理系人材をお探しの企業様へ

研究開発職・
メディカル職に特化した
人材サービス

Chall-edge チャレッジ

理学系を中心として、
幅広い専門分野、
スキルや経験を持つ理系人材
のニーズにお応えします。
幅広い研究分野をカバー
医学・薬学
医学・薬学
化学
化学
生化学
生化学
農学
農学
食物・栄養学
食物・栄養学
機械・工学
機械・工学
このような
ご要望にお応えします
即戦力の研究開発
アシスタントを採用したい。

社員をコア業務に特化させ、
生産性を高めたい。

あたらしい研究テーマ発生時、
優秀な人材をすぐに採用したい。

対応業務

研究開発職
バイオ研究
遺伝子実験(DNA・RNA操作など)、タンパク質実験(ELISAなど)、動物実験および飼育管理、細胞実験、微生物培養、組織科学実験(切片作製など)、バイオインフォマティクス
分析
有機・無機分析、熱分析、環境分析、HPLC、
GC、MS、IC、ICP、蛍光X線、SEM、FT-IR、DSC、TDA、pH、酸度、粘度、糖度、硬度
試作・開発
各種試作業務、加工・成形、プラント操作、合成実験(有機・無機・高分子・重合)、試作調理
検査・測定・評価
物性測定(強度・引張り・粘弾性など)、信頼性試験、電気測定、光学評価(半導体関連など)、微生物検査、官能評価、臨床検査
理系事務
SDS作成、薬事申請、科研費申請、特許関連業務、理系専門用語を含む分析データや情報を伴う書類作成、文献検索などデータ収集・管理、テクニカルサポート
栄養士・管理栄養士
品質成分表示に関するお問い合わせ対応(お客様相談室)、特定保健指導、品質保証に関する書類作成、試作調理、メニュー開発

研究開発職

メディカル職
CRA(モニター)
施設選定、治験契約、モニタリング、SDV、有害事象対応、治験終了時の諸手続、監査対応、文書管理/プロジェクト管理に特化したアシスタント業務
データマネジメント
臨床試験および製造販売後調査におけるCRF/調査票のチェック、クエリ作成、コーディング、入力、CDFおよびDCF作成
QC &開発アシスタント
プロトコル、IB、その他各種必須文書のGCPチェック、記録の保存、アーカイブ作業、SOP、IRB資料作成補助、書面調査準備、承認申請準備
安全性
国内症例・海外症例(CIOMS)チェック、一次評価、医療機関への問い合わせ作成、MedDRAコーディング、文献評価、症例翻訳(日英)、当局報告書作成補助
市販後調査(契約関連)
契約書・覚書作成補助、内容チェック、押印手続、進捗管理、支店及びMRとの連絡、確認
薬事・メディカルライティング
医療用医薬品・OTC承認申請書類(総括報告書・CTD)作成補助、照会事項対応補助、製造販売業許可申請、FD申請、申請書類翻訳

メディカル職

登録者層

Chall-edgeは、人材・仕事に関するあらゆるソリューションを提供する、
総合人材サービス会社パーソルテンプスタッフの研究開発事業本部が提供するサービスブランドです。

理系人材サービス分野においても、登録者数は業界最大規模です。
多岐にわたる専攻分野と職歴を持つ登録者の中からニーズに合った人材をご紹介します。
Chall-edgeの登録者層
(一般派遣)
年齢

20代6%、30代25%、40代37%、50代23%、60歳以上9%

学歴

大学卒46%、大学院卒19%、専門・短大卒20%、高校卒13%、高専卒2%

専攻

食物・栄養学22%、医学薬学17%、化学15%、機械・工学13%、農学12%、その他理学系5%

職歴

研究開発・技術開発35%、機器分析・検査32%、臨床開発・安全性18%、栄養士・管理栄養士9%、その他6%

※2024年7月時点

契約形態(サービスラインナップ)

人材派遣・紹介予定派遣・人材紹介・アウトソーシングなど人材・仕事に関するあらゆるソリューションを提供します。
01
フレキシブルな人材配置を実現
人材派遣(登録型)
ニーズに合わせた
流動的な人材活用

1日から長期まで、業務の繁閑に合わせ必要な期間のみ人材を活用できます。

経験・スキルを持つ
即戦力人材の
確保

募集や採用の手間をかけず、即戦力人材をスピーディーに確保できます。

労務管理の
業務負荷を軽減

給与計算や社会保険加入手続きなどの管理は当社が対応します。

02
Chall-edgeの “正社員”を派遣
人材派遣(常用型)
正社員ならではの
手厚い教育研修

機器分析細胞培養問題解決リーダーシップなど豊富な研修を整備し、社員の成長を支援しています。

問題解決思考のある
リーダー人材

プロトコル通りの実験だけでなく、後輩指導や業務効率化の提案といった+αの役割もお任せいただけます。

派遣期間の
制限なし

正社員を派遣するため、労働者派遣法における受入派遣期間の制限を受けません。

Chall-edgeの正社員向け研修
技術研修

HPLC、LC/MS、検量線、リアルタイムPCR、フローサイトメトリー、
ELISA、細胞培養、バイオ医薬品製造技術、ゲノム編集、Python

人間力研修

問題解決、コミュニケーション、
ロジカルシンキング、
セルフ・リーダーシップ、
ネゴシエーション

データで見るChall-edgeの正社員
学生時の専攻分野

バイオ61%、化学21%、栄養系10%、その他理系8%

バイオ・化学分野を中心に、栄養学、臨床検査、物理・機械工学など、幅広い分野の社員が在籍しております。

学位

短大・専門・高専11%、学士51%、修士・博士38%

理系の4年制大学卒業者を中心に、修士・博士号取得者も積極的に採用しております。

年齢構成

20代30%、30代44%、40代20%、50代以上6%

年齢構成

20代、30代を中心に、40代、50代まで、経験豊富な社員が在籍しております。

※2024年2月時点

03
採用のミスマッチを低減
紹介予定派遣
雇用の
ミスマッチ防止

実務を通じてお互いを見極めるため、入社後の早期離職を防げます。

採用業務負担・
コストの軽減

要望に合う候補者を絞り紹介します。募集・選考にかかる業務負担やコストを軽減します。

自社の魅力を
伝えやすい

求人票には書かれていない御社の魅力を伝えます。これまで接点を持てなかった層にもアプローチが可能です。

04
採用難易度の高い
理系人材だからこそ
人材紹介
採用ニーズに合う
候補者をご紹介

求める人材要件を深掘りし、最適な人材をご紹介します。スキル要件のほか、将来ビジョンまで含めたマッチングを行います。

採用業務の
負担を軽減

募集、面接日時の調整、選考結果の通知などの採用業務を当社が代行します。

採用まで
費用は0円

採用が決定するまで、一切費用は発生しません。1人あたりの採用コストが明確です。

05
ルーティンワークを効率化
業務委託
(アウトソーシング)
業務管理負荷の
削減

スタッフの採用・教育から労務管理まで一括対応するため、企業の業務管理負荷を減らせます。

業務
標準化

業務を標準化・マニュアル化することで、業務の属人化を防ぎ、業務品質の安定化を図ることができます。

業務品質と
効率の向上

安定的に業務を遂行できる運用体制を構築することで、業務品質と業務効率を向上させることができます。

Chall-edgeの強み

Chall-edgeはパーソルテンプスタッフ株式会社 研究開発事業本部が提供する、
研究開発職・メディカル職に特化した最先端の研究開発にチャレンジする人を応援する人材サービスブランドです。
幅広い業界、あらゆる分野における研究開発をサポートします。Chall-edgeについての詳細はこちら

パーソルグループ

Chall-edgeは、総合人材サービスグループ パーソルの研究開発職・メディカル職に特化した人材サービスブランドです。業界最大級のスケールと高品質なサービスで、お客様のニーズにお応えします。

派遣会社満足度ランキング6年連続1位

※2019年度より

エン・ジャパン(株)が運営する、「派遣の働き方研究所」が発表した「派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング2024」において、6年連続で総合満足度1位の評価を受賞しました。

研究開発に特化して20年超

サービス開始は2000年。研究開発職・メディカル職に特化した体制を構築し、高品質のサービスを提供。幅広い業界、研究分野での実績があります。

ご支援した法人顧客
延べ3,000社以上 ※2024年4月時点

※2024年4月時点

Chall-edgeでは、大学や研究機関、製薬業界、食品業界や化粧品業界、エネルギー業界など幅広い業種業界の人材課題を解決するサービスを提供しています。

派遣したスタッフ
延べ45,000人以上 ※2024年4月時点

※2024年4月時点

登録型派遣のみではなく、無期雇用派遣(正社員型派遣)、人材紹介、アウトソーシングなどお客さまのニーズに合わせて最適なサービスを提供しています。

業界別活用例

ものづくりのすべてのプロセスにおける人材ニーズにお応えします。

製薬業界

基礎研究
新規候補物質の探索
  • 細胞培養等の生化学実験
  • 試薬溶液の希釈・分注
遺伝子操作
  • 組み換えたんぱく質の調製
細胞培養
  • ヒト細胞培養、組織染色、無菌操作
前臨床試験
薬効薬理試験
  • 病態モデルの作成
  • 開発化合物の各種安全性試験
  • 薬効の検討・評価
薬物動態試験
  • 医薬品候補化合物の薬物動態試験
毒性試験
  • 候補物質の一般毒性研究
製剤研究
製剤研究
  • 原薬と製剤の物理的・化学的試験
  • 安定性試験
  • 溶出試験
  • 微生物試験
  • 類縁物質の測定、解析
臨床試験
モニタリング
  • 医療機関にて治験の適正運営を監視
DM
  • マニュアルチェック、ロジカルチェック、統計解析
QC
  • 治験データ・契約書等のチェック
品質管理
理化学試験
  • サンプル精製
  • 各種機器分析(安定性試験、溶出試験、崩壊試験、HPLC、GC、TLC、
    UV、FT-IRなど)
微生物試験
  • 培地作成、菌のカウント・同定
  • 微生物試験法の開発
製造販売後
追跡調査
  • 副作用・感染症報告制度、再審査制度、再評価制度に基づく追跡調査
  • 調査票回収、DM、PMDAへの報告
安全性
安全性評価
  • PMDAへの報告是非の判断
CIOMS翻訳
  • 有害事象報告の海外共通フォームであるCIOMSの翻訳
PMDAへの報告
  • 安全性定期報告書作成
  • 個別症例報告書作成
食品・飲料業界

基礎研究
機能性素材の研究
  • 健康機能性素材等の作用メカニズム解明(微生物・発酵技術・遺伝子など)
  • ビフィズス菌や乳酸菌等の有用菌開発
原材料の機能分析
  • ELISA法による食物アレルゲン検査
特許および文献検索
  • 有効成分に関わる情報収集・管理
  • 知的財産関連の社内文書作成
開発
テーブル試作
  • 資材・配合の検討、レシピ作成
  • レシピに基づいた試作・調理
試作品評価
  • 物性評価(水分・糖度・pH、塩分など)
  • 官能試験
品質管理
理化学試験
  • サンプル精製
  • 各種機器分析(HPLC、GC、
    TLC、UV、FT-IRなど)
物性評価
  • パッケージ・包装材料の耐久試験
微生物試験
  • 培地作成、菌のカウント・同定
  • 微生物試験法の開発
品質保証
専門書類作成
  • 食品規格書作成
  • 自社製品の栄養成分表示作成
  • HACCP、ISO等の国際規格関連書類作成
お客様相談室
  • ユーザーからの問い合わせ対応
化学業界

基礎研究
新規候補物質の探索
  • 原材料の精製、合成(有機・無機)、重合、 物質の構造解析
特許および文献検索
  • 特許調査
  • 知的財産関連の社内文書作成
応用研究
試作開発
  • サンプル調整、原料を用いた最終製品試作
  • 素材の合成実験、配合実験
試作品評価
  • 理化学試験、物性評価
製造
プラントオペレーション
  • 設備の運転、金型脱着、金型洗浄
  • クリーンルーム内での立ち作業
  • モノマー、メタノール等の化学薬品取扱い
品質管理
理化学試験
  • サンプル精製
  • 各種機器分析(HPLC、GC、NMR、IR、GPCなど)
物性測定
  • 熱分析、突刺試験、切裂試験、引張り試験、 粘度測定等引張り、衝撃、耐薬品性など
品質保証
専門書類作成
  • SDS作成
  • REACH規制、RoHS指令対応書類作成
  • ISO関連書類作成
化粧品業界

基礎研究
新規候補物質の探索
  • 物理化学、有機・無機合成化学による探索
理化学試験
  • サンプル精製
  • 各種機器分析(HPLC、GC、TLC、UV、FT-IRなど)
理化学試験
  • 新規合成化合物に係わる特許調査
  • 知的財産関連の社内文書整理
開発
開発
  • 資材・配合の検討、レシピ作成
  • レシピに基づいた試作
試作品評価
  • 理化学試験、物性評価、官能試験
品質管理
理化学試験
  • 定量・定性分析
  • 加速試験
  • 苛酷試験
  • 長期保存試験など
物性評価
  • pH、粘度、硬度、濁度
  • パッケージ・包装材料の耐久試験
微生物試験
  • 培地作成、菌のカウント・同定
  • 微生物試験法の開発
品質保証
専門書類作成
  • SDS作成
  • 医薬品医療機器等法関連書類作成
  • 商品規格書作成
お客様相談室
  • ユーザーからの問い合わせ対応
エネルギー業界

基礎研究
機能性素材の研究
  • 次世代エネルギーの素材探索
  • エネルギー触媒の機能解明
  • バイオマスの素材検討
特許および文献検索
  • 有効素材、理論に関わる情報収集、管理
  • 知的財産関連の社内文書作成-IRなど)
開発
試作
  • エネルギー変換触媒の試作、評価
  • 薄膜への蒸着、スパッタリング
  • 基盤のエッチング、はんだ付け
試作品評価
  • 表面観察、顕微鏡分析
  • 変換効率の評価測定
  • 質量分析、熱特性、燃焼性試験
  • 光学、電気特性、ガス透過試験
品質管理
理化学試験
  • サンプル精製、各種分析機器を用いて対象物質を定量あるいは定性分析 ex. HPLC、GC、TLC、UV、FT-IRなど
物性評価
  • マイクロスコープ、テンシロン、TG-DTA、DSC、SEM、TEM、強度、膜厚、耐熱、耐候試験
微生物試験
  • 培地作成、菌のカウント・同定
  • 微生物試験法の開発
品質保証
専門書類作成
  • 商品規格書作成
  • SDS作成
  • 評価基準書作成
  • 手順書作成
お客様相談室
  • ユーザーからの問い合わせ対応
  • 製品説明、手順案内