正社員ではたらく

Your Gateway to an
R&D Career

活躍分野

医薬品・創薬、化学・素材の研究開発を中心に、
多様な業界で理系の知識・技術を活かしながら活躍できる職場をご用意しています。

医薬品・創薬

医療・医薬事業に貢献できる

創薬研究は大手製薬メーカーだけでなく、化学メーカーや食品メーカーの医薬品部門や、バイオベンチャー、公的研究機関でも行われており、化学合成技術を用いた医薬品開発や、分析機器を用いた製剤分析もあれば、動物・細胞・タンパク・遺伝子等のバイオ技術を用いた研究開発など、医薬・バイオ・ケミカル領域の知識経験をもって医療・医薬に貢献できる環境が多数あります。

就業先での担当業務(例)

研究開発職

  • がん領域テーマ関連の医薬品開発研究に伴う薬効薬理評価試験
  • 再生医療製品の製造・品質管理のためのマイコプラズマ試験、エンドトキシン試験
  • ヒトiPS細胞株の分化誘導、ウイルスベクターを用いたスクリーニング試験
  • 新規医薬品開発のための有機化合物の合成・精製・分析
  • バイオ医薬品開発のための物質生産や評価系構築のための細胞ゲノム編集
  • バイオ医薬品製造工程確立のためのパイロットスケールでのタンパク質精製実験(工業化研究)
  • 新規医薬品の品質評価方法構築のためのHPLC分析条件検討
  • 医薬品製造工場での受入れ試験、中間製品・完成品の各種品質管理試験

メディカル職

  • 安全性情報(国内/外国)評価、安全性情報(国内/外国)文献スクリーニング、症例準備、症例管理表入力など
  • 臨床試験にかかわる書類の翻訳、QC業務、臨床試験や新薬申請に伴う資料作成業務などメディカルライティング

化学・素材

ものづくりに、実験職として
かかわる

化学・素材メーカーでの研究開発は、まだ世の中にないものを生み出す、“ものづくり”の最前線。“化学”と言っても扱う素材の特性は多岐にわたりますので、これまで経験してきた専門分野と異なっても、各常駐先で丁寧に受入れ研修をしていただけます。あたらしいことにチャレンジしたい、実験職として“ものづくり”に携わりたい、そんな方にご活躍いただける環境が多数あります。

就業先での担当業務(例)

  • 塗料開発のための試作評価(配合・試作・評価・測定)および新規分析法の検討
  • 特殊ポリカーボネート樹脂開発のための試作評価(配合・試作・射出形成・物性評価・測定)
  • 車載用化学強化ガラスの破壊試験、試験サンプル作製、強度向上試験、開発品の品質評価試験
  • 機能性無機粉体の材料評価試験および製造プロセス開発
  • 新規開発品の性能分析(SEM/EDX、FE/SEM、EPMA、FT-IRなど)
  • 新規素材開発のための合成プロセス検討・分析(HPLC、GC、NMR、IR、GPCなど)
  • 新規石油製品(燃料油、潤滑油など)の開発に伴う性能評価試験
  • 新規ディスプレイ素材開発のための高分子有機EL材料の素子試作・特性評価
  • ポリプロピレン関連製品の開発のための重合・サンプル作製・評価
  • 洗浄剤の配合・評価・分析

食品・化粧品

暮らしに身近な製品を開発する

食品・化粧品業界の製品は誰もが身近に感じられるものが多く、特に製品開発職は、とても人気の高い仕事です。Chall-edgeでは、食品・化粧品業界の中でも、バイオ研究や機器分析など、より高度な知識・技術を要するポジションを中心に、ご活躍いただける環境があります。

就業先での担当業務(例)

  • 植物の種・苗の新規製造方法の開発に伴う遺伝子実験
  • サプリメント開発に用いる原料選定のための成分分析(HPLC、GC)および物性試験(崩壊試験、硬度測定)
  • 食用油脂製品の開発に伴う評価分析および分析条件検討
  • 食品香料の開発および官能評価、開発品の各種理化学試験
  • 製品に含まれる残留農薬分析および分析法開発(LC-MS/MS、GC-MS/MS)
  • 加工食品のレシピ開発、試作、試作品の各種分析
  • 食品工場における原料・半製品・完成品の品質管理試験(理化学試験、微生物試験)
  • 香粧品の処方設計、試作および試作品の各種理化学試験

公的研究機関・大学

最先端領域の研究テーマを扱う

公的研究機関や大学での研究テーマは日本の最先端領域を担っており、未知の解明に取り組むやりがいのある仕事です。研究成果や予算によりプロジェクトを一区切りする場合もありますが、Chall-edgeの正社員として雇用を継続したまま新たなプロジェクトへアサインされますので、安心して長きにわたりご活躍いただけます。

就業先での担当業務(例)

  • 生体試料を用いた超高感度分子病態解析
  • CO₂回収技術および回収したCO₂の資源化システムの開発
  • 放線菌宿主による微生物生産プロセスの開発(遺伝子組み換え・微生物培養・タンパク質抽出・発現解析など)
  • 神経筋疾患を標的とした創薬研究(組織切片作成・病理解析・その他各種生化学実験)
  • 動物由来インフルエンザウイルスの生態解明のための研究
  • メタゲノム研究に伴う核酸抽出およびNGSライブラリ調製
  • 再生医療に用いるiPS細胞の培養・分析・品質管理および生産技術研究
  • 超伝導量子コンピュータを用いた各種試験
  • 電気自動車向けリチウムイオン二次電池の開発(電極・電池の試作・特性評価)
  • ナノ領域の評価・構造制御を可能とする表面界面分析技術の開発

電機・電子・半導体

時代をリードする業界で活躍する

半導体、電池製品関連など、これからますます需要が伸びるであろう業界での製品開発・性能評価で活躍されているのは、電気電子系を専攻してきた方だけではありません。基礎化学(有機化学・無機化学)を学んでいる方であれば、入社後に教育指導をいただきながらご活躍いただける環境があります。

就業先での担当業務(例)

  • 回路材基盤の試作評価・信頼性試験・不具合品の解析
  • 次世代太陽電池の開発に伴うサンプル作製・評価
  • 医療機器開発のための各種バイオ実験および細胞画像撮影・画像解析
  • ガスセンサーの製品開発・既存品改良のための試作機製作・評価
  • 臨床検査装置開発に伴う試作機評価試験のための臨床検査(血液サンプルの前処理・分析・評価)
  • インクジェットヘッド製造技術開発における試作・加工品の品質評価試験
  • 半導体製造技術開発にかかわる表面金属分析
  • 燃料電池の耐久性向上を目的とした新規デバイス試作評価
  • 医療機器(電気メス)の開発に関する生体組織を用いた各種評価実験

検査受託

分析技術者としてスキルを磨く

検査受託では、臨床検査・医薬品分析・化学品分析・環境分析など、扱う分析項目によって専門特化し、早く、正確に、多くの分析を行うことが求められます。分析技術者として正確性とスピードの両立を目指し自分自身のテクニックを磨くことで、サンプルや試験項目が変わっても再現性のある技術者として成長し、ご活躍いただける環境があります。

就業先での担当業務(例)

  • 環境分析受託会社での排水分析(BOD測定、COD測定、窒素測定、リン測定、重金属前処理など)
  • 腸内細菌叢のメタゲノム解析
  • アレルギー検査法開発のための分析(細胞培養、ELISA、FACSなど)
  • 化学メーカーグループ会社での新規開発品の分析(HPLC、GC、ICP、ICP-MSなど)
  • 医薬品(顆粒、注射剤、錠剤など)の安定性試験、各種理化学試験-MS/MS、GC-MS/MS)
  • 製品性能評価のための抗ウイルス試験(細胞培養、タンパク質精製、PCR、ウイルス感染価測定など)
  • 農作物の残留農薬分析(LC-MS、GC-MSなど)