとても多いです。中途採用の場合は、同業務の経験があることが求められることが多いので、“未経験可能な食品開発”の求人は稀ですし、もし出ると大変な倍率となります。派遣社員であれば未経験者の受け入れを可能とする場合が多いので、食品・飲料メーカーなどで商品開発、食品開発の仕事を希望されている方は、派遣社員の求人も検討いただくとよいと思います。
◆食品開発仕事例:デザート類の試作開発(神奈川県)
食品開発未経験OK。栄養士資格お持ちで調理経験のある方。
ケーキ・クッキーなどお菓子の開発。試作、評価。
勤務時間:8:30~17:00 ◎平日 週5日 土日祝日休み
時給:1,700円~1,750円(月収:255,000円~262,500円)交通費別途支給 有給、社会保険完備
(同じような仕事でも時間給は、地域によって異なりますので、最新の求人を ジョブチェキでチェックしてください。)
食品・飲料メーカーなど食品関連企業でのデスクワーク
・パソコンに抵抗がなく事務職希望の方向きの仕事
食品メーカーや飲料メーカーでは、商品開発の仕事の他に、栄養士・管理栄養士の知識が活かせる事務的な仕事も多くあります。 食品パッケージに成分表示が書かれているのを目にしたことがあると思いますが、そうしたパッケージに貼るラベルや栄養成分表示の作成、表記の正しさを確認する校正作業、法律で定められた項目を行政へ届けるための文書(食品規格書と言います)の作成などです。食品メーカーの他に、食品を扱う商社でも同様の業務があります。調理現場が肉体的につらいという栄養士の方で、デスクワークへの転職を目指してパソコンを勉強している方におすすめの仕事です。
◆栄養士を活かす事務の仕事例:大手食品メーカーでのデータ入力(東京都)
栄養士資格お持ちで調理経験のある方。
・食品の成分情報のデータ入力(エクセルや専用システムへの入力)
・成分の試験成績書作成
・成分含有量などの算定(簡単なパーセンテージを求めます)
勤務時間:9:00~18:00 ◎平日 週5日 土日祝日休み
時給:1,700円(月収:272,000円)交通費別途支給 有給、社会保険完備
(同じような仕事でも時間給は、地域によって異なりますので、最新の求人を ジョブチェキでチェックしてください。)
食品分析・品質管理・検査
・実験やとにかく手を動かすのが好きな栄養士・管理栄養士に向いている仕事
食品メーカーでは、自社の製品の品質を一定に保つために、出来上がった製品の検査を行っています。先に挙げた“あたらしい商品をつくる仕事”よりもすでに発売している食品を扱う仕事の方が求人は多いです。一般的に“品質管理”という職種名で知られます。
具体的な業務内容としては、“パッケージの成分表示通りの製品になっているか”を、分析機器を用いて確かめる仕事となります。“食品分析”というタイトルで募集されることも多いです。完成した製品の検査だけでなく、仕入れた原材料に対する検査も行います。“分析”の他に、製品のサンプルを寒天培地に撒き、菌の増え方などを観察する“微生物検査”の仕事もあります。学生時代に微生物の授業があったはずですので、その知識があれば十分こなせる仕事です。この他にも添加物や残留農薬、放射能検査など、いろいろな検査項目があり、食の安全にかかわる大切な仕事です。
食品メーカーが自社で行っていることはもちろん、外部の分析の専門会社(分析会社、受託分析会社と呼ばれる業種)に分析を依頼しているケースも多く、また大手のメーカーであれば、グループ内に分析会社を持っていることがあります。メーカーだけでなく、食品を扱う商社でも、輸入食品の残留農薬や添加物、微生物などを検査しています。商社や分析受託会社や受託分析機関は日常ではあまり聞く機会のない社名が多いので、ぜひ派遣会社や転職エージェントにどのような会社があるのか、またそれぞれの会社のはたらきやすさや将来性を聞いてみるとよいと思います。
◆実験系の栄養士の仕事:分析受託会社での食品分析(三重県)
食品の化学分析:食品に含まれるビタミン、アミノ酸、食物繊維についての分析
(栄養士資格をお持ちの方・未経験可)
・専用の機器を使い、食品を細かく砕く・潰す、秤で計量
・ピペットを使い試薬の調整、ガラス器具、遠心分離機で分離・抽出・ろ過
・検体を分析機器(HPLC、GC)にセット
・分析結果の入力、使用器具の洗浄
※手順書があり、社員さんから指導もいただけます。学生時代に、ガラスの実験機器(ビーカー、ピペット)の使用経験があれば対応可能です。
勤務時間:8:30~17:30 ◎平日 週5日 土日祝日休み
時給:1,450円(月収:232,000円)交通費別途支給 有給、社会保険完備
(同じような仕事でも時間給は、地域によって異なりますので、最新の求人を ジョブチェキでチェックしてください。)
・食品分析から、幅広い業界で通用する分析のスペシャリストへ
食品分析の仕事は、その後のキャリアの広がりと言う意味でも、おすすめの仕事です。
栄養士、管理栄養士の方にとって扱いが慣れている“食品”を対象に、分析機器を使うことに慣れ、スキルを身に着けていただくと、その後、化粧品や医薬品、環境分析(水質や空気などの分析)など、分析する対象をいろいろに広げ、スキルを増やしていくことができます。幅広い業界に対応できる分析のスペシャリストとして長く活躍することが可能となりますし、待遇のアップも期待できます。
◆栄養士からのキャリアチェンジ事例:医薬品メーカーでの品質管理(千葉県)
栄養士として調理業務経験後、食品メーカーで微生物検査、HPLC、GCなど理化学分析機器の経験をした後に待遇の良い医薬品分析業務にキャリアチェンジ。
医療用品の品質管理として、微生物検査、異物分析、安定性試験、物性測定。
勤務時間:8:30~17:00 ◎平日 週5日 土日祝日休み
時給:1,600円~1700円(月収:240,000円~255,500円)交通費別途支給 有給、社会保険完備
(同じような仕事でも時間給は、地域によって異なりますので、最新の求人を ジョブチェキでチェックしてください。)
大学の研究室での実験補助
・学校時代実験が好きだった栄養士・管理栄養士に向いている仕事
上に挙げた食品分析の仕事以外も、学生時代、実験の授業が好きだった栄養士・管理栄養士におすすめの仕事があります。大学や研究機関での実験補助の仕事です。実験器具の取り扱い方や実験の際の注意事項(ラボでの安全管理の基礎)などを学生時代に習っていて、授業で化学や生物の基礎を学んでいる栄養士・管理栄養士の方は、研究の現場でも実験職として歓迎されています。化学、生物、バイオ、医学分野の研究室の仕事が多いですが、ピペット操作や微生物培養など、学生時代の実験経験で対応可能な求人が多いので、専門外だからと言って敬遠せずトライしてみてはいかがでしょうか。画期的な治療薬や再生医療など、最先端の研究をしている研究室が多く、やりがいも感じられますし、研究が盛んな分野の最先端の実験スキルが身に付くので、長くはたらけ、待遇アップも期待できます。時短やパートタイムの求人も多いので、ワークライフバランス重視の人にもおすすめです。
◆大学研究室での仕事例:疾患の治療法検討のための実験補助
・生体試料の結晶化、結晶の顕微鏡観察、データとりまとめ、学生との情報共有など
※医学分野の研究経験が無くても、丁寧に教えていただけます。
応募資格: 学生時代にピペット操作の経験があり、実験が好きな人。
勤務時間:9:00~15:00 ◎平日 週3日 土日祝日休み
時給:1,600円 交通費別途支給 有給、社会保険完備
(同じような仕事でも時間給は、地域によって異なりますので、最新の求人を ジョブチェキでチェックしてください。)
食品の臨床試験
・食品の効果を科学的に検証する仕事
健康志向の高まりや、科学的根拠を重視する消費者が増えたことから、そのニーズに応える形で、さまざまな保健機能食品が次々と開発、発売されています。保健機能食品のうち、特定保健用食品(トクホ)や栄養機能食品は、科学的根拠に基づいて評価を行い届け出が行われた食品です。特に、特定保健用食品(トクホ)は、臨床試験を行い、特定の保健機能、生理機能を持つこと、安全であることなどの科学的データを根拠に国の審査をうけ認可を受けたものとなり、ここでも栄養士・管理栄養士の方が活躍しています。具体的な仕事内容としては、開発中の食品・飲料をモニター(被検者・協力者)に摂取してもらって、効果を確認する(血圧測定や血中脂肪、体脂肪などの変化を見るためのデータを取得する)、集めたデータを集計、解析して科学的な考察を行うなどです。試験計画の作成や試験結果報告書の作成、許認可のための書類作成などデスクワークが多めですが、被検者さんの対応など人と接するシーンも少なくないので、どちらもやりたい人に向いている仕事です。統計解析のスキルや英語論文読解のスキルが求められることもありますが、そうでない場合も多いです。食品メーカーや飲料メーカーの開発部門だけでなく、メーカーから依頼を受けて臨床試験を専門に実施する企業(SMO)でも募集があります。どちらも、基本的に土日祝日休みで、夜勤・早朝勤務はありません。
食品メーカーだけでなく製薬会社でも、開発が盛んです。
栄養士・管理栄養士のキャリアの選択肢
以上、栄養士・管理栄養士の資格や経験を活かして、日勤で土日祝日に休める仕事の例をご紹介してきました。
化学や生物といった理系の基礎知識を身に着けていることや、レシピ通りに手順よく作業できる手際のよさや正確性、手先の器用さ。そして何よりも、食を通じて人々の健康の役に立ちたいという想い…。栄養士・管理栄養士の方が持っているこうしたスキルや志が、いろいろな場所で活かせるということが、お伝えできていればうれしいです。
とはいえ、最も多くの栄養士・管理栄養士の方が活躍されている、医療の現場や福祉の現場での仕事が社会にとって、なくてはならない重要な仕事であることは疑いようもありません。現在、そういった現場で頑張っていらっしゃる栄養士・管理栄養士の皆さまは、ぜひそのことに誇りをもっていただけたらと思います。
今回は、皆さまから大変お問い合わせの多い、“早朝・夜勤のない仕事”“土日祝日が休みの仕事”の典型的な例ついて、あくまでキャリアの選択肢の例として、ご紹介しました。紙面の都合や完全土日休日ではないために記載できなかった仕事もまだまだあります。
もし、今の仕事やはたらき方に疑問を感じたり、将来が不安になったら、ぜひ私たちパーソルテンプスタッフ研究開発事業本部(Chall-edge/チャレッジ)を思い出していただければ幸いです。多くの栄養士、管理栄養士の方の仕事探しをお手伝いさせていただいた経験とノウハウ、そしてたくさんの求人のなかから、希望に合ったスタイルではたらける職場に出会えるよう、サポートします。
派遣、正社員、どちらの求人も扱っていますので、お気軽にご相談ください。
パーソルテンプスタッフにご登録いただくと、栄養士管理栄養士の仕事に強いコーディネーターが、あなたに合った仕事をご紹介します。
“ワークライフバランスのよい仕事につきたい”、“今までの経験を活かしてキャリアアップしたい”といった、お一人お一人のご希望に合わせてしっかりサポートします。
この記事を書いた人:
パーソルテンプスタッフ株式会社 研究開発事業本部所属 国家資格キャリアコンサルタント
更新日:2025.03.07 / 公開日:2022.02.18